1 0 0 0 OA 維新史

著者
維新史料編纂事務局 編
出版者
維新史料編纂事務局
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1939

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1937年07月12日, 1937-07-12

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1935年10月11日, 1935-10-11
著者
豊田 有恒
出版者
島根県立大学
雑誌
総合政策論叢 (ISSN:13463829)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.27-41, 2004-03-16

The development of nuclear energy was started from military use. The result was tested unfortunately on those cities of Hiroshima and Nagasaki. After the world -war II, the U.S. President Eisenhower declared "Atoms for Peace". But the following development was not for peace but for military affairs. In Britain they developed a new-type atomic pile, so-called GCR (Gas Coolant Reactor). That could produce Plutonium for atomic bombs. In America Admiral Recover adopted nuclear energy for submarine. The first nuclear submarine "Nautilus" was launched in early 1950s. The Other three countries France, Soviet Russia and China developed atomic bombs. And thus five big countries which own their atomic weapons, ruled the world for the past century. There were regimes to stop atomic bombs to proliferate to the other countries. I.A.E.A. (International Atomic Energy Agency) was founded on 1956. But I.A.E.A. had not enough power to prohibit nuclear development. So, the next step to restrict nuclear development was decided. It was N.P.T. (Non-Proliferation Treaty) From the end of the last century to the beginning of the new century, a new crisis happened. That is the North-Korean nukes.
著者
石崎 涼子 古井戸 宏通
出版者
林業経済学会
雑誌
林業経済研究 (ISSN:02851598)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.25-32, 2001-12-15
被引用文献数
1

近年,地方自治体は,地域ニーズに応じた森林管理施策を展開しうる主体として注目されている。地方自治体による施策の性格と独自性を明らかにするためには,これを強く制約する財政基盤を検討する必要がある。そこで本報告では,1980年代後半以降の財政統計データを用いて,都道府県林業費の特徴と動向およびその地域性を分析した。1980年代後半以降,地方債や交付税措置などの活用により都道府県が公共投資の拡大の担い手となり,林業費の構造は変動した。そのなかで地方単独事業が拡大した点,その増大時期や事業別構成には地域性がみられる点は,都道府県の森林管理施策の独自性に関連して注目される。また,こうした構造変化の結果,財政危機がもたらされ,施策のあり方に見直しを迫っている点にも注意する必要がある。
著者
鈴木 孝男
出版者
千葉商科大学
雑誌
千葉商大紀要 (ISSN:03854566)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.259-278, 2014-09
著者
小野 恵子 片倉 直子 島内 節
出版者
日本地域看護学会
雑誌
日本地域看護学会誌 (ISSN:13469657)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.64-69, 2010-03-31

目的:本研究の目的は,在宅看護学概論の評価であり,具体的な授業の評価内容は,授業の理解度,授業形態の工夫による学習理解への役立ち度,在宅看護の具体的なイメージ化,授業の満足度を明らかにすることである.また,その評価の結果から,在宅看護のイメージに関連する内容,満足度に関連する内容,イメージ化と満足度との関係,授業理解度と授業形態の工夫との関係があるかどうかを明らかにする.対象は,A大学看護学科3年次学生の56名中,調査への同意が得られた者計52名である.調査の結果から,授業の工夫について8割以上の学生が,学習と理解に役立ったと評価していた.しかし「介護保険法」「自立支援法・健康保険法」のような法関連の授業の理解度は,他の授業内容に比べて低かった.これらの授業の理解は在宅看護のイメージ化に関係していたこと,イメージ化と関連した工夫はPRパンフレットだけであったことから,更なる授業の工夫の必要性が示唆された.また,在宅看護のイメージ化と授業の満足度,授業の満足度と授業の理解度,そして授業の理解度と授業形態は,それぞれ関連しており,在宅看護のイメージづくりには,授業の満足度と授業の理解度と授業形態が連鎖していると考える.
著者
野田 毅
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.941, pp.99-102, 1998-05-18

