著者
西川 仁 日高 浩史 工藤 貴之 小林 俊光
出版者
Japan Rhinologic Society
雑誌
日本鼻科学会会誌 (ISSN:09109153)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.481-488, 2012 (Released:2012-12-27)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

2003年から2011年の9年間に入院加療を要した鼻出血症例203例の検討を行った。男女比は2:1で,50~70歳代に多く,また冬季から春季に多く,夏季に少ない傾向であった。出血部位は,部位不明47%,キーゼルバッハ24%,下鼻道および中鼻道が各々8%であった。初回時の止血方法は,ガーゼタンポン55%,電気焼灼29%,バルーンタンポン8%であった。再出血症例は46%に認められ,再出血なしの症例と比較して,キーゼルバッハ例や電気焼灼例の割合が有意に低く,出血部位不明例やガーゼタンポン例の割合が有意に高かった。基礎疾患および出血素因となる薬剤の服用は,再出血症例との関連がなかった。入院理由は,止血困難な絶対的入院適応が13%のみで,他は反復性のため24%,処置時意識障害22%,不安等の入院希望13%と経過観察目的の入院が多かった。平均入院期間は7.8日であり,再出血症例で10.4日,再出血なしの症例で5.8日であった。経過観察目的入院の症例でも再出血例が多く,また,再出血症例の全てが4日以内の再出血であり,入院経過観察期間として4日間(5日目の退院)が妥当と考えた。出血部位不明症例の初回治療はガーゼタンポン67%(再出血率74%),バルーンタンポン15%(再出血率50%)であったが,54%に入院中出血部位が判明できた。迅速に対応し出血部位を同定できることが入院加療の利点と考えた。
著者
水本 匡 松井 甲子雄
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J85-A, no.4, pp.451-459, 2002-04-01

本論文では,離散コサイン変換(DCT)を用いた画像に対する電子透かしを対象として,プリンタによる印刷とイメージスキャナによる取込み処理の影響を調査し,既存の周波数領域を用いた電子透かしが印刷取込み処理に耐性をもつための要件を検討する.まず最初に,画像コンテンツの印刷取込みによる影響について述べる.次に,DCT領域の印刷取込みによる影響を調査し,透かしの埋込み要件を検討する.最後に,DCTを用いた電子透かしが,印刷取込み処理に対して耐性をもつための具体策を提案する.これは,印刷取込みによって受ける影響の幾何学的な方向性を考慮し,誤差による埋込み要素間の相互作用を軽減することによって実現している.この検討からDCT領域を用いた電子透かしに印刷取込み処理の耐性を付加することができ,電子的なネットワークと物理的なネットワークを相互に往き来するコンテンツを作成することが可能となる.
著者
藤岡 孝子 苫米地 英人 古瀬 蔵 飯田 仁
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1990, no.93, pp.1-8, 1990-11-22

単一化に基づく自然言語処理において、単一化手続きは最も処理時間の割合が大きく、これを高速化することが重要な課題となっている。これに対し、並列処理をすることによる高速化の手法を考える。まず、効率の良い並列化が可能なTomabechiの時間差準破壊型単一化アルゴリズムについて考察し、これを並列に処理する手法を提案する。また、日本語文解析における単一化手続きにおいてこの並列アルゴリズムを用いて実験を行ない、並列化の効果と課題について述べる。A typical unification-based natural language processing system spends most of its processing times for graph unification. We have found existing graph unification algorithms to be hard to parallelize. It is essentially because synchronizations for each recurseve call into shared-arcs are required in the most existing algorithms and also due to the difIiculty of efficient management of lock/unlock scheduling of simultaneous accesses to global shared data structures. We adopted the quasi-destructive graph unification algorithm as appropriate for effective parallization and propose the parallel quasi-destructive graph unification algorithm that avoids these two problems.
著者
苫米地 英人
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1990, no.64, pp.9-16, 1990-07-19

記号的および非記号的な制約の超並列活性化ネットワーク上での伝播による自然言語処理の手法について述べる。この手法は既存の活性化マーカ伝播による方法と異なり、複雑な言語的制約を必要とする言語現象を扱うことを可能とする。また、軽量並列プロセスを利用することにより並列計算機上に超並列制約伝播処理を実現する手法を示す。この手法により、密結合共有メモリ型並列計算機上にて完全分散型の神経回路網と記号的制約伝播ネットを共存させることが可能となる。更に既存の解析法と異なり、文法知識の増大による複雑さの増大の問題が軽量並列プロセス数の増加で対処可能となる。We propose a model of natural language processing based on a paradigm of massively parallel (symbolic/subsymbolic) constraint propagation. It differs from the traditional spreading-activation marker-passing schemes in its capacity to handle linguistic phenomena that require application of complex grammatical constraints. We also discuss a scheme of realizing massively parallel constraint propagation activity on a parallel machine hardware through the use of light weight processes while retaining the capacity to integrate fully-distributed contextual and acoustic recognitions. Unlike existing parsing schemes, in our model, the increase in the size of grammar can be directly countered through an increase in number of parallel light weight processes.
著者
許斐 敏明 石山 忍
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.48, no.434, pp.2127-2133, 1982-10-25
被引用文献数
1

