著者
中川 望
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1930-03
著者
中西 泰子
出版者
Japan Society of Family Sociology
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.45-57, 2007
被引用文献数
1

近年, 日本では, 嫁による介護に代わって, 娘による介護に期待が寄せられている。娘による老親扶養は, 情緒的な結びつきに支えられた, 選好的な世代間関係と評される。しかし, その規定要因については, 十分な検証はなされていない。本稿では, 娘の老親扶養志向を規定する要因を, 社会的要因も含めて検証する。また, その独自性を明確化するために, 息子の扶養介護志向の規定要因も併せて分析し, 両者の比較考察を行う。対象は, 府中市在住の20代男女である。従属変数は, 老親に対する経済的扶養志向および介護扶養志向である。独立変数には, 父母との情緒的親密さに加えて, 社会的要因として, きょうだい構成や本人および親の学歴, 親の経済状態ライフコース志向を用いる。分析の結果, 娘の老親扶養は, 単に情緒的親密さによって支えられているのではなく, 性別分業という社会構造的要因によっても規定されていることが示された。
著者
沼口 直紀 中澤 篤志 白鳥 貴亮 ジェシカ ホギンス
雑誌
研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.2011-CG-145, no.1, pp.1-8, 2011-11-10

モーションキャプチャは現在の映像やゲームの制作現場において必須の技術である.特に最近では安価なモーションキャプチャシステム等の開発もあり,モーションキャプチャデータ (動作データ) の一般ユーザーへの利用も広がっている.このような背景から,大規模なモーションキャプチャデータベース (動作データベース) がインターネット上に公開され,ダウンロード・利用できるようになっている.本研究では,大規模な動作データベースからユーザーの所望のデータを検索するために,センサを内蔵した人形インタフェースを用いる手法を提案する.このセンサは 17 自由度を持ち,人と同様の形状・自由度であるため,キーワード等の方法に比べ直感的に検索できる.我々は人形動作と動作データの比較手法として,部分空間法を用いた異常データ検出の考え方に基づき,人形動作と動作データを互いの部分空間に投影することで比較を行う手法を開発した.実験ではユーザーテストを行ってインタフェースの操作性や検索精度および検索時間を評価し,提案手法の有効性を確認した.
著者
三輪 哲
出版者
Japanese Association For Mathematical Sociology
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.345-356, 2009
被引用文献数
4
著者
中山 浩太郎 原 隆浩 西尾 章治郎
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.10, pp.2917-2928, 2006-10-15

シソーラス辞書は,情報検索や自然言語処理,対話エージェントなどの研究領域において幅広くその有用性が実証されてきた.しかし,自然言語処理などによる従来のシソーラス辞書自動構築では,形態素解析や同義語・多義語の処理など,語の関連性を解析する前段階の処理において精度低下を招く要因がいくつかある.また,辞書作成時と利用時のタイムラグにより最新の語や概念への対応が困難であるという問題もある.そこで本論文では,これら2 つの問題を解決するために,ここ数年で急速にコンテンツ量を増加させたWiki ベースの百科辞典である「Wikipedia」に対し,Web マイニングの手法を適用することでシソーラス辞書を自動構築する方法を提案する.
著者
中里 理子
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.207-218, 2010

岩波古典文学大系本『狂言集』上下巻(大蔵流山本東本)に見られるオノマトペを収集し, その特徴を整理した。浄瑠璃や歌舞伎の脚本に見られたオノマトペとは性格が異なり, 次のような特徴が認められた。1)擬音語は, 動物の鳴き声に音マネ的な性格がある。物音の場合は, 慣用的なオノマトペにより舞台上の効果音として用いている。2)擬態語は, 心情を表すオノマトペがほとんど見られない。また, いくつかの定型的表現により, 類型的な劇の構造, 典型的な舞台背景, 典型的な人物像を観客にイメージしやすくさせている。強調表現を効果的に使っている。3)オノマトペに関する言葉遊びとしては, 同音を導くもの, 対句的な使われ方のものが見られ, おかしみを誘う効果がある。I collected the onomatopoeia seen in the Noh farce script of Ookuraryu Yamamotoazuma-bon, and put those characteristics in order.A character was different from the onomatopoeia seen in the play of the joruri and the kabuki, and the following characteristics were admitted.1) The onomatopoeia of the animal's song has the character which imitates sound. The onomatopoeia which shows sound is being used as the sound effect on the stage by the idiomatic onomatopoeia.2) The onomatopoeia which expresses its feeling is hardly seen with mimesis. Typical stage scenery is making an audience make easy to image concerning some fixed forms by the expression, the structure of the play concerning a type. An emphasis expression is being used effectively.3) The play at word which does a used method concerning the play at word which it leads the same sound to, and the antithesis is seen, and play at word about the onomatopoeia has the effect which arouses a funny laugh and amusement.
著者
石橋 克彦 太田 陽子 松田 時彦
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.195-212, 1982-06-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

