著者
池田 作次郎
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.6, no.67, pp.173-176, 1894-05-15
著者
三橋優人 阿部亨 菅沼拓夫
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.87-88, 2014-03-11

映像から人物や物体を検出する研究において、多数の人物が存在する環境で、人物と物体の様々なインタラクションを検出することは依然として困難な課題である。本研究では、手荷物の置き引きや不審物の置き去りの監視、店頭での購買活動の状況把握等への応用を想定し、人込みの中での人物と物体のインタラクション(物体を手にとる・手から離す)を映像から検出する手法の実現を目指している。具体的には、映像から個々の人物領域を抽出し、各領域における人物の手の部分の特徴量に着目することで、人物と物体のインタラクションの開始・終了の安定した検出を行う手法を提案する。本発表では本提案手法の基本設計について述べる。
著者
寿台 順誠
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.14-22, 2013-09-26

本論文は、死別による悲嘆を克服する個人の心理的作業である「グリーフワーク」と、悲嘆の公的(宗教的・民俗的)表明である「喪の儀礼」について検討するものである。伝統的(近代主義的)モデルでは、グリーフワークの目的は遺族が故人との関係を断ち切って、自律することだとされてきた。しかし、近年では、むしろ遺族と故人との間の象徴的な絆の継続を重視する新しいモデルが優勢になり、そこでは日本の祖先崇拝が「継続する絆」を示すものとして評価されてきた。ところが、当の日本では少子高齢化や個人主義化によって伝統的な儀礼が衰退しつつあり、葬送の領域でも盛んに「自由」(自己決定)が主張されるようになっている。しかし、それだけでは無秩序な商品化(格差)への歯止めにはならない。従って、今後、「喪の儀礼」は「人間(死者)の尊厳」を根拠にして執行されるべきである。尊厳をもって故人を遇するとは、その生涯を語り継ぐことである(以下、適宜、本文冒頭の【概念図】参照)。
著者
内林誠 三井浩康
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.63-65, 2014-03-11

近年、カメラ画像データから人間の特定動作や部位を認識する画像処理技術の応用がさまざま分野で進んでいる。応用分野の例に、監視カメラに物体認識技術を組み込んで、監視カメラが自律的に不審者や不審物を検出するIMS(Intelligent Monitoring System)がある。監視カメラは商用電源で動くものが多いが、監視カメラをバッテリーで駆動できれば適用可能範囲が広がる。監視カメラをバッテリーで長時間駆動する為には低消費電力化が求められる。そこでFPGA(Field Programmable Gate Array)を用いて物体認識処理の高速化を行い、ハードウェアとソフトウェアの協調設計を行ってMPUとFPGAの処理分担を決めて、どの部分をFPGAで実装すれば良いのか、その最適化について研究・評価を行った。
著者
Cross Robert クロス ロバート
出版者
同志社大学言語文化学会
雑誌
言語文化 = Doshisha Studies in Language and Culture (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.493-514, 2009-03-10

論文(article)The 2001 Bollywood film Lagaan is a parable of the fall of the British Raj that unfolds in the drama of a cricket match between colonizers and colonized. The protagonist, an Indian villager named Bhuvan, embodies the iconicity of the Indian cricket star Sachin Tendulkar and the nationalist and inter-communal ideology of Gandhi. Set at the end of the 19th century, the deeper discourse of the film constructs an ideal post-Independence 'India' in which Gandhi's ideas, far from dying with his assassination and the horrors of Partition, have been fully implemented in the imagined new order. The fantasy of this Gandhian idyll, however, is problematised by the film's treatment of the non-Hindu minority communities-the Muslims, the Sikhs and the outcaste Dalits-particularly when considered in the broader context of the rise of Hindutva fanaticism and communal violence in present-day India.アカデミー賞にノミネートされたボリウッド映画『ラガーン』(2001)は、19世紀末、植民者のイギリス人と被植民者のインド人との間で行われるクリケットの試合を軸に、ガンジーの理想とした異教徒間の調和を掲げる「インド」が、一人のインド人青年によって建設されていくドラマを描いている。しかし作中の、民族間で団結してイギリスに立ち向かった「インド」においても、非ヒンドゥー教徒のマイノリティに対する描写に問題が存在する。
著者
KAWABATA Yasuyuki KUNO Atsushi GAMA Yasuo KUSAKABE Isao
出版者
社団法人日本農芸化学会
雑誌
Bioscience, biotechnology, and biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.524-525, 1996-03-23
被引用文献数
1 5

