1 0 0 0 OA 御触書集成

出版者
巻号頁・発行日
vol.[81],
著者
Guo Yangsheng
出版者
名古屋商科大学
雑誌
NUCB journal of language culture and communication (ISSN:13443984)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.15-24, 2006

Politics seems to be deeply embedded in modern Chinese translation of the West in the first half of the 20th century. The political nature of translation is found in translating Western constitutional monarchy, Republican vision, and Communism as a form of struggle against colonization. It is seen in this period of literature translation as liberation of the exploited, the oppressed, and the downtrodden. It is also reflected in various debates over the language and criteria of translation, and intended readership among different schools and / or groups of translators with different political views, agendas and purposes. The Chinese experience of translation within a colonial context may inform studies on political implications of translation in this postcolonial world.
著者
疋田 真一 長田 俊治 笠井 健
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.387, pp.13-16, 2002-10-11

頭部直線運動時には前庭性(LVOR)および視覚性眼球運動が同時に働くことにより視覚の安定が維持される.耳石器官の信号と視覚情報の相互作用のしくみを解明するため,視覚入力としてLVORの働く向きと逆方向へ移動する目標が与えられたとき,および暗闇の中で移動目標を想起したときの眼球運動速度を調べた.その結果,視覚入力に依存した追跡性の眼球運動が生じること,視覚情報による耳石器官信号の抑制の程度には個人差があることがわかった.また,目標消去後も頭の運動(目標の動き)と同位相の眼球速度成分が観察された.したがって,視覚情報のメモリ効果は耳石器官の信号と同じかそれを上回るものだと考えられる.
著者
古波藏 契 コハグラ ケイ Kohagura Kei
出版者
同志社大学グローバル・スタディーズ学会
雑誌
同志社グローバル・スタディーズ = Journal of global studies (ISSN:21859396)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.29-49, 2017-03

論文米軍占領期の沖縄において、労働運動は住民自治要求の最前線に位置している。しかしながら、このことは自明なことではない。労働運動勢力は単に弾圧の対象であっただけではなく、占領当局にとっても体制内化すべき工作の対象と見做されてきたのである。本稿では、こうした企図が破綻し、労働運動が革新勢力の中心に留まることになる要因を、米国沖縄統治の枠組みに内在された欠陥と関わらせて検討する。In postwar Okinawa, labor movements composed main motivation for the autonomy of local population against the U.S. military occupation. This is not selfevident. Because for the authorities in Okinawa, labor movements was not just taken as targets to be oppressed, but as negotiating partners to build consensus on the present regime. This paper will arugue on the factors for whic the original intention failed to achieve and led to the direct conflict with the labor movements, in reference to the deficiency built in the governing structure of U.S. military occupation of Okinawa.戦後沖縄労働運動史, History of Labor Movements in Occupied Okinawa国際自由労連, ICFTUP.W.キャラウェイ, Paul Wyatt Caraway
著者
秋元 頼孝
出版者
Tohoku University
巻号頁・発行日
2009-03-25

課程
著者
今村 文彦 杉浦 康平 齊木 崇人 大田 尚作 松本 美保子 山之内 誠 黄 國賓 佐久間 華 曽和 英子 Fumihiko IMAMURA Kohei SUGIURA Takahito SAIKI Syosaku OTA Mihoko MATSUMOTO Makoto YAMANOUCHI Kuo-pin HUANG Hana SAKUMA Eiko SOWA
雑誌
芸術工学2013
巻号頁・発行日
2013-11-25

