1 0 0 0 OA Deculturation

著者
Hirofumi OHKAWA
出版者
グローバルビジネスリサーチセンター・東京大学MERC
雑誌
Annals of Business Administrative Science (ISSN:13474464)
巻号頁・発行日
vol.14, no.5, pp.247-260, 2015-10-15 (Released:2015-10-15)
参考文献数
23

The Berry model, well known in cross-cultural psychology, categorizes acculturation patterns into four types based on yes–no questions regarding the retention of traditional culture and the relationship with the larger society. Business administration and various other research fields have attempted to use the model due to its simple clarity. However, doubts exist regarding (i) the feasibility of deculturation (marginalization); (ii) the validity of a label “integration,” and (iii) the mutual independence of the four cells. In fact, these doubts stem from the process of formulation of the Berry model. Berry originally categorized 24 question items used in the surveys of individuals belonging to minority populations according to the three labels of assimilation, integration, and rejection. Moreover, Berry used yes–no questions to summarize the characteristics of these labels and added a fourth label, that is, deculturation (marginalization). This format became the prototype for the Berry model.
著者
浅利 裕伸
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.53-57, 2015 (Released:2015-07-04)
参考文献数
18

これまでのタイリクモモンガ(Pteromys volans)の研究では,個体の捕獲に巣箱が活用されてきたが,本種は厳冬期に巣箱を利用しないため通年の調査が困難であった.そこで,通年にわたって個体データを収集するための効果的な捕獲方法の確立を目的として,新たな樹洞トラップを開発し,タイリクモモンガが使用している樹洞の入り口にこれを設置した.トラップ内にはプラスティック板の返しを装着することにより,一度入ると樹洞に戻ることができない工夫を施した.北海道帯広市の樹林において,2006年1月~2008年4月に38個体の捕獲を試みた結果,33個体を捕獲することに成功した.残りの5個体は同居するグループの一部の個体であり,厳冬期に出巣しなかったために捕獲ができなかった.厳冬期はタイリクモモンガの活動が低下し,活動時間も不規則になることから,樹洞トラップを用いても樹洞内の全個体を捕獲することは困難であると考えられる.しかし,確認された個体の7割以上を捕獲することが可能であり,それ以外の季節では幼獣を含むすべての個体を捕獲することができたため,巣箱を用いた捕獲と比べて定期的な個体データの収集に,より有効な手法であると考えられる.
著者
水野 節夫
出版者
法政大学
雑誌
社會勞働研究 (ISSN:02874210)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.269_a-219_a, 1984-03-20
著者
林 勲 北 彩香 荻野 正樹
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第30回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.256-261, 2014 (Released:2015-04-01)

運動の学習やスキル獲得に関する計算論的神経回路モデルの研究において,川人らの内部モデルが有用である.内部モデルは,Allen-Tsukaharaの制御モデルを核とし,フィードバック制御とフィードフォワード制御の連合性により身体の動作を表現する.本研究では,内部モデルのフィードバック制御とフィードフォワード制御の切り替えを確認するため,被験者にコンピュータ画面に表示される番号と合致するボタンを押す課題を与える.反復提示が複数回行なわれるならば,フィードバック制御に対するフィードフォワード制御の比率が高くなり,そのフィードフォワード制御が顕著に表現化される.ここでは,この反復動作の視覚-運動課題における動作とその反応時間,脳波信号に注目して,これらの関連性について議論する.
著者
Mai INOUE Atsuhiko HASEGAWA Yuta HOSOI Katsuaki SUGIURA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.15-0171, (Released:2015-10-12)
被引用文献数
4

The association between breed, gender and age and cardiovascular disorders in the insured dog population in Japan was investigated, using multiple logistic regression analysis and data from 299,555 dogs insured between April 2010 and March 2011. The overall annual prevalence of cardiovascular disorder diagnosis was 2.1%. Using the Miniature Dachshund as the reference breed, Cavalier King Charles Spaniel had the highest odds of cardiovascular disorder with a ratio of 16.2 (95% confidence interval: 14.4–18.2), followed by Maltese, Pomeranian, Chihuahua and Shih Tzu. Male dogs had increased odds of 1.2 (1.1–1.3). The dogs had increased odds of having cardiovascular disorder by 1.5 times as their age increased by one year.
著者
Tomomi TAKANO Saya YAMASHITA Michiko MURATA-OHKUBO Kumi SATOH Tomoyoshi DOKI Tsutomu HOHDATSU
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.15-0347, (Released:2015-10-11)
被引用文献数
7

