出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1333, pp.150-153, 2006-03-20

「こんなにも多くの日本の方々が応援してくださっていることを知り、感動で胸がいっぱいになりました」 来日した「ヨン様」を見ようと空港ロビーは中年女性で溢れ返り、パニック状態に陥る——。韓国ドラマ「冬のソナタ」に出演したペ・ヨンジュンは、初めて日本を訪れた時の喜びを素直な言葉で振り返る。 日本は「文化先進国」と思われていた。
著者
高橋弦太 笹岡久行
雑誌
第74回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.377-378, 2012-03-06

プログラムを用いて自動的に楽曲を生成する技術はこれまでも盛んに研究されてきた。従来の手法にはジャンルを指定した楽曲生成、画像や動画情報からの楽曲生成等があるが、本研究では撮影した空間の位置や色等の諸情報から、その場に合わせたBGMを生成するシステムを作成する。このシステムにより、ユーザーによるジャンルや画像の選択などの操作なしに、任意の場所を撮影するだけで楽曲が生成されることを目標とする。撮影にはXbox Kinectを用いる。このシステムについて、生成されたBGMが撮影した空間の特徴を捉えているかどうか、音楽的に不自然な楽曲が生成されてしまう割合はどの程度あるかについて評価を行う。
著者
西田 政善
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.52-55, 1961-03-31

Bei den Betrachtungen iiber die Verbesserung des Schulgartens habe ich zuerst die Bedeutung, den Charakter und den Zweck des Schulgartens wiedergepriift. 1. Weil der Ausdruck "Schulgarten" in der weiteren und in der engeren, also in zweierlei Bedeutungen aufgefasst wird und es dafur keine bestimmte Bedeutung gibt, muss er unter eine weitere Auffassung, die das ganze Schulgrundstiick fiir den Schulgarte halt, vereinigt werden. 2. Die Auffassung sowie die Behandlungsweise des Lehrstof fgartens, des Schulklassengartens, in dem eigentlicd der Hauptteil des Schulgartens besteht, sind auch nicht einheitlich, aber die Ansicht des Verfassers ist wie folgt : (1) Der Lehrstof fgarten ist das Grundstiick, das die ganzen Schuljahre sowie die ganzen Schulklassen gemeinsam verwalten, und sein Hauptzweck besteht darin, dass man bei jedem Lehrfach auf Grund der Erziehungsplane jeder Schule fiir ihn die notigen Sachen als Lehrstoff arrangiert und ihn nutzbar macht. (2) Der Klassengarten ist das Grundstiick, dsssen bestimmte Platze man auf jede Klasse verteilt, dessen Teil man jede Klssse iibernehmen lasst, und auf solche Weise verwaltet.Sein Hauptzweck ist,dass alle Mitg-lieder der Schulklassen auf Grund dea Plane der Pflanzung und Aiifzucht nach den Schljahr-Bildungs-plan die Proben und die Ubungen der folgerichtigen Pflanzung, von der Bodenbearbeiting und vom Saen bis zum Fruchttragen und zur-Ernte, ausuben und auch die Tiere ziichten. Es ist je nach der Volksschule oder der Mittelschule verschieden, wo oder vieviel man auf den Wert Gewicht legen soil. (3) Die Einrichtungen des Schulgartens konnen in viele eingeteilt werden, aber sie miissen im ganzen die Vereinigung haben, indem sie jede fiir sich ihre Eigenschsft deweisen. (4) Die-Einrichtungen des Schulgartens miissen sich den geistigen sowie den Korperlichen Entwickelungs-stufen der Schulkinder sowie der Schuler anpassen uridihrem Interesse und Anspruch nachkommen. (5) Allgemeine Zwecke des Schulgartens sinb von manchen Vorgangern schon fast restlos offentlich erortert worden, infolgedessen ware es nicht mehr nbtwending, noch viele Worter dariiber zu verlieren.
著者
安松 京三 中尾 舜一
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.203-219, 1957-11