本報告は、アジアンデザイン研究所の活動としてアジアの山車文化についてデザイン的視点から調査、研究を進めるものである。研究所では開設以来、アジア各地域でみられる祭礼の多様な山車の造形的特徴、象徴性、世界観、その仕組みと社会や環境との関係性などについて、継続的に取り組んできた。本年度は、開催を予定していた国際シンポジウムを都合でとりやめ、そのための準備などを中心に活動を行なった。アジアの舟形の山車についてその造形的な特徴として鳥や龍(蛇)などが多用されるが、そのための研究会を開催した。またタイ南部のチャプクラ祭の現地調査を実施し、ナーガ(蛇)のモチーフで飾られた舟形山車、ミャンマーのインレー湖でのパウンドーウー祭にでる伝説の鳥「カラウェイ」を模した鳥形の黄金船など現地での取材も実施した。また、国内の太鼓台調査(岡山県倉敷市乙島の千歳楽)、中国浙江省前童鎮の鼓亭調査も継続して行ない、さらに理解を深めた。これらの一連の活動により、アジアのデザインについていくつかの重要な知見を得ることができた。これらの成果をもとにさらに継続的な調査を続け、社会構造、空間構造とも関連づけて、総体的に祭礼の仕組みと山車の造形を把握していく予定である。This report deals with the main research theme of Research Institute of Asian Design (RIAD), focusing the cultures of mountain floats in Asia from design-centered approach. We want to make clear design technique (language) of mountain floats from their wide variety of forms, symbolic meanings, cosmology and their relationship of society and natural environments.We made some preparations for 2nd international symposium, because the symposium was postponed next year. We could find frequently characteristic motifs of sacred bird and dragon (or snake) in mountain floats of Asia. So, overseas researches are made at southern region of Thailand and central district of Myanmar in order to certificate the symbolic meanings and structures of float.We had also investigations of new year festival in Qiantong, Ninbo city, China and Senzairaku in Okayama Prefecture, which is another type of mountain floats in Japan.
著者
瀧宮 和男 杉野 寛佳
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.244-247, 2015 (Released:2016-12-21)
参考文献数
19

有機半導体を用いる薄膜トランジスタにおいて高い移動度を実現するためには,有機半導体の分子構造に加えて,分子集合体(結晶,薄膜など)の構造も重要である.本稿では,幾つかの高移動度有機半導体について,報告されている薄膜トランジスタにおける移動度を参照しつつ,それらの結晶構造を基に分子間の移動積分値を見積もることで,分子集合体における電子構造の次元性を評価した.その結果,高移動度の薄膜トランジスタを与える有機半導体の多くは,分子配列が異なっていても,等方的なキャリア輸送を可能とし得る二次元的な電子構造を持つことが示された.

1 0 0 0 OA 偐紫田舎源氏

著者
柳亭種彦 作
出版者
鶴屋喜右衛門
巻号頁・発行日
vol.五編下, 1829
著者
清水 康次
出版者
京都光華女子大学
雑誌
光華女子大学研究紀要 (ISSN:0286178X)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.89-155, 1996-12

1 0 0 0 OA 孝義録

出版者
巻号頁・発行日
vol.[10], 1801
著者
大澤 智喜
出版者
日経BP社
雑誌
日経バイト (ISSN:02896508)
巻号頁・発行日
no.226, pp.118-123, 2002-03

アセロス・コミュニケーションズ代表取締役。83年,NECに入社。無線LANの研究開発を担当。5GHz無線LANの国内規格の開発主任を務める。2001年から現職。工学博士。無線LANをブロードバンドの実現技術に適用する動きが活発になっている。代表例は無線インターネット接続サービスやホットスポット・サービス。
著者
Jun Liu Kensuke Fukuda
出版者
Information Processing Society of Japan
雑誌
Journal of Information Processing (ISSN:18826652)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.148-157, 2018 (Released:2018-02-15)
参考文献数
35
被引用文献数
1

To enhance Internet security, researchers have largely emphasized diverse cyberspace monitoring approaches to observe cyber attacks and anomalies. Among them darknet provides an effective passive monitoring one. Darknets refer to the globally routable but still unused IP address spaces. They are often used to monitor unexpected incoming network traffic, and serve as an effective network traffic measurement approach for viewing certain remote network security activities. Previous works in this field discussed possible causes (i.e., anomalies) of darknet traffic and applied their classification schemes on short-term traces. Our interest lies, however, in how darknet traffic has evolved and the effectiveness of a darknet traffic taxonomy for longitudinal data. To reach these goals, we propose a simple darknet traffic taxonomy based on network traffic rules, and evaluate it with two darknet traces: one covering 12 years since 2006, while the other covering 11 years since 2007. The evaluation results reveal the effectiveness of this taxonomy: we are able to label over 94% of all source IPs with anomalies defined by the taxonomy, leaving the unlabeled source ratio low. We also examine the evolution of different anomalies since 2006 (especially in recent years), analyze the temporal and spatial dependency and parameter dependency of darknet traffic, and conclude that most sources in the datasets are characterized by just one or two anamalies with simple attack mechanisms. Moreover, we compare the taxonomy with a one-way traffic analysis tool (i.e., iatmon) to better understand their differences.