The substrate speciticity of a p-nitrophenyl α-D-glucopyranosyl-uronic acid-hydrolyzinig enzyme (PNP-GAase) isolated from snail acetone powder has been investigated with various substrates, such as P-nitrophenyl α-D-glucopyranosyluronic acid (PNP-GA), 2-O-α-D-glucopyraniosyluronic acid-D-xylose (GA-2X), 2-O-(4-O-methyl-α-D-glucopyranosyluronic acid)-D-xylose (MeGA-2X), and O-α-D-glucopyranosyluronic acid-α-D-glucopyranosiduronic acid (GA-GA). The K_m (mM) and V_<max> (μmol of glucuronic acid formed/mg of en-zyme protein/min) toward these substrates were as follows; 0.13 and 3.21 for PNP-GA, 0.33 and 0.089 for GA-2X, 17.6 and 0.094 for MeGA-2X, and 0.36 and 0.015 for GA-GA, respectively. The results indicate that the PNP-GAase specifically hydrolyzed PNP-GA, however, the enzyme had broad substrate specificity.
著者
土屋 明 新家 富雄
出版者
Japan Society for Marine Surveys and Technology
雑誌
海洋調査技術 (ISSN:09152997)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1_45-1_54, 1990

On this paper, we describe the result in a basic study for a technical developing classification of coastal bottom material by using of acoustic reflection method. As the item of classification of bottom material, we selected, especially, such physical properties as grain size distribution and volume concentration (porosity) of particles in soft-mudsediment. Newly physical parameter <I>CPC</I> (cumulative weight percentage of particle volume concentration) is defined.<br> The other hand, we have derived a new conception of acoustic propagation, sound velocity and attenuation, for a model of N-phase suspension. In the conception, the volume ratio of N-phase particles classified by grain size in modefied suspension is particularly introduced.<br> The applicability of the conception for the soft-mud sediment was verified through both numerical simulations and laboratory experiments measuring physical properties, sound speed and attenuation at several frequencies.<br> A center frequency <I>f</I> of sound speed dispersion has a good response with the mediam grain size φ<SUB><I>m</I></SUB> (φ<SUB><I>m</I></SUB>=-log<SUB>2</SUB> 2 <I>a<SUB>m</SUB></I>; <I>a<SUB>m</SUB></I> is radius of particle in milli-meter) in the <I>CPC</I> curve. Then, the regressive formulation is<br> φ<SUB><I>m</I></SUB>=1.62 <I>F</I>+3.99±0.244<br> where <I>F</I>≡log<SUB>10</SUB> <I>f</I>; <I>f</I> in kHz.<br> A maximum V<SUB>m</SUB> of sound velocity at higher frequency range, eg. several hunderd kilo-hertz to several hundred mega-hertz, etc., is corresponding to the maximum of <I>CPC</I> curve at each volume concentration <I>C<SUB>p</SUB></I>. The theoretical formulation is<br> <I>C<SUB>p</SUB></I>=<I>CPC</I>={1.125 (<I>V<SUB>m</SUB></I>-1)}<SUP>1/2</SUP><br> where <I>V<SUB>m</SUB></I>=|<I>V<SUB>s</SUB></I>/<I>V<SUB>l</SUB></I>|<SUB>max</SUB>.<br> By using these formulas, φ<I><SUB>m</SUB></I> and <I>C<SUB>p</SUB></I> can be predicted from measured <I>F</I> and <I>V<SUB>m</SUB></I>.
著者
福山 勝彦 小山内 正博 関口 由佳 二瓶 隆一 矢作 毅
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.C0282-C0282, 2004

