著者
井上 芳恵 中山 徹
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.54, no.7, pp.573-581, 2003-07-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
7
被引用文献数
1

This paper aims to analyze the impacts on consumers by the closure of large-scale shopping stores. Studied were how their shopping behavior changed, to what degree they got satisfaction from shopping after the closure, and what types of consumers were most affected. 1) Most affected may be the elderly people living near the city center who used to frequent the closed large-scale shopping center that was within walking or cycling distance from their homes. 2) The consumers had to change their shopping place to supermarkets or suburban shopping centers, and their choice of stores changed from preference to convenience; in other words, some consumers have only limited choice. 3) The elderly consumers living near the city center must feel inconvenience and their shopping satisfaction should be much less than before. 4) It should be pointed out that the opening of suburban large-scale shopping centers are often linked with their closure in the city center. If businesses have their mind on the interests of customers, they should investigate in what way a closure of their business at one place would affect their customers; they should try to balance their interest against their customers' interest.
著者
代谷 沢 井口 和代
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.179-182, 1969-09-20

青梅およびその加工品である梅干,梅酒の有機酸をシリカゲルクロマトグラフィーおよび,ぺ一パークロマトグラフィーで同定し,定量を行なった結果,梅干,青梅,梅酢には酪酸,酒石酸,リンゴ酸,クエン酸を認め,梅酒,梅酒の梅については酪酸,コハク酸,リンゴ酸,クエン酸の4種を同定し定量を行なった結果,酸の主成分はクエン酸,リンゴ酸であることを認め,また酸と同時に青酸を定量した結果,核が出来上る時が最大値を示し,果肉と核とが完全にとり除ける状態になった時では,青酸量も減少していた。梅は梅干,梅酒に加工しても微量ではあるが青酸の存在が認められた。
著者
旺文社 編
出版者
旺文社
巻号頁・発行日
vol.昭和19年度, 1945

1 0 0 0 OA 学生年鑑

著者
山海堂編輯部 編
出版者
山海堂出版部
巻号頁・発行日
vol.昭和4年, 1928
著者
Makoto Kajizono Hikaru Sada Yuhko Sugiura Yoshihiko Soga Yoshihisa Kitamura Junji Matsuoka Toshiaki Sendo
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.38, no.12, pp.1850-1855, 2015-12-01 (Released:2015-12-01)
参考文献数
46
被引用文献数
3 47

Zoledronic acid and denosumab are two antiresorptive drugs currently in use for treating osteoporosis. They have different mechanisms of action, but both have been shown to delay the onset of skeletal-related events in patients with advanced cancer. However, medication-related osteonecrosis of the jaw (MRONJ) has been reported in cancer patients treated with zoledronic acid or denosumab. We studied 155 patients with several types of advanced cancer who were treated with zoledronic acid or denosumab in our hospital during the period from April 2010 through March 2013. Thirteen of these 155 patients (8.4%) developed MRONJ. MRONJ development was significantly associated with the number of zoledronic acid or denosumab infusions (p<0.001) and the duration of zoledronic acid or denosumab therapy (p<0.001). Logistic regression analysis showed that diabetes [odds ratio (OR)=6.699, 95% confidence interval (CI), 1.435–31.277, p=0.016], anemia [OR=14.559, 95% CI, 2.161–98.069, p=0.006], and pus discharge [OR=6.491, 95% CI, 1.514–27.835, p=0.012] significantly increased the risk of developing MRONJ. However, the risk of MRONJ was significantly lower [OR=0.137, 95% CI, 0.020–0.944, p=0.043] when patients received periodical dentistry maintenance. Diabetes, anemia, and pus discharge may also play roles in its development. These findings suggest that the active inclusion of dentistry maintenance in bisphosphonate or denosumab treatment of cancer patients can reduce MRONJ development.
著者
亀井 一
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第Ⅰ部門, 人文科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.1-16, 2014-09