We collected rectal swabs from dogs in Japan during 2011 to 2014, and canine coronavirus (CCoV) nucleocapsid gene was detected by RT-PCR. The relationship between CCoV infection and the manifestation of diarrhea symptoms was investigated, and a correlation was noted (df=1, χ2=8.90, P<0.005). The types of CCoV detected in samples from CCoV-infected dogs were CCoV-I in 88.9% and CCoV-II in 7.4%, respectively. We retrospectively investigated the seroprevalence of CCoV-I in dogs in Japan during 1998 to 2006. The sera were tested with a neutralizing antibody test. In the absence of CCoV-I laboratory strain, we used feline coronavirus (FCoV)-I that shares high sequence homology in the S protein with CCoV-I. 77.7% of the sera were positive for neutralizing anti-FCoV-I antibodies.
著者
鈴木 均 石橋 英次 森 良哉 野崎 正治 永井 進
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.42, pp.53-54, 1991-02-25

近年、情報のマルチメディア化、データベース化が進むにつれて、計算機システムの磁気ディスクに蓄積するデータ量は爆発的に増加の一途をたどっている。これによる問題点として磁気ディスクの設置スペースの不足、それにかかる磁気ディスクコストの増大、ボリュームの管理にかかる人的コストの増大などがあげれれる。汎用大型計算機システムではこれらの問題に対して統合ストレージ管理と呼ばれる統合ツールを提供し解決している。ミッドレンジコンピュータでも同様の問題とニーズは高まっている。我々は、これら問題を解決すべく、外部記憶装置に追記型光ディスク装置を用いた光ディスクファイル管理システム(ODFMS)を実現した。本報告では、ODFMSの実現手法について述べる。
著者
Kenjiro FUKUSHIMA Nozomi EGUCHI Koichi OHNO Hideyuki KANEMOTO Masashi TAKAHASHI Hirotaka IGARASHI Aki OHMI Ko NAKASHIMA Hajime TSUJIMOTO
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.15-0129, (Released:2015-10-10)
被引用文献数
15

Inflammatory colorectal polyp (ICRP), common in miniature dachshunds, presents with hematochezia, tenesmus and mucoid feces. Although an 80% response rate has been reported when treated with prednisolone and cyclosporine, effective treatment is needed for the remaining 20% of ICRP dogs. Leflunomide is an immunosuppressive drug reported as effective in several immune-mediated diseases. In the present study, we retrospectively evaluated the efficacy and adverse effects of leflunomide in 15 ICRP dogs that were refractory to treatment with prednisolone and cyclosporine. Treatment efficacy was assessed by endoscopy, clinical symptoms and rectal palpation. Adverse effects were determined by clinical symptoms and blood testing during follow-up. The leflunomide treatment response rate was 93.3%. The median dosage of leflunomide and the median response time were 3 mg/kg (range: 1.7–4.0 mg/kg) and 35 days (range: 20–119 days), respectively. Adverse effects observed included lethargy (3 dogs), anorexia (1 dog), respiratory symptoms (1 dog), leukocytopenia (2 dogs), thrombocytopenia (1 dog), anemia (1 dog), and liver enzyme elevation (8 dogs). Most of the adverse effects improved with symptomatic treatment and leflunomide discontinuation or dosage reduction. In conclusion, leflunomide treatment is effective in ICRP dogs refractory to treatment with prednisolone and cyclosporine. Because several adverse effects were observed, close monitoring is needed during leflunomide treatment follow-up.
著者
高嶋 成光
出版者
岡山医学会
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.89, no.3-4, pp.333-360, 1977-04-30 (Released:2009-03-30)
参考文献数
57
被引用文献数
1