【はじめに】骨折や変形性関節症術後などの骨関節疾患において、部分荷重が増加すると両松葉杖から片松葉杖に移行させる。通常、片松葉杖は健側上肢に持たせるが、時として健側上肢機能が低下していることで患側上肢に松葉杖を持たせることを余儀なくされる場合がある。今回の研究は、健側に片松葉杖を持ったときと、患側に片松葉杖を持ったときの歩行時筋活動量を比較しその特徴を調べ、早期にどの筋を優先的にトレーニングしなければならないかを検討することを目的とした。<BR>【対象・方法】健常成人女性15名(20~27歳、平均21.5歳)を対象とした。右側を患側と設定し、全荷重歩行(自由歩行)、左手に松葉杖を持った片松葉杖歩行(Lt松葉杖)、右手に松葉杖を持った片松葉杖歩行(Rt松葉杖)をメトロノームを用い、同じ歩行スピードで歩行させた。片松葉杖歩行の前に部分荷重2/3の練習を行わせ、十分歩行練習をさせた後に測定を行った。 筋電計(Mega electronics社製ME-3000P)を用い、右側大殿筋(G-max)、中殿筋(G-med)、大腿四頭筋(Quad)、外側ハムストリングス(L-ham)、内側ハムストリングス(M-ham)、下腿三頭筋(Gastro)、前脛骨筋(TA)、股関節内転筋群(Add)を導出筋とし、電極を運動点中心に20mm幅で貼付した。立脚相における各筋活動量の積分値を求め、全荷重歩行を100%として正規化し、Lt松葉杖、Rt松葉杖における筋活動量について比較検討した。<BR>【結果】全荷重歩行とLt松葉杖歩行の比較において、Quad、L-ham、M-ham以外の筋で有意に筋活動量の低下がみられた。(p<0.01) Lt松葉杖歩行とRt松葉杖歩行の比較においては、G-max、G-med、Gastroの筋活動量が有意に増加し、全荷重歩行時以上の筋活動がみられた。(p<0.01) その他の筋において有意差はみられなかった。<BR>【考察】Pauwelsの式を応用すれば、患側に松葉杖を持ったときの中殿筋は、健側に持ったときよりも3倍以上の筋力が必要であると考えられる。しかし実際には、骨盤を患側に傾斜し体幹を側屈した、いわゆるDuchenne-Trendelenburg徴候様の歩行となり、重心の患側移動が起こることでいくらかは軽減される。今回の実験では、約1.5倍程度の増加であった。<BR>股関節伸展モーメントは、床反力による上体の崩れ防止と支持機能のために作用する。患側に松葉杖を持つことは、支持基底面を減少させ、バランスが崩れやすい状態となっている。これをコントロールするために、大殿筋の筋活動が増加したものと推察する。<BR> これらのことから患側に松葉杖を持った場合、立脚相後期において、より強い推進力と足関節制御機構が必要となり、下腿三頭筋の筋活動が増加したものと思われる。<BR> 以上の結果から、患側上肢に片松葉杖を持つことを余儀なくされる場合には、早期より中殿筋、大殿筋、下腿三頭筋を中心とした筋力トレーニングを行う必要性が示唆された。

1 0 0 0 OA 箱根名所圖繪

著者
妹尾春太郎 著
出版者
箱根印刷
巻号頁・発行日
1922
出版者
河出書房新社
巻号頁・発行日
1962
著者
仰木弘邦著
出版者
松山堂
巻号頁・発行日
1896
著者
松井 健一 金田 昌樹 石井 啓之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TM, テレコミュニケーションマネジメント (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.187, pp.41-46, 2001-07-09
被引用文献数
4

本稿では, GMN-CL(Connection less Technologies for Global Mega-media Network)においてトラヒックエンジニアリングにもとづいた経路制御を行うサーバ, TRES(Traffic and Reliability Engineering Server)の実装について報告する.TRESはGMN-CLのトラフィック情報と経路制御を一元管理し, 制約ベースルーティングおよびMIN-MAXアルゴリズムを用いて経路を計算し, 転送装置の経路ケーブルを設定することで経路制御を行う.TRESを導入することによって, オペレータのルーティングポリシを適切に反映し, かつトラヒックを効率よくネットワークリソースへマッピングする経路制御を行うことができる.
著者
結核療法研究協議会
出版者
一般社団法人 日本結核病学会
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.46, no.8, pp.325-333, 1971 (Released:2011-05-24)
参考文献数
6

Tuberculosis Research Committee (Ryoken) investigated comparatively the therapeutic effects of three regimens, i. e., standard triple treatment with SM⋅INH⋅PAS (EB0 group), standard triple treatment plus EB twice weekly (EB2 group) and standard triple treatment plus EB daily (EB7 group), in order to intensify the initial treatment for pulmonary tuberculosis.The cases with positive tubercle bacilli and cavities were subjected to this study and were allocated at random for three regimens.The total number of the c a ses was 272 at the beginning of the treatment, but 48 cases were excluded from the analysis because of the primary drug resistance, etc. Finally, 74cases of EB0 group, 74 cases of EB2 group and 76 cases of EB7 group were analyzed.SM was injected 1 g a day twice weekly, INH was given O.4 g daily in two divided doses, PAS was administered 10 g daily in three divided doses, and EB was given 750 mg daily or twice weekly at the same day when SM was injected.The background factors of the cases in ea c h group were almost similar, but the cases with abundant bacilli on smear and (_??_) by culture were observed somewhat less frequently in EB2 group than in the other two groups.As to the rates of the radiological improvement and the sputum conversion rate, there was no significant difference among three groups. However, the moderate improvement of the fibrocaseous lesions and cavities were recognized sooner in EB2 and EB7 groups than in EB0 group.The number of cases, in which the regimens were changed because of side effects or ineffectiveness, were 8 cases in EB0, group, 9 cases in EB2 group and 5 cases in EB7 group. The number of cases with positive sputum by smear or culture after 12 month's treatments were 3 in EB0 group, none in EB2 group and 1 in EB7 group. Therefore, the rate of these unsuccesful cases in EB0, group, EB2 group and EB7 group was 16.7%, 13.6% and 8.3%, respectively.In order to prove the difference in the effectiveness among three regimens, the follow up-studies for longer period might be required.
出版者
翰林書房
巻号頁・発行日
1999
出版者
桜楓社
巻号頁・発行日
1991