エンジンのシリンダ内圧力, 正味トルク, クランク角速度からサイクル内摩擦トルク変化を計測することを試みた. これに必要な高精度角速度計, および多気筒のシリンダ内圧力と回転数を同時に時系列に記録できる解析装置, 両者を開発した. これらを用いた実験から, この方法は従来の平均値のみの計測よりも多くの知見が得られることおよび駆動系のねじり振動解析におけるエンジン減衰係数の測定にも利用できることがわかった.
著者
逸見宮吉 編
出版者
篠崎周三郎
巻号頁・発行日
1910
著者
簗瀬 洋平
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:21888760)
巻号頁・発行日
vol.2015-HCI-163, no.3, pp.1-3, 2015-05-07

プレイヤキャラクタに向かって無数の弾丸が飛来し,それを避ける事でプレイの継続を目指すタイプのゲームでは画面上の弾丸数が増えることで難易度が上がり,オーディエンスからもそれを見て取ることが出来るため,魅せるプレイが成立しやすく,無数の弾丸を避けてプレイする様は 「神プレイ」 と言われ称賛の対象になりやすい.反面,そういったプレイに憧れてプレイを始めた初心者が同条件でプレイをする事は困難であり,かといって弾丸数を減らして難易度を下げようとすると,プレイヤ本人にもオーディエンスにも簡単な状態でプレイしているのが明らかとなり,モチベーションが保ちにくい.本稿では飛来する弾丸数を減らすことなく弾丸数を減らす手法について論じる.
著者
影山 純夫
出版者
神戸大学
雑誌
近代 (ISSN:02872315)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.27-43, 1999-09

1 0 0 0 BBBB

著者
冬芽書房
出版者
冬芽書房
巻号頁・発行日
1949
著者
山田 功夫
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.259-262, 2001-03-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
2
被引用文献数
1 2
著者
小栗 誠治
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.405, pp.92-111, 2015

This paper inquires into the essence of the bank note and the seigniorage in central bank, and in the light of this inquiry this paper presents a unified accounting understanding of the bank note issued by central bank and of the coin issued by government. It is indispensable to the financial soundness of central bank that central bank grasps the essence of the bank note and the coin and that it does accurately accounting for them. Furthermore, the financial soundness is essential in maintaining the credibility of central bank and it forms the basis of accomplishing the mission of central bank. This paper consists of as follows: (1) the views over the nature of the modern bank note (inconvertible bank note) are investigated and the reason why bank note is debt is explained. (2) the essence of the seigniorage and its accounting understanding are discussed, and the accounting methods of the seigniorage in current central bank are assessed. (3) the details of the accounting of the bank note and the coin are investigated concretely. (4) being based on the nature of debt in currency, a unified accounting understanding of the bank note and the coin is presented conceptually.
著者
Eiji Kanamori Shin-ichi Kawaguchi Seiki Kuramitsu Tsutomu Kouyama Midori Murakami
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.47-56, 2015 (Released:2015-10-10)
参考文献数
23
被引用文献数
1 6

The crystal structures of citrate synthase from the thermophilic eubacteria Thermus thermophilus HB8 (TtCS) were determined for an open form at 1.5 Å resolution and for closed form at 2.3 Å resolution, respectively. In the absence of ligands TtCS in the open form was crystalized into a tetragonal form with a single subunit in the asymmetric unit. TtCS was also co-crystallized with citrate and coenzyme-A to form an orthorhombic crystal with two homodimers in the asymmetric unit. Citrate and CoA are found in the active site situated between the large domain and the small domain in all subunit whereas the complex shows two distinct closed conformations, the fully closed form and partially closed form.Structural comparisons are performed to describe conformational changes associated with binding of products of TtCS. Upon binding of citrate, basic residues in the active site move toward citrate and make a hydrogen bond network in the active site, inducing a large-scale rotation of the small domain relative to the large domain. CoA is sandwiched between the small and large domains and then the cysteamine tail is inserted into the active site with a cooperative rotation around mainchain dihedrals in the hinge region connecting helices M and N. According to this rotation these helices are extended to close the active site completely. The considerable flexibility and structural rearrangements in the hinge region are crucial for an ordered bibi reaction in catalysis for microbial CSs.