It is well known that winds play an important part in the spread of Coccids. Especially interested readers may refer to Tutt (1898), Webster (1902), Quayle (1916), Dammerman (1922), Ehrlich (1933), Wolcott (1933), Clarke (1938), Glick (1939), Strickland (1950) and Bodenheimer (1951). But the literature reveals that not a single experiment has ever been carried out on the dispersal of Coccids by artificial air currents generated by an electric fan. The experiments reported herein on the dispersal of the crawling larvae of five species of Coccids by air currents were conducted in the Entomological Laboratory of Kyushu University at Fukuoka, Japan, from 1953 to 1954. In all experiments more than 1,500 crawling larvae of 0-24 hours age were used. The larvae were put on glass tubes of three different diameters (Tube A : 52.5 mm. Tube B : 22.0 mm. Tube C : 6.8 mm.). A wind tunnel was set betweenthe glass tube and the electric fan so as to make uniform currents to the tube.The larvae were oriented on eight imaginary positions on the surface of theglass tube to allow the fan to blow a current of air (Text-figure 1). The fan was regulated to deliver winds of desired velocities to the tube and allowed torun three minutes under room conditions, illumination being entirely natural. In the process of becoming familiar with the velocities of air currents which were sufficient enough to disperse the larvae, winds of various velocities were tested. The results were summarized in Tables 1-19, 20 and Text-figures 2-11. The percentage of the crawling larvae blown off by air currents was the highest on the sites III and IV?a remarkable contrast to the sites VI, VII and VIII. Judging by the flat structure of the larval body, the sites I and V seemed to be more stable for the larvae against air currents than the sites II, III and IV (Text-figures 9, 10 and 11). The experiments showed that many of the crawling larvae were blown off as insect drift within one minute after the beginning of each experiment as shown in Text-figure 8. The reaction of the larvae to winds was quite different according to the species of Coccids. All the crawling larvae (on sites I?V) of five species of Coccids used in this experiments reacted fairly well to much weaker air currents which correspond to No. 4 of Beaufort scale of wind velocity. The experiments suggested that the wind of the velocity No. 5 (fresh breeze) could carry almost all the crawling larvae (on sites I?V) from their crawling surface to the air as insect drift. The dispersal of the larvae of Ceroplastes rubens required much stronger air currents than those required by four other species. It is highly interesting that the crawling larvae of Icerya purchasi were very sensitive to the slightest movements of air and responded even to such wind as No. 0 of Beaufort scale of wind velocity. The sensitiveness of the crawling larvae among five species of Coccids was arranged in the following order from strong to weak : Icerya purchasi, Pulvinaria aurantii, Eriocerus pela, Phenacoccus aceris and Ceroplastes rubens.カイガラムシ類の匍匐幼虫が, 風によつて分散させられることは,従来間接的な方法によつて調べられていた. 本研究では, それらの幼虫に, 実験的に直接に風を当て, 風力に対する反応を調べた. 実験に使つた5種類のカイガラムシの飼働幼虫は, 夫々Beaufortの風力階級4以下の弱い風に実によく反応し, ワタフキカイガラムシでは階級0の部分に属する気流の動きにも敏感に反応する個体が認められた.
著者
[記載無し]
出版者
一般社団法人中国研究所
雑誌
アジア經濟旬報
巻号頁・発行日
no.187, pp.29-30, 1953-08-01
著者
Naoto Yoshinuma Ryosuke Koshi Kazuhiro Kawamoto Masataka Idesawa Naoyuki Sugano Shuichi Sato
出版者
日本大学歯学部
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.137-140, 2016 (Released:2016-03-26)
参考文献数
10
被引用文献数
3

This case report describes the clinical efficacy of treatment with basic fibroblast growth factor (FGF-2) for periodontal regeneration. A patient with aggressive periodontitis participated in a clinical trial involving administration of 0.3% FGF-2 in comparison with a placebo control. To evaluate the efficacy of FGF-2, standardized radiographs were taken before surgery and at 12, 24, and 36 weeks after FGF-2 treatment. The rate of increase in alveolar bone height was 86.9% at 36 weeks. The 6-year postoperative radiograph showed significant development of alveolar bone in comparison with the first visit. FGF-2 treatment may be effective for periodontal regeneration in cases of aggressive periodontitis. (J Oral Sci 58, 137-140, 2016)
著者
Osamu Saiki Hiroyasu Koizumi Nobutaka Akazawa Akihisa Kodaira Kentaro Okamura Hideo Matsumura
出版者
日本大学歯学部
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.117-123, 2016 (Released:2016-03-26)
参考文献数
20
被引用文献数
12

