著者
石本 泰星 三木 貴弘 殿尾 守弘
出版者
一般社団法人 日本予防理学療法学会
雑誌
日本予防理学療法学会雑誌 (ISSN:24369950)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.32-38, 2022-03-31 (Released:2022-03-30)
参考文献数
50

【目的】本研究の目的は腰痛を有する症例に対する教育的アプローチを主とした訪問リハビリテーションが奏功した経験を報告することである。【方法】対象は脊柱固定術後70 日経過した70 歳代の女性である。対象には週2 回,1 回40 分の訪問リハビリテーションが3ヵ月間提供された。内容としては教育的アプローチ,運動療法および有酸素運動,仕事作業練習を実施した。アウトカム指標は日本語版Roland-Morris Disability Questionnare(以下RDQ)をメインアウトカムとし,疼痛,破局的思考,精神状態,身体機能を訪問リハビリテーション開始時と終了時また訪問リハビリテーション終了から6ヵ月後に測定した。【結果】教育的アプローチを主とした多面的な介入を3ヵ月間実施した結果,日本語版RDQ や疼痛,破局的思考,精神状態,身体機能において大きな改善を認めた。またその効果は訪問リハビリテーション終了から6ヵ月後も維持されていた。【結論】訪問リハビリテーションにおける多面的な介入は,腰痛による日常生活の機能障害,破局的思考,精神状態に好影響を与える可能性が示唆された。

5 0 0 0 OA 印刷の栞

著者
交進社印刷所 編
出版者
交進社
巻号頁・発行日
1936
著者
青木 美佑紀 山田 あすか
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.637, pp.541-548, 2009-03-30 (Released:2009-11-24)
参考文献数
9
被引用文献数
1

This paper aims to clarify customers' behavioral characteristics at bookstores by focusing on building types, bookshelf arrangements, and customers' attributes of bookstores. We conducted plot research to investigate customer collection situation and trace observations in bookstores to grasp customers' detailed behavior. We found that customers' attribute and behavior vary by the bookstore, and that visual sequentiality of subject field of books as well as physical sequentiality influence how customers move around and browse books in bookstores.
著者
松原 康策
出版者
日本小児科学会
雑誌
日本小児科学会雑誌 (ISSN:00016543)
巻号頁・発行日
vol.114, no.11, pp.1681-1691, 2010-11-01
参考文献数
79
被引用文献数
3

5 0 0 0 OA 諺語大辞典

著者
藤井乙男 編
出版者
有朋堂
巻号頁・発行日
1910
著者
Shigeru Saito Seiji Yamazaki Akihiko Takahashi Atsuo Namiki Tomohiro Kawasaki Satoru Otsuji Shigeru Nakamura Yoshisato Shibata for the Disrupt CAD IV Investigators
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.826-833, 2021-05-25 (Released:2021-05-25)
参考文献数
31
被引用文献数
2 58

Background:Intravascular lithotripsy (IVL) delivers acoustic pressure waves to modify calcium, enhance vessel compliance and optimize stent deployment. The objective of this study was to assess the safety and effectiveness of IVL treatment of de novo stenoses involving severely calcified coronary vessels in a Japanese population.Methods and Results:Disrupt CAD IV (NCT04151628) was a prospective, multicenter study designed for Japanese regulatory approval of coronary IVL (SWM-1234). The primary safety endpoint was freedom from major adverse cardiac events (MACE) at 30 days. The primary effectiveness endpoint was procedural success (residual stenosis <50% by QCA without in-hospital MACE). Noninferiority analyses for the primary endpoints were performed by comparing the CAD IV cohort with a propensity-matched historical IVL control group. Patients (intent-to-treat, n=64) were enrolled from 8 centers in Japan. Severe calcification by core laboratory assessment was present in all lesions, with a calcified length of 49.8±15.5 mm and a calcium angle of 257.9±78.4° by optical coherence tomography. Primary endpoints were achieved with non-inferiority demonstrated for freedom from 30-day MACE (CAD IV: 93.8% vs. Control: 91.2%, P=0.008), and procedural success (CAD IV: 93.8% vs. Control: 91.6%, P=0.007). No perforations, abrupt closures, or slow/no-reflow events occurred at any time during the procedures.Conclusions:Coronary IVL demonstrated high procedural success with low MACE rates in severely calcified lesions in a Japanese population.
著者
北條 芳隆 河野 裕美
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究は水田環境に適応した生物群のうち、農耕民が副食として利用可能な種を資源として利用する様相の一端を考古学的な側面から解明することを目指した。対象は沖縄県八重山郡竹富町西表島の網取遺跡の近世集落・水田跡であり、集落域で発見された食物残滓廃棄土坑中からマルタニシが多数出土したことを機に、廃棄年代の解明を進めるとともに、水田養殖に関わる諸痕跡を水田跡から追求することを目的とした。3年間の発掘調査によって、マルタニシの出土は食物廃棄土坑の最下層にまで及ぶことが判明し、水田養殖としてのマルタニシの利用は18世紀後半代には本格稼働していたことを確認できた。

5 0 0 0 OA 傾城三国誌

著者
墨川亭雪麿 作
出版者
佐野屋喜兵衛
巻号頁・発行日
vol.一, 1830
著者
菅原(阿部) 裕美 森 千鶴
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.4_11-4_22, 2011-09-01 (Released:2016-03-05)
参考文献数
41

本研究は,統合失調症者の病識のレベルを高める看護介入をするために,統合失調症者の病識に影響を与える関連要因を明らかにすることを目的とした。 統合失調症者を対象者として病識評価尺度(SAI-J),服薬態度,HLC,病気・服薬に対する知識,病気・服薬に対する体験,精神症状,治療内容,主治医からのインフォームド・コンセント,自己効力感について調査した。このほかに半構造化面接を実施し,分析の結果,病気の認識,服薬経験,感情,受け止めなどが抽出された。各尺度の合計点とカテゴリについて共分散構造分析を行い,病識のパスモデルを作成した。「病的体験の客観視」がSAI-J,服薬体験に影響を与えており,服薬に関する感情が生じて服薬態度尺度の合計点に影響を与えていた。 このことから,病的体験を客観視できるようにかかわり,服薬体験の表出を促すことが病識のレベルを高める看護であると考えられた。