5 0 0 0 OA 古琉球

著者
伊波普猷 著
出版者
青磁社
巻号頁・発行日
1942

5 0 0 0 OA 西成郡史

著者
大阪府西成郡 編
出版者
大阪府西成郡
巻号頁・発行日
vol.第1編 第2編 第3編 第4編 第5編, 1915
著者
Daisuke Numaguchi Keiji Wada Mitsuru Yui Ryo Tamaki Ken Okazaki
出版者
The Japanese Society for Spine Surgery and Related Research
雑誌
Spine Surgery and Related Research (ISSN:2432261X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.141-145, 2019-04-27 (Released:2019-04-27)
参考文献数
19
被引用文献数
3 6

Introduction: The incidence of remote cerebellar hemorrhage (RCH) in patients with a dural tear during spinal surgery is unclear. The purpose of this study was to determine the incidence of RCH and the causative factors in these patients.Methods: Two hundred and thirty-nine patients underwent spinal surgery at our institution between March 2015 and September 2016. Eleven of these patients needed dural suturing intraoperatively. All patients underwent CT of the head on the first postoperative day and were categorized according to whether they had RCH or not. The mean values for the amount of intraoperative bleeding, maximum perioperative blood pressure, postoperative drainage volume, and complaints of headache during the first 24 h postoperatively were compared between the two groups using the Welch's two-sample t-test and Fisher's exact test. The follow-up duration was 12 months.Results: There were four patients in the RCH group and seven in the non-RCH group. The incidence of RCH was 36.4%. There were three cerebellar hemorrhages and one interhemispheric fissure hemorrhage in the RCH group. The mean intraoperative bleeding volume was 284 mL in the RCH group and 569 mL in the non-RCH group. The mean respective values for maximum perioperative blood pressure and postoperative drainage volume were 132 mmHg and 547 mL in the RCH group and 144 mmHg and 567 mL in the non-RCH group; none of the differences was statistically significant. However, complaints of headache in the first 24 h postoperatively were significantly more common in the RCH group than in the non-RCH group (100% vs. 14.3%; p = 0.01). All patients with intracranial bleeding had recovered 3 months after surgery.Conclusions: The incidence of RCH following a dural tear during spinal surgery was 36.4%. There was a significant association between RCH and increased reporting of headache during the first 24 h postoperatively.
著者
星野 怜旺 椎名 孝之 森戸 晋 今泉 淳
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会誌 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.652-657, 2018-08-15
被引用文献数
1

<p>本研究では,プロ野球において,球団間の未消化試合数の差ができるだけ小さくなるようなスケジュールの作成を目的とする.確定的なスケジュールの作成のみにとどまらず,雨天中止という不確実性を考慮したスケジュールを考える.まず整数計画法によりスケジュールを生成する.そして雨天中止を考慮することにより,球団間の未消化試合数の差の最小化を図る.本研究では,実際の日程と比較して全体の未消化試合数を抑えるとともに,各チームの最大値と最小値の差も抑えることが出来た.これにより,球団間の未消化試合数の差を抑制できた.</p>
著者
藤田 節子 平田 泰子 戸塚 隆哉 井上 孝 山﨑 久道
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.108-114, 2022-03-01 (Released:2022-03-01)

書籍の巻末索引は,重要であるにもかかわらず,「本の飾り」くらいにしか思われていない傾向がある。INFOSTA分類/シソーラス/Indexing部会では,この巻末索引についての研究の一環として,一般向け書籍3冊を選び,メンバーで分担して索引作業を実施し,その結果を共有して議論した。2冊については,語による索引を付与し,1冊については,段落ごとにUDC(国際十進分類法)の分類番号を振ることにした。その結果,索引における索引語の選択基準や索引語と本文中の語との関係などの多岐にわたる問題について,検討することとなり,一定の知見が得られた。この知見は,書籍の索引を作成する場合はもとより,論文などの索引付けや文献データベースの索引部分の設計にあたっても,参考にできる。

5 0 0 0 OA 鳥獣魚冩生圖

著者
栗本丹洲 画
出版者
巻号頁・発行日
vol.斑車魚,
著者
松本 富美 松井 太 矢澤 浩治 島田 憲次
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.108, no.1, pp.49-51, 2017-01-20 (Released:2018-01-23)
参考文献数
11
被引用文献数
1