This study compared the wear characteristics of a heat-pressed lithium disilicate ceramic material opposed to feldspathic porcelain, a lithium disilicate glass ceramic, and zirconia materials. Ceramic plate specimens were prepared from feldspathic porcelain (EX-3 nA1B), lithium disilicate glass ceramics (e.max CAD MO1/C14), and zirconia (Katana KT 10) and then ground or polished. Rounded rod specimens were fabricated from heat-pressed lithium disilicate glass ceramic (e.max press LT A3) and then glazed or polished. A sliding wear testing apparatus was used for wear testing. Wear of glazed rods was greater than that of polished rods when they were abraded with ground zirconia, ground porcelain, polished porcelain, or polished lithium disilicate ceramics. For both glazed and polished rods, wear was greater when the rods were abraded with ground plates. The findings indicate that application of a polished surface rather than a glazed surface is recommended for single restorations made of heat-pressed lithium disilicate material. In addition, care must be taken when polishing opposing materials, especially those used in occlusal contact areas. (J Oral Sci 58, 117-123, 2016)
著者
高橋 章弘 植松 康 堤 拓哉 南 慎一 笠原 裕作
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
風工学シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.20, pp.30-30, 2008
被引用文献数
2

2006年11月7日,北海道佐呂間町でF3クラスの竜巻災害が発生した。この竜巻では,死者9名,負傷者31名の人的被害をはじめ,多数の建物が破損する等,多大な被害がみられた。筆者らは,被災地域の住民を対象に,竜巻による建物被害やライフライン被害などの把握を行うためアンケート調査を行った。調査結果から,竜巻被害の実態と対応状況等より,個人および行政における災害対応と減災のための対応マニュアルを作成する上で,有用と考えられる事項を報告する。
著者
古谷 昭博 森内 健行 森島 圭祐 古川 勇二
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2008年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.621-622, 2008 (Released:2008-09-03)

細菌を用いたバイオ燃料電池の電池寿命は,細菌の活性状態によって左右される.そのため,長寿命化には,細菌の活性状態を維持することが重要であり,発電中においても細菌へ培地を供給する必要がある.そこで,吸水性ポリマーの吸水作用を利用することで,ポンプレスで培地を供給する,培地還流型バイオ燃料電池を開発し,その長寿命化を図った.
著者
石田 達郎 瀬古 俊一 青木 良輔 宮田 章裕 橋本 遼 渡辺 昌洋 井原 雅行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.9, pp.1-6, 2014-05-22

筆者らは,災害時にインターネットがつながらない状況でも,離れた避難所間で人の移動を媒介として情報を伝達する 「レジリエント情報流通プラットフォーム」 を構築し,この上で動作する安否確認アプリケーションを開発してきた.東日本大震災の被災経験者を対象に,この安否確認アプリの受容性調査を実施した結果,個人情報の自動入力や自動送信には心理抵抗を感じる被験者がいるものの,利用したいか否かについては一定の肯定的な回答が得られ,安否確認サービスの潜在的な需要を確認できた.We have already developed the information sharing platform that enables to share information among remote locations even if the Internet is disconnected under disaster situation. Afield test was conducted to evaluate the potential of a safety confirmation application which works on the platform. We confirmed the user acceptance of such a safety confirmation service although psychological factors in registering personal information should be considered.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1384, 2013-09-09

無線LANビジネス推進連絡会は2013年度中にも、大規模災害発生時に実施する無線LANアクセスポイントの無料開放措置を自治体が設置する災害対策本部などと連携した運用体制として確立したい考えだ。年内にもいくつかの自治体とトライアルを行う方向で調整してい…
著者
増沢 力 竹中 况三 藤本 好恵 鍵和田 賢一
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.41-52, 1978