Clinicopathological studies of the histogenesis of the thyroid cancer on the emphasis of morphological features and growth pattern of the occult thyroid carcinoma measuring under 1.0 cm in diameter obtained at autopsy and surgery were performed.The occult thyroid carcinoma observed from the routine section of the thyroid gland obtained from 500 cases at autopsy and 259 cases at surgery were 21 cases (4.2%) and 10 cases (3.9%), respectively. Histological typing were 25 cases of papillary adenocarcinoma and 6 cases of follicular adenocarcinoma.Papillary adenocarcinoma cases were subdivided histologically into sclerosing, cystic and non-sclerosing types. The sclerosing type showed the proliferation of the fibrous connective tissue in the tumor and lymphogenous metastasis with intraglandular metastasis.One case of surgically obtained sclerosing type showed the recurrence and death. The cystic type were enclosed by the capsule and morphologically papillary cystadenocarcinoma. The non-sclerosing type did not show the fibrous connective tissue or capsular formation and smaller compared to the above 2 types. This type suggests the early stage of papillary adenocarcinoma histogenetically.Follicular adenocarcinoma cases were diagnosed according to the atypism of the tumor tissue and in 3 cases capsular formation was observed and in the other cases tumor tissue was directly attached to the thyroid tissue.Metastatic thyroid cancer was found in 12 cases (3.4%) among 349 autopsy cases of the malignant neoplasia. The mode of growth was either diffuse infiltration or solitary nodular formation in the thyroid tissue.Tumor like lesion (51cases, 10.2%) was correspond to the so-called solid cell nest and suggested the squamas metaplasia according to the histological finding of the early histogenesis.
出版者
朝鮮総督府
巻号頁・発行日
vol.第42輯 朝鮮の類似宗敎, 1935
著者
土田 修平 寺田 努 塚本 昌彦
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2015論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.193-196, 2015-09-18

移動ロボットがある特定の動作を実際に行っていなくても,その動作を行っているように見せる手法について調査を行う.例えば,球体型LED を移動ロボットに搭載し,移動ロボットの移動に合わせて球体が転がっているかの如く光らせる.これにより,単に球体が転がっていると錯視させられるかどうか調査する.このような錯視を起こすことができれば,俊敏性と特定の動作の二つの機能を備えた移動ロボットが実現できる.
著者
篠田 謙一
出版者
佐賀医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

平成13年度に追加した新たな試料は、福岡県鞍手郡新延野田遺跡から出土した人骨である。この横穴遺跡は古墳時代のものであるが、この地域の弥生時代のサンプルが手に入らなかったので、古墳時代の遺跡を選択した。全部で6個体のサンプルからDNAを抽出し、PCR法を用いてミトコンドリアDNAのD-loop領域の一部を増幅した。残念ながら人骨の保存状態が悪く、塩基配列の決定ができたのは一個体のみであった。現代人との相同検索の結果、この配列は琉球の現代人と一致することが判明し、その系統は日本の基層集団に由来する可能性が示唆された。本年度は研究の最終年度であるので、これまでに蓄積した古人骨データを用いて、縄文・弥生・現代日本人の関係を解析した。その結果、以下の事柄が明らかとなった。1.縄文人とアイヌ・琉球の人々とは共通するミトコンドリアDNAハプロタイプを持ち、その近縁性が確認された。2.同時に縄文人と朝鮮半島の人々との間にも共通する配列が多く出現し両者の近縁性も無視できないことが新たに判明した。3.縄文人には南太平洋諸島に特有なミトコンドリアDNAの配列は存在せず、今回の解析でもたらされたデータからは縄文人の南方起源ないし密接な関係は支持されない。むしろ縄文人の起源は、アジアの広い地域に散在しているように思える。4.唐古・鍵遺跡のmtDNAのタイプは、モンゴル等の北方系の集団やアイヌと共通の塩基配列を持ち、最近の遺伝学的な研究の結論から演繹すれば、縄文系の特徴を持つと考えられる。5.渡来系弥生人にはアイヌ・琉球と共通する塩基配列も存在するが、その割合は縄文人ほどではない。6.本土日本人と縄文・弥生人との間には、共に共通する配列があり、両者が現代日本人の祖先であることが示唆された。