昨年末、国会の最大野党だった新進党は、私たちの自由党を含め6つの党に分かれました。分裂後、小沢一郎・旧新進党党首を支持するわれわれは自由党を結成し、衆議院で自由民主党、民主党に次ぐ勢力として出発しました。 自由党結成後すぐの今年2月、西岡武夫・副党首が急きょ長崎知事選に出馬したが敗退しました。同時に行われた長崎4区の衆議院議員補欠選挙でも、公認候補が落選。
著者
坂口 周輔
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.163-179, 2014-03-01

Cette recherche a pour but de comprendre comment Stéphane Mallarmé a perçu le « mythe hamletien », lors de la représentation d’Hamlet , jouée à la Comédie-Française en 1886. Le « mythe hamletien » s’est formé à l’époque romantique. Durant celle-ci, la pièce d’Hamlet est considérée comme le chef-d’oeuvre d’un genie, Shakespeare. Du reste, Mallarmé assiste à la version réduite d’Alexandre Dumas, écrivain romantique. Le poète, qui perçoit ce mythe, se questionne alors sur son hérédité. Cet article remonte, tout d’abord, à la source du « mythe hamletien », afin de retracer la réception d’Hamlet en France, de l’époque romantique jusqu’à la fin du XIXe siècle, notamment à travers les comédiens qui ont joué Hamlet. Cette recherche poursuit, ensuite, avec l’analyse de « Note sur le théâtre », texte de Mallarmé au sujet d’Hamlet. Finalement, nous mettons en lumière la reception mallarméenne de cette représentation d’Hamlet. Pour Mallarmé, Hamlet n’exprimerait plus ses émotions, mais hésiterait entre être et non-être, dans « le suspens d’un acte ». Ce suspens ne s’appliquerait-il pas, d’ailleurs, au « mythe hamletien » après le romantisme ?
著者
塩田 琴美 徳井 亜加根
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.15081, (Released:2016-04-11)
参考文献数
30
被引用文献数
1

Purpose: This study analyzed the status of sport for the disabled and identified factors for increasing volunteer participation in disabled sport. Method: The 548 respondents of the study were registered with an Internet research company and the data generated from their responses were analyzed. The focus of our investigation included “subject attributes,” “recognition of disabled sports events,” and “degree of interest in watching or participating in disabled sports” as factors related to volunteer motivation. Covariance structure analysis using Amos was performed for the purposes of the study. Results: The statistical data revealed that the score for watching and participating in disabled sports was strongly related to prediction of volunteer motivation. It explained the dependent variable 60% in these two factors. Conclusion: As noted earlier, participation in disabled sports events was strongly related to volunteer motivation. This has a good effect in terms of understanding and self-understanding the experience with disabled persons directly rather than indirectly. Specifically, direct experience of disabled sports activity is effective for establishing a symbiotic relationship, and a heightened level of awareness of the special needs that a volunteer can readily address. Supporting this aspect is necessary in order to motivate a positive and independent volunteer spirit.
著者
小田 民美 森 昭博 佐伯 香織 左向 敏紀
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.93-98, 2015-10-10 (Released:2016-04-11)
参考文献数
10

ヒトの研究において、血糖値、インスリンやインクレチン濃度には日周リズムが存在することが知られているが、犬においては明らかではない。したがって、本研究の目的は、朝夜での健常犬の血糖値、インスリン、インクレチン濃度を比較検討することとした。朝7時から夜7時の朝試験と、夜7時から朝7時までの夜試験を比較した。本研究では、4頭の健常犬を用い、朝夜7時の12時間ごとに同じフードを同じ量給与した。そして、食後の血糖値、インスリン、インクレチン濃度(glucose-dependent insulinotropic polypeptide〔GIP〕and glucagon-like peptide-1〔GLP-1〕)を測定した。血糖値は朝夜で有意な変化は認められなかった。一方、インスリン濃度は食後1時間目に夜試験で有意に上昇していた。GIP、GLP-1濃度は食後数時間で増加し、徐々に低下していく日内変動をとったが、朝夜で最高濃度が異なっていた。これらの結果より、健常犬においてもこれらのパラメーターに日周リズムが存在することが明らかとなった。