イオン交換膜法による食塩の固結傾向と一貫パレチゼイション輸送導入による固結への影響とを検討するため, Z, W, P3製塩工場の食塩を, それぞれ生産地と中継地計6場所において, 3と6ヵ月間3パレット36段レンガ積みを対象に, 積付け試験を行ない, 次の結果を得た.<BR>1) 積付け塩のマグネシウムは, ZとWがとくに少なくPは平均, 平均粒径はZとPが小さくWは平均であった. なお, 各工場とも日間, 年間の変動は相当に大きく, これらを小さくする必要があった.<BR>2) 積付け試験結果をみると, Pは3と6ヵ月経過とも固結強さが1kg/cm<SUP>2</SUP>以下で問題ないが, ZとWは, 期間と場所により固結強さが2-5kg/cm<SUP>2</SUP>となり, 注意を要する.<BR>3) すべての積付け場所の食塩の水分は, 保存中に増加した.<BR>4) 固結強さは, マグネシウム量が少ないと, 乾燥吸湿などの気象条件が大きく影響するが, マグネシウムがある程度多いと, 気象条件に関係なく, 固結傾向を小さくすることができた.<BR>5) 約3,700mmある食塩5k93パレット積付け塩袋は, 3カ月経過すると, 積付け時の高さに対して生産地で3.8%, 中継地で2.1%, 6カ月経過すると生産地で同じく4~5%, 中継地で2~3%沈下した. 塩の場合は, 3パレット積みでも倒壊のおそれはほとんどなかった.<BR>6) 固結強さ1.3~3.5kg/cm<SUP>2</SUP>に固結した食塩5kgを, 1mの高さから水平に2回落下させると, 60%以上が砕塊した. それ以上落下させてもあまり効果が増加しなかった.<BR>7) 一般に, イオン交換膜法による食塩の固結傾向は, 塩田法による食塩より小さいが, この原因は, 両者の液組成の差と, 前者が後者にくらべてバラツキ幅が小さくなり, マグネシウムが極端に少ないもの, 粒径が極端に小さいものがなくなったたためと推定された.<BR>8) 一貫パレチゼイション輸送導入以前の食塩の固結強さは1.5kg/cm<SUP>2</SUP>以下であるが, この試験では, 0.3~4kg/cm<SUP>2</SUP>であった. 一貫パレチゼイション輸送導入以降の食塩の固結傾向は大きいようであるが, マグネシウムをあるレベル以上にコントロールすれば, 食塩の固結傾向を低くおさえることができた.<BR>本研究を行なうにあたり, 種々ご協力をいただいた本社塩事業本部, 支部局塩事業部ならびに関係製塩工場の方々に厚く感謝する.
著者
執行 みさと 竹馬 昂平 國武 久登 小松 春喜
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.335-342, 2013 (Released:2013-12-27)
参考文献数
36
被引用文献数
1 2

キイチゴ(Rubus spp.)は,果実中に含有されるフェノール化合物が健康維持に効果的と考えられることから注目されつつある果樹である.我が国にも多くの野生種が自生しているが,栽培されている品種のほとんどは欧米で改良されたものである.本研究では,野生種を園芸的に利用するための基礎的な知見を得るため,九州地方に自生するいくつかの野生種を収集し,育種素材としての評価を行った.栽培種はいずれも二倍体であったが,野生種はゲノムサイズの異なる二倍体と少数の六倍体であった.シマバライチゴを除く野生種の集合果は,栽培種と比較して小さくなかった.野生種の中にはクマイチゴ,カジイチゴおよびナガバモミジイチゴのように栽培種に比べ果実中の糖含量が高く,有機酸含量が低いものがあった.また,クマイチゴ,ナガバモミジイチゴおよびシマバライチゴは栽培種に比べ果実中の総ポリフェノール含量あるいは抗酸化活性が高かった.我が国自生の野生種のいくつかは,栽培し易く,果実品質が優れかつ機能性の高い品種を育成するための育種素材となり得るものと思われた.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア21 (ISSN:13463799)
巻号頁・発行日
no.149, pp.47-50, 2002-03

各地で院内感染による死亡事故が続発し、新聞などで大きく報じられている。中でも医療関係者の注目度が高いのが、死者7人を出した東京都の病院と、死者4人との関連が指摘されている宮城県の診療所の事例だ。これらのケースでは、事故後の医療機関の不適切な対応が原因究明を遅らせるなど、様々な問題点が浮き彫りになっている。