著者
井田 明男 金田 重郎 熊谷 聡志 矢野 寛将
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.1399-1410, 2016-05-15

近年では,スコープを細分化して,小さなリリースを繰り返す開発スタイルが広がりをみせているため,見積りの頻度も高くなる傾向にある.ソフトウェアの機能規模の測定方法として国際規格のCOSMIC法がある.この方法は,認知された測定手法であるが,正確な測定のためには,すべての機能プロセスにおけるデータの移動を計測しなければならないため,利用者機能要求が機能プロセスを取り出せるほど詳細でない場合には適用が難しい.それに対して,業務アプリケーションの要求記述は,機能に関する記述の網羅性は概して高くない.なぜならば,要求記述は,何を管理したいかに主眼が置かれ,どのように管理するかについては,あえて捨象されるからである.そうであるなら,要求記述から直接的に機能プロセスを網羅的に抽出することはできないと考えるのが妥当であろう.そこで,本稿では,COSMIC法をベースに,業務で扱うエンティティの存在従属性に着目した機能規模の測定法を提案する.要求記述から先にエンティティの存在従属グラフを作成し,そこから機能プロセスを抽出して測定を実施する.そのため,利用者機能要件の取りこぼしが少なく,正確な機能規模の測定が行えると期待される.確認のため,宿泊予約サイトの要求記述について,提案手法による測定結果とCOSMIC法による測定結果を比較した結果,それらの間には高い一致性が得られたため,提案手法は有効であると判断する.
著者
菊地靖彦著
出版者
桜楓社
巻号頁・発行日
1980
著者
吉田 睦
出版者
千葉大学文学部
雑誌
千葉大学人文研究 = The Journal of humanities (ISSN:03862097)
巻号頁・発行日
no.44, pp.135-173, 2015

Under-ice fishing is a unique way of subsistence activities in high latitude regions seen in Eurasia and North America. The distribution areas are widely spread but the population that practices this fishing method is mainly limited to indigenous peoples.\n In Japan, under-ice fishing method has been practiced in such lakes as Lake Abashiri, Notoro, Saroma, Akan, Furen(Hokkaido prefecture), and Lake Ogawara(Aomori pref.). Of types of ice fishing, seine, gillnet, and set net are common methods. Historically, under-ice seining had developed among Lake Suwa(Nagano pref.)by 1870's and in Lake Hachiro-gata(Akita pref.)by1960's: the ice seining method in Lake Suwa was propagated to Lake Hachiro-gata in the end of18th century, and then from Hachiro-gata to Lake Ogawara in the beginning of20th century and from Hachiro-gata to Lake Abashiri a little later. In Lake Suwa and Hachiro-gata, gillnet fishing and set net under ice targeting freshwater fish like carp and flatfish also have been practiced.\n In Lake Abashiri, ice seining, the main target of which is smelt, has become an ordinal commercial fishing using gasoline engine for pulling net. In its neighboring regions, gillnet and set net have been practiced in Lake Notoro and Saroma. In several lakes in Nemuro and Kushiro region, set net also has been practiced.\n Unique under-ice fishing is thus observed in Japan today. Furtherstudies on the diffusion process of under-ice fishing into Japan as well as within Eurasia and America is crucial to understand the winter mode of subsistence of indigenous people. In addition, as the mode of subsistence highly depends upon ice coverage condition on the lake or river and the Indigenous Ecological Knowledge, continued research on how global warming process affects under-ice fishing is also expected.
著者
吉田 睦
出版者
千葉大学文学部
雑誌
千葉大学人文研究 = The Journal of humanities (ISSN:03862097)
巻号頁・発行日
no.44, pp.135-173, 2015

Under-ice fishing is a unique way of subsistence activities in high latitude regions seen in Eurasia and North America. The distribution areas are widely spread but the population that practices this fishing method is mainly limited to indigenous peoples.\n In Japan, under-ice fishing method has been practiced in such lakes as Lake Abashiri, Notoro, Saroma, Akan, Furen(Hokkaido prefecture), and Lake Ogawara(Aomori pref.). Of types of ice fishing, seine, gillnet, and set net are common methods. Historically, under-ice seining had developed among Lake Suwa(Nagano pref.)by 1870's and in Lake Hachiro-gata(Akita pref.)by1960's: the ice seining method in Lake Suwa was propagated to Lake Hachiro-gata in the end of18th century, and then from Hachiro-gata to Lake Ogawara in the beginning of20th century and from Hachiro-gata to Lake Abashiri a little later. In Lake Suwa and Hachiro-gata, gillnet fishing and set net under ice targeting freshwater fish like carp and flatfish also have been practiced.\n In Lake Abashiri, ice seining, the main target of which is smelt, has become an ordinal commercial fishing using gasoline engine for pulling net. In its neighboring regions, gillnet and set net have been practiced in Lake Notoro and Saroma. In several lakes in Nemuro and Kushiro region, set net also has been practiced.\n Unique under-ice fishing is thus observed in Japan today. Furtherstudies on the diffusion process of under-ice fishing into Japan as well as within Eurasia and America is crucial to understand the winter mode of subsistence of indigenous people. In addition, as the mode of subsistence highly depends upon ice coverage condition on the lake or river and the Indigenous Ecological Knowledge, continued research on how global warming process affects under-ice fishing is also expected.
著者
藤生 慎 沼田 宗純 大原 美保 目黒 公郎
出版者
社会技術研究会
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.96-105, 2013 (Released:2013-06-18)
参考文献数
11
被引用文献数
2

