1 0 0 0 OA 三教指帰簡註

著者
通玄 著
出版者
森江佐七
巻号頁・発行日
vol.乾, 1882
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1355, pp.140-144, 2006-08-28

村上世彰から突然、誘いがあったのは今年1月初め、正月の松も取れない週末のことだった。 村上は言わずと知れた村上ファンド代表(当時)であり、その電話を受けたのはタワー投資顧問社長、谷村哲夫である。前回、登場した年収100億円(2004年)のスーパーファンドマネジャー、清原達郎の上司に当たる、と言えば分かりやすいか。
著者
橋本 博 高木 薫
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土質工学会論文報告集 (ISSN:03851621)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, 1980-12-15

方向性水圧発破とは, 発破に水反射体を使って, 全体として水で爆力を制御しつつ, 発破エネルギーに一定の指向性を与えるものである。この発破による圧力波形は管軸に直角の方向にだ円形をなす。このだ円形の長軸の方向と一致して並べたせん孔の方向性水圧発破は, 岩盤をラインカットすることができる。これによって発破エネルギーは制御され, 一定の指向性を与えられる。これをトンネル工事におけるNATM工法の掘削に応用すれば, 地山のスムースブラスティングによって吹付けコンクリートやロックボルト工に対して, 地山表面を平滑にし, 地山を傷つけない。これにより地山支保材の密着がよくなり, 空隙をなくし, 受働土圧を期待できる。また, これにより掘削断面を在来工法の場合より多少小さくできる。また, 浮石処理の手間が減り, 落石・落盤事故を防ぎ, 飛石少く低振動発破ができる。また平行せん孔発破であるから, せん孔, 装薬, 発破が合理化され, 在来のトンネル工法に比べ安全で工費が1割安くなる。
著者
Kiyoshi OIZUMI Hiroshi NISHINO Hiroyuki KOIKE Toshio SADA Masaaki MIYAMOTO Tomio KIMURA
出版者
(社)日本薬理学会
雑誌
The Japanese Journal of Pharmacology (ISSN:00215198)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.57-64, 1989 (Released:2006-08-25)
参考文献数
14
被引用文献数
36 45

CS-905 is a novel dihydropyridine calcium blocker. A single oral administration of CS-905 or nicardipine at doses of 0.3-3.0 mg/kg produced a dosedependent reduction of blood pressure in conscious SHR. CS-905, when administered orally in conscious SHR, was more than 3 times as potent as nicardipine. Unlike the hypotensive effect of nicardipine, that of CS-905 has a gradual onset and is long-lasting, with little increase in heart rate. An intravenous administration of CS-905 also produced a hypotension with a slow onset and long duration in SHR, but CS-905 was 3 times less potent than nicardipine by intravenous administration. This difference may be attributed to the first pass effect, which was associated with nicardipine but not with CS-905. The blood pressure lowering effects of CS-905 was most potent in DOCA-salt hypertensive rats, followed by SHR, RHR and normotensive rats, in this order. CS-905 is expected to be an antihypertensive agent that is effective on a once a day regimen in clinical settings.
著者
矢野 明
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.261-264, 1973-10-25
被引用文献数
2

傾斜地を耕起して牧草を播いた場合,種子の発芽および定着が,しばしば不揃いとなる。この原因を調べる目的で,イタリアンライグラスを用いて実験を行ない,次の結果を得た。(1)種子の発芽率が80%を越える時の吸水率は,有〓種子で79%,脱〓種子で74%であった。(温度25℃)(2)日中の最高気温が30℃の時に播種したら,地表の湿度が約90%であれば正常に発芽したが,60%〜70%の湿度では発芽がきわめて悪かった。(3)土塊の直径が5mmより小さい時は,土壌水分が多い時に限り,地表で発芽することができた。(4)土塊の直径が10mm〜20mmであれば,種子が土塊の間隙内に入るので,土壌水分が少なくても,発芽できることを認めた。
著者
宗像 晶子 ムナカタ アキコ Munakata Akiko
出版者
意匠学会
雑誌
デザイン理論 (ISSN:09101578)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.75-89, 2011-06-30
著者
藤川健夫[著]
出版者
青雲書房
巻号頁・発行日
1988
著者
田中 一広 前原 博樹 當銘 保則 上原 史成 金谷 文則
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.328-330, 2016-03-25 (Released:2016-05-16)
参考文献数
5

初回術後多発肺転移と複数回局所再発を来し治療に難渋した右肘頭骨巨細胞腫にdenosumabが著効した1例を報告する.【症例】18歳,女性.右肘頭骨腫瘍にて当科紹介され,単純X線像,切開生検にて骨巨細胞腫の診断に至った.骨腫瘍掻爬,アルコール処理,自家腸骨移植施行後4ヵ月で肺転移を認め化学療法施行,zoledronateを投与した.術後9ヵ月で局所再発し再手術施行するも,計3度再発を来した.転移性肺腫瘍は徐々に増加,増大し初回手術後4年2ヵ月より肺炎,血胸を来すようになりdenosumabを投与開始した所,転移性病変は縮小し症状改善した.10ヵ月投与後に一旦休薬したが,再度転移性病変が増大したため投与を再開した.以降転移性病変は縮小傾向であり,現在術後6年2ヵ月経過している.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.292, pp.92-93, 2001-11-23

東京都世田谷区を通る小田急線の高架化事業をめぐり,沿線住民123人が国を相手取って事業認可処分の取り消しを求めていた訴訟の判決が10月3日,東京地方裁判所で下された。裁判所は国の事業認可処分の取り消しを認めるとともに,認可の前提となる都市計画決定そのものも違法だと認めた。着工済みの事業の認可取り消しを認める判決は異例だ。
著者
土屋 隆司 松岡 彰彦 後藤浩一 荻野 隆彦 中尾 寿朗 竹林 一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.19, pp.85-91, 2004-03-02
参考文献数
18
被引用文献数
2

近年、利用者の置かれた状況を考慮してサービスを提供するコンテクストアウェアサービスへの関心が高まっている。我々は,利用者の移動工程と現在位置を照合しつつ、利用者の置かれた状況に即した案内情報を提供する、コンテクストアウェアな旅行者案内システムを提供する。本研究では端末として携帯電話を、位置検知装置として自動改札機を使用し、実運用可能な鉄道旅客向け情報配信システムを実装し、評価した。本稿ではこのシステムのコンセプト、システム構成、および小田急線のフィールドを用いた実証実験での評価結果についても報告するとともに、今後の公共交通利用者向け案内システムの満たすべき要件、課題などについて議論する。In this paper we propose a location-sensitive itinerary-based passenger information system in which each passenger is provided with context-aware guidance information throughout their travel itineraries based on their current position and pre registered plan of his/her trip. This covers the design and implementation of our context-aware passenger information system which includes automatic fare collection gates and cellular phones. Experimental operation of our system is now carried out at Odakyu electric railway located in urban areas of Tokyo and we have analyzed the result of the evaluation of a number of users of the system. Based on the result of the experiment, we also discuss the requirements for the realization of context aware passenger information systems for public transportation users.