2011年の保険適応以降,dextranomer-hyaluronic acid copolymer(DefluxⓇ)を用いた膀胱尿管逆流(vesicoureteral reflux:VUR)に対する内視鏡的逆流防止術は本邦でも多くの施設で行われるようになったが,その長期合併症についてはあまり知られていない.今回われわれは,3歳時にDefluxⓇを用いた内視鏡的逆流防止術の既往があり,12歳時に近医にて注入部位の石灰化のため,遠位尿管結石が疑われた症例を経験した.DefluxⓇ implantの石灰化は稀ではあるが,近年欧米で報告が増えつつある.不必要な検査を回避するために,このような長期合併症を認識する必要がある.
著者
山岸 宏 中村 譲 和田 芳武 沖野 外輝夫 中本 信忠
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.48-58, 1966-03-31 (Released:2016-09-05)
被引用文献数
3 2

わが国の4つの温泉地(蓮台寺, 浅間, 戸倉・上山田, 内郷)において, 温泉廃水を含む水体中に南米原産の胎生魚, グッピーが野生化し, 自然繁殖を続けていることを確認し, 主に戸倉・上山田および蓮台寺でグッピー個体群とその環境についての調査を行つた.グッピーは冬季には温泉廃水の混入する場所のみに生息する.これらの場所の水温は20℃前後に維持されている.戸倉・上山田温泉のこのような場所の一つで, グッピーは冬の終りには非常な高密度に達していた.しかし夏になるとグッピーは温泉の影響の少い農業用水, 水田, 川の岸辺の浅水部などへ広く分散する.この時期には越冬場所の個体数は著るしく減少した.これらのグッピーは下水の混入する汚濁のかなり強いところにも生息しうる.しかし耐寒性はない.グッピーの生長は非常に早く, 産子間隔も短いので, 急速に個体数が増加する.このような性質と強い雑食性によつて, 水田その他の水たまりの蚊幼虫の駆除にグッピーを利用することができる.調査した2つの温泉地の水田にはシナハマダラカとコガタアカイエカの幼虫が極めて少なかつた.

5 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1932年10月26日, 1932-10-26
著者
谷合 佳代子
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.22-30, 2018-06-01 (Released:2018-12-01)

エル・ライブラリーは私立の労働専門図書館であり,博物資料や文書資料も所蔵する資料館である。『大阪社会労働運動史』編纂のために収集した労働組合や社会運動団体の一次資料を所蔵する西日本随一の労働図書館であるが,2008年に大阪府・市の補助金を全廃されて以来,財政は極めて厳しく,収入の8割を寄付に頼っている。そのような状況にあっても,資料を活用して次世代に残すため,研究者とのプロジェクトを組んでいくつものコンテンツのデジタル化とデータベース作成を進めている。本稿では当館の資料全体の概要を述べたうえで,そのうちWebで利用できるコンテンツとデータベースを中心に紹介する。また,デジタルアーカイブの課題を整理し,今後予定しているデジタル化のプロジェクトについても展望を述べる。
著者
鈴木 浩明 白戸 宏明 手塚 和彦
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.267-274, 2003-12-15 (Released:2010-03-12)
参考文献数
21
被引用文献数
1 4

列車内における乗り物酔いの発生実態を明らかにし, 酔いに影響する振動特性を特定するために, 営業運転中の特急列車内で約4,000名の乗客を対象にアンケート調査を実施した. 様々な条件下でのデータを広く集めるために, 八つの線区, 14の車両形式を対象に, 計52本の列車で調査を実施し, あわせて当該車両の振動特性を計測した. うち, 8形式が振子式車両, 残り6形式が非振子車両であった. その結果,以下のことを明らかにした. 酔いを生じる乗客の割合は振子式車両の方が多い. 酔いの発現に最も影響するのは0.25~0.32Hzの低周波左右振動である. 列車振動に関して, 船酔いで問題とされる低周波上下振動の酔いへの影響は確認されない. 酔いの個人差は大きく, 女性や若年の乗客の方が酔いを生じやすい. 振動乗り心地を評価する従来の指標は, 酔いの評価に有効ではない. 以上の結果をふまえて, 列車酔いの評価を可能にする周波数補正曲線を提案した.