本稿は東北地方太平洋沖地震で被災した住家に対して実施された建物被害認定調査の実施状況をアンケート調査を通じてまとめたものである.アンケート調査では,調査期間,実施体制,支援体制,トレーニング体制などを明らかにした.分析の結果,各自治体とも発災後1か月以内に調査を開始しているが,1ヶ月以降に調査方針の変更などがあり,現場に混乱が生じたことが明らかとなった.また,過去の地震災害で実施された建物被害認定調査で指摘されている問題が解決されることなく今回の調査でも生じていた.特に判定要員のトレーニングは,調査実施前に短時間で実施されており,調査結果に対する影響が少なからず生じている可能性が考えられることも明らかとなった.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ネットビジネス (ISSN:13450328)
巻号頁・発行日
no.105, pp.64-67, 2002-12

大企業のエリートビジネスマンの座を捨てて、あえて未知の"砥石(といし)開発"に挑んだ男は、硬直した業界構造に跳ね返され、窮地に追い込まれた。しかし、苦肉の策の"ネット戦略"で大逆転。そればかりか、新市場の開拓にもつなげようとしている。(敬称略) 「ネットなくしては、今の事業は軌道に乗らなかった」—。
著者
倉本 聰 森 傑
出版者
北海道インテリアプランナー協会情報委員会
雑誌
インテリアプランナーニュース(IP NEWS)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.2-17, 2006-05-12

北海道大学の森傑氏とドラマ「北の国から」の脚本で知られる倉本聰氏による対談。建築と脚本に共通するモノづくりの本質とつくり手の姿勢を語っています。
著者
片岡 美華 玉村 公二彦 森下 勇 FADDEN Steve BRANDON Alicia
出版者
鹿児島大学
雑誌
若手研究(スタートアップ)
巻号頁・発行日
2007

短期大学生・大学生が抱えている、講義内容の理解やレポート課題への取り組み、一人暮らしや対人関係などにおける困難さ、及びそれに対する支援ニーズを調査によって明らかにした。この結果と米国等の先進的な取組例を検討した上で、導入・初年次教育の充実、添削等の学習支援や学習方法への助言を行うコーチング、障害の自己認知やセルフ・アドボカシー・スキル形成に関する支援を含めた継続的かつ系統的な支援モデルを提案した。
著者
川辺弘之 瀬戸就一 下村有子 南保英孝
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.33-34, 2014-03-11

従来、聴覚障害学生の授業支援は板書による講義が前提のノートテイキングで行われてきた。しかし、近年、学生参加によるアクティブラーニングが流行となっているが、聴覚障害学生への授業支援はまだまだである。アクティブラーニングでは学生主体の授業形態ゆえに、複数の学生の発話があり、話者の特定が必要になる。本研究は、聴覚障害学生(ろう学生)に限定したためにパノラマ画像から口元の画像を読唇できる画像に変換させ、話をしている口元と、そうではない口元(例えば、あくびをした口元など)との違いを明確にする。このシステムは、聴覚障害者学生がパノラマ画像内の話者の口元を見ることで話の内容を理解できるようになることを目指している。
著者
朝隈 真一郎
出版者
Japan Audiological Society
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.156-161, 2006
被引用文献数
2

急性低音障害型感音難聴の病因と内耳に起こっていると思われる病態について, この疾患の特徴をもとに推理した。病因としては, 我が国の経済の破綻による社会全体を覆う不安と緊張, それによるストレスが原因ではないかと推察した。内耳に起こっているであろう病態については, 内リンパ水腫による基底板振動の変化, 内耳液の浸透圧の変化, および蝸牛第2回転の外放射状動脈の血行障害の可能性を挙げた。これらの病因と病態をもとに, 治療に用いられるべき薬剤を示唆した。1987年から2004年までの18年間に著者の医院を受診した本疾患の患者数の変遷, 治療成績の動向を示した。現在我が国の経済は立ち直りつつあり社会の混乱は落ち着きを取り戻しつつある。しかし本疾患の患者はなお増加し続けている。先に推理した病因とは別に, より根の深い社会病理学的な問題が介在している可能性についても言及した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジー (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.53-55, 2012-07

「スティーブ・ジョブズの英語プレゼン」が大はやり。しかし、自己表現を学べる経営者は他にもいる。まず日産自動車のカルロス・ゴーン社長。フランス語が母国語なだけに、英語では表現が明快。米スターバックス・コーヒーのハワード・シュルツ会長兼社長兼CEOは接客業だけに言葉遣いが優しい。
著者
鶴田 早苗
出版者
現代社
雑誌
綜合看護 (ISSN:00380660)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.17-20, 2005-02
著者
覚明 記
巻号頁・発行日
vol.[1], 1634