ドッペルゲンガーモチーフの初出テクストとされるジャン・パウルの小説『ジーベンケース』第一版 (1796) を取り上げ,小説とドッペルゲンガーモチーフの関係を分析した。ドッペルゲンガーが,比較的必然性の低いストーリー展開に強く関与しているということ,さらに,それ自体で完結している挿話の語り手として,小説の語り手にならぶ役割も担っていることを明らかにした。さらに,準備段階の草稿や,初期諷刺テクスト『生きながら葬られ』(1790) を参照することによって,喜劇的小品が小説へ発展してゆく過程を辿り,三人称物語という小説の枠組みが,ドッペルゲンガーモチーフの導入の条件になっているという仮説を立てた。Die Problematik des Doppelgängermotivs wird in Zusammenhang mit Jean Pauls Roman "Siebenkäs", und zwar dessen erster Auflage(1796), die sein erstes Auftreten markiert, herausgearbeitet. Die Doppelgänger entwickeln nicht nur die Handlung des Romans, die eigentlich relativ willkürlich konstituiert ist, sondern auch fungieren neben dem Romanerzähler Jean Paul als Erzähler einiger in den Roman eingefügten, in sich geschlossenen Episoden. Die Notizen zum Roman und die frühe Satire "Meine lebendige Begrabung" (1790) werden auch in Betracht gezogen, um den Entwicklungen von einer Posse zum Roman nachzuforschen. Anhand von der Arbeit wird die folgende Hypothese aufgestellt: die Einführung des Doppelgängermotivs wurde nur mit der Erzählweise in der dritten Person ermöglicht.
著者
伊藤 賀永
出版者
関東学院大学人間環境学部人間環境学会
雑誌
関東学院大学人間環境学会紀要 (ISSN:13489070)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.31-47, 2014-02

In this paper I take a closer look at problems, preventions and the psychological care of bullying in Swiss schools. I thereby refer to the anti-bullying <Be-Prox program< developed by Swiss psychologists and consider their possible application in Japan. Distinctive features of anti-bullying preventions in Switzerland are: Teachers take a leading role. National and local governments are unified in the support of their efforts. The importance of anti-bullying preventions and of enhancing body consciousness and physical abilities already in kindergarten is recognized.
著者
紅林 秀治 樋口 大輔 菱田 亘 大村 基将 兼宗 進
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2010-CE-105, no.6, pp.1-8, 2010-07-03

中学校技術・家庭科 (技術分野) における計測・制御学習用教材として 2 足歩行ロボット用いた学習指導を提案する.2 足歩行ロボットは教材用として独自に開発したものを用いる.開発した 2 足歩行ロボットは,16 個のサーボモータを使用した.また,中学生でも製作できるように,工作用アルミ金属や自在金具を利用してロボットのフレームが製作できるようにした.さらに,2 足歩行ロボットを制御する基板も開発した.開発した制御基板を用いることで,16 個のサーボモータの制御と 3 軸加速度センサーによる計測を可能にした.開発した 2 足歩行ロボットおよびそれを用いた学習計画と期待する教育効果について述べる.
著者
西出 和彦 大月 敏雄 冨安 亮輔
出版者
人間・環境学会
雑誌
MERA Journal=人間・環境学会誌 (ISSN:1341500X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.24-28, 2014-03-20

典型的な仮設住宅はコミュニティが形成されにくく高齢者や障がい者の外出を妨げるものが多い。この問題に対して、ウッドデッキにより段差なく各住戸の出入り口が向かい合う屋根付きアクセス空間をもつ「コミュニティケア型仮設住宅」が提案された。この提案を検証するために、入居後に居住者に対する行動観察調査とインタビューが行われた。居住者はデッキゾーンに私物を置きパーソナライズし、居場所とし、会話などの行為は他のゾーンに比べ多く観察された。インタビューによると知り合いの数もデッキゾーン内に多く、デッキゾーンはコミュニティ形成ができる空間ととらえられる意見がみられた。このようにコミュニティケア型仮設住宅のコミュニティ形成への効果が検証された。