著者
槇 弘倫 小川 英邦 米沢 良治 岩本 純一 二宮 石雄 佐田 孝治
出版者
一般社団法人日本医療機器学会
雑誌
医療機器学 (ISSN:18824978)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.281-289, 2010 (Released:2010-12-24)
参考文献数
11
被引用文献数
1

A wearable bioinformation recording system has been developed for monitoring health conditions, daily living activities and heart function of elderly person. A tri-axis accelerometer attached to the elderly person can simultaneously measure dynamic and static acceleration forces. The heart rate, respiration rate, activity, posture and behavior are detected from the measured acceleration forces. These data are automatically transmitted to the host computer every hour, via a Personal Handy Phone (PHS). The host computer makes a graphic chart from these data. The elderly person's immediate family, caregiver or doctor can download the graphic chart to an internet mobile phone. When a heart discomfort is felt, the elderly person pushes the transmission switch on a wearable sensor, which sends the phonocardiogram (PCG) waveforms derived from the dynamic acceleration force of the prior two minutes and the waveforms for two minutes after the switch is pushed, directly to the host computer. The PCG is stored to the host computer. The doctor can download the PCG to the smart phone and monitor graphically.The developed system is not only applicable to at-home solitary elderly people, but could also be useful for monitoring hospital patients.
著者
安藤 元気 西名 大作 村川 三郎 金田一 清香 石田 正樹
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.78, no.692, pp.799-807, 2013-10-30 (Released:2014-07-10)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1 1

In this paper, the energy consumption of the electrified housing located in Hiroshima area was grasped, and the relationships between the energy consumption by hot water supply system and the housing attributes of residents were examined. To predict the annual and monthly energy consumption, the Quantity Theory Cluster I was applied. Based on the analysis, the factors affecting to the energy consumption were clarified, and the influence of energy consumption was compared among the factors.As for the predictive equations for energy consumption, the multiple correlation coefficients of annual value and monthly values were explained with 0.852 and 0.740-0.827 respectively. Also, it was clarified that “types of water heater” had major influence on energy consumption throughout a year, and “number of frequency for filling hot water into a bathtub in winter” and “age of the first child of the family” had influence in winter season.

1 0 0 0 週刊明星

著者
集英社 [編]
出版者
集英社
巻号頁・発行日
vol.16(2), no.756, 1973-01
著者
中村 俊一郎 寺西 武夫 青木 美珠代
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.461-467, 1982
被引用文献数
3 8

セルリー種子の発芽促進に対するベンジルアデニン(BA), ジベレリン(GA<sub>3</sub>又はGA<sub>4</sub>)及びポリエチレングリコール(PEG)6000溶液処理の効果を調査した. またホウレンソウ種子ではPEG処理の発芽促進効果とともに, 処理後の乾燥貯蔵の可能性を調査した.<br>1. セルリー種子は20°Cを越えると発芽率が低下した. 発芽促進剤としてはBAが有効で, GA<sub>4</sub>も効果があるが, GA<sub>3</sub>は無効であった.BAとGA<sub>4</sub>とを併用すると最も有効であった.<br>2. セルリー種子はPEG処理によって発芽速度が早まり, 又25及び30°Cでの発芽率が上昇した.<br>3. 処理期間は7日間でも大きな効果が見られたが, 14日間処理すれば効果は更に増大した.<br>4. 処理温度は, 種子ロットによって, 15°Cが好適な場合と, 20°Cが好適な場合とがあった.<br>5. PEG処理中に光線を与えることによって, 処理効果が増大した.<br>6. PEG溶液中にBAを加えることによって処理効果が増大した. しかしGA<sub>4</sub>を加えても効果の増大は見られなかった.<br>7. ホウレンソウ種子もPEG処理によって発芽速度が早まり, 30°Cでは発芽率も増大した.<br>8. ホウレンソウ種子をPEG処理後, 7日ないし14日間貯蔵した時, 発芽率の低下は見られず, 発芽速度の減少も僅少にとどまった.

1 0 0 0 OA 俳句評釋

著者
坂本四方太 述
出版者
早稲田大學出版部
巻号頁・発行日
1800
著者
吉見 俊哉
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.491-497, 2013
被引用文献数
1 1

5世紀前のグーテンベルク革命に比べられる今日のデジタル革命は,社会の記憶構造を大きく変化させる可能性がある。過去が消えなくなり,無限に集積されていく情報資源となりつつある。この情報資源を保存し,再利用可能にしていくには,以下の4点の基盤整備が重要である。第1は,新たな知識コンテンツの公共的再利用に必要な法システムの整備である。とりわけ著作権者や所有権者が不明な知的資源を公的に再利用できるようにすることが喫緊の課題である。第2に,新しい知識循環型社会のプロデューサーとなっていくことができる専門職人材の雇用を生み出す必要がある。第3は,日本やアジアの文化を世界に向けて発信・再活用していく基盤となるナショナルアーカイブの構築である。第4に,新しい知識循環型社会では,ローカルなレベルで「わが町・わが村・わが地域」の記憶を呼び戻していく開かれた仕組みが整