Uplifted Holocene marine terraces of Hatsu-shima Island (0.44km2) in the western part of Sagami Bay on the Pacific coast of central Japan have been investigated with special reference to the late Quaternary seismic crustal movement of the island. Hatsu-shima Island, which is located at the top of the western steep scarp of the northernmost part of the Sagami trough, was uplifted almost uniformly by around 2m at the time of the 1923 Kanto earthquake (Ms=8.2).The whole surface of the island consists of a flight of marine terraces developed on Pliocene volcanics. These terraces are clearly classified into three groups; I, II, and III. Terrace I, the highest (about 50m asl), is distributed only in the southeastern small part of the island. Terrace II, 25-40m asl, is the widest in the island and tilting, generally, northwestward. Terraces I and II have been correlated to Obaradai Terrace of about 80, 000yrs B. P. in age and to Misaki Terrace of about 60, 000yrs B. P. in age, respectively, by SUGIHARA (1980) based on marker tephras covering the terraces.Terraces III, rather narrow but well defined especially in the northern and western parts of the island, is distributed along the present shoreline at the foot of a former sea cliff as high as about 20m surrounding Terrace II (or I in the southeastern part). In this paper they are subdivided into three; IIIa, IIIb, and IIIc. Terrace IIIa, the highest and widest among group III, is rather flat with about 10m asl inner margin. Planned excavation at three localities on this terrace has revealed that terrace deposits composed of marine gravel and sand of 1.5-2m thickness rest unconformably on rather weathered bed rock. Fossil shells that were obtained at the base of terrace deposits at Excavation B, which are judged to be in situ and to represent the terrace's age, have been dated at 6, 730±190 14C yrs B. P. (GaK-9080). From this 14C date, as well as from the topographical features, Terrace IIIa can be interpreted as the highest Holocene terrace formed about 6, 000 years ago (so-called Numa Terrace). The height of former shoreline is estimated at around 9m asl. Terraces IIIb and IIIc are narrow emergent shingle beach, whose inner margins are 6-7m asl and about 4m asl, respectively. IIIc includes the emergent beach of 1923 in its lowest part. Although the topographical separation between IIIb and IIIc is not necessarily clear, they can be distinguished from each other as IIIb surface is covered by dense vegetation including many pine trees which have been growing since before the 1923 coseismic uplift, whereas IIIc surface has no vegetation. Therefore, it is almost certain that at least two times of intermittent emergence had occurred between the formation of Terrace IIIa and the 1923 coseismic uplift. However, the dates of emergence have remained undefined, because 14C dates of fossil shells which were collected from Terraces IIIb and IIIc are so much scattered implying that the materials are not in situ. In the northern part of the island there is a prominent flat surface higher than Terrace IIIa, 10-15m asl, where Hatsu-shima village is situated. In this paper it is named IIIa' Surface and considered a secondary surface modified from Terrace IIIa by landslides of a back scarp and artificial alteration based on its sedimentological features, surrounding topographical features, and rather young 14C dates of materials obtained from this surface.
著者
鳥力 吉図
出版者
新潟大学
雑誌
現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.215-232, 2002-07

内蒙古大草原的沙漠化已引起了周围国家的注目。2002年的春天,从内蒙古沙漠地区掀起的黄沙越过大海,刮到了日本列岛。日本各新闻媒体相继报道了有关情况。古称"天苍苍野茫茫,风吹草地现牛羊"的内蒙古大草原为什么变成了无边的沙海,这不得不让人沉思。本论文从经济史的观点上,探讨了内蒙古大草原的沙漠化形成原因,从地区和时间上可分为以下三个内容:阿拉善高原:从汉到唐时期的开垦和沙漠化。鄂尔都斯高原:两汉时期的开垦和三大沙漠的形成;清・民国时期的开垦和三大沙漠的扩大。察哈尔地区和科尔沁大草原:清・民国时期的开垦和沙漠化。
著者
小倉 一峰
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.65, no.7, pp.946-949, 2011 (Released:2013-07-01)
参考文献数
1
被引用文献数
1
著者
吉田 賢太郎
出版者
東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻
巻号頁・発行日
2013-03-25

報告番号: ; 学位授与日: 2013-03-25 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(工学) ; 学位記番号: ; 研究科・専攻: 工学系研究科・電気系工学専攻
著者
大越 匡 野崎 大幹 フリアン ラモス 中澤 仁 アニンド Kデイ 徳田 英幸
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.1944-1958, 2015-10-15

来たるべきスマート社会においては,多種多様なアプリケーションやサービスが生まれ,ユーザはモバイル/ウェアラブル端末を含む多様なデバイスを複数併用してそれらを利用し,ユーザに対する情報は増える一方,ユーザの「注意」(アテンション)は貴重な資源となり,コンピューティングにおけるボトルネックとなる.本研究では,コンピュータシステムから多種多様な情報通知が行われる状況において,ユーザの認知負荷上昇を抑制できる情報通知のタイミングを検知する基盤技術「Attelia」を提案する.Atteliaはユーザの様々なモバイル/ウェアラブルデバイス上で,生体センサを必要とせず,多様なサービス・アプリケーション側への改変を必要とせず動作し,実時間で情報通知タイミングを検知する.本稿ではスマートフォン上でのAtteliaプロトタイプ実装に基づき,その有効性を示すため被験者30人による16日間の研究室外ユーザ評価実験を行った.その結果Atteliaが検知したタイミングでの情報通知は,ユーザの認知負荷を33.3%減少させる効果を確認できた.
著者
佐藤 啓輔 吉野 大介 小池 淳司
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.I_229-I_240, 2014 (Released:2015-05-18)
参考文献数
16

アジアの"Land-locked" countriesと呼ばれている内陸国は,貿易にかかる輸送コストの比重が大きく,これが貿易の発展を阻害する大きな要因となっている.このボトルネックを解消すべくADB等の援助機関が各国政府とともに国境をまたぐ幹線道路の整備を行っているが,これらの幹線道路の整備を各国の経済活動の活性化に繋げるには道路整備が地域経済活動へ及ぼす影響を定量的に把握することが重要である.本研究では,"Land-locked" countriesの一部の国々を対象に,現地の交通・物流状況を整理するとともに既存の統計調査結果を用いた産業・物流の実態を分析する.分析にあたっては,現状把握に加えて応用一般均衡(SCGE)モデルを適用し幹線道路整備による空間的な経済効果の波及状況を算出する.
著者
井上 良太 白松 俊 大囿 忠親 新谷 虎松
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.2011-2021, 2015-10-15

発表中における発表者と聴衆とのインタラクションを想定したプレゼンテーションに対する支援が求められている.発表中のフィードバックは,聴衆の理解を支援する反面,発表の妨げになる可能性がある.本研究では,発表中のプレゼンテーション資料上において,発表者および聴衆間のリアルタイムなインタラクションを可能にするための新たなプレゼンテーション支援システムを試作した.本システムにおいて,(1)発表中のプレゼンテーション資料上でのリアルタイムなフィードバック共有,(2)プレゼンテーション資料へのフィードバックの保存,および(3)既存プレゼンテーションシステムへのWebブラウザによるフィードバックが可能の3点を実現した.本論文では,本システムにおけるインタラクティブなプレゼンテーションのための要件および実装を示す.さらに,評価実験により本システムの有効性を示す.
著者
Shumpei IWAO
出版者
グローバルビジネスリサーチセンター・東京大学MERC
雑誌
Annals of Business Administrative Science (ISSN:13474464)
巻号頁・発行日
vol.14, no.5, pp.279-291, 2015-10-15 (Released:2015-10-15)
参考文献数
31
被引用文献数
2 4

The technical term “organizational routine” has been broadly used in management and organizational science. The study by Nelson and Winter (1982) is considered to be the origin of this terminology. However, Nelson and Winter (1982) were not management scientists, but they were evolutionary economists. Researchers in both evolutionary economics and management science used organizational routine as a unit of analysis, but three major conceptual differences exist with the definition of organizational routine used in management science. For example, Nelson and Winter (1982) explain that (a) each company has an organizational routine; (b) organizational routines change through natural selection after random mutation; and (c) the organizational routines of one organization can be easily transplanted to other organizations. However, observation of actual firms from management science perspective reveals that (a) each company has many organizational routines that combine in a mosaic-like fashion; (b) the creation, imitation, and selection of organizational routines are intentional; and (c) transplanting an organizational routine is difficult due to needs for coordination. These points are clear from a review of the literature on these topics called as “routine dynamics.” In recent years, scholars have regarded routine dynamics as a new framework for the theory of organizational routine. However, routine dynamics tends to focus less on the need for the coordination mentioned in (c). This study employs a case study of the failure of Company A—an automaker—to implement Toyota's production methods and to indicate that future analysis for changes in organizational routines must be considered from the perspective of coordination.
著者
Nobuo TAKAHASHI
出版者
グローバルビジネスリサーチセンター・東京大学MERC
雑誌
Annals of Business Administrative Science (ISSN:13474464)
巻号頁・発行日
vol.14, no.5, pp.261-278, 2015-10-15 (Released:2015-10-15)
参考文献数
32
被引用文献数
1 4

Takahashi (2004) advocates the Japanese-style seniority-based system, particularly the idea of “new work in reward for work,” which is termed as the Work–Work Theory. This paper highlights the characteristics of the Work–Work Theory system in comparison with the idea of “pay in reward for work,” which is termed as the Work–Pay Theory. According to the Work–Work Theory system (i) differentiation of work accelerates differences in promotions and pay; (ii) as workers are dissatisfied with their current work situations, they may want to change their work situations by coming up with new and better ways of doing things, that is, challenging the status quo; (iii) supervisors select the right personnel for a job; (iv) implement regular changes in personnel to reward workers with their new work; (v) working together enables the company to grow; and (vi) under the Work–Work Theory, work assignments that gradually become more challenging provide intrinsic motivation, which becomes exciting (waku-waku in Japanese). If it is not exciting, it cannot be called intrinsic motivation. Thus, the Work–Work Theory drastically changes the motivational approaches derived from the self-determination theory to the honest practice of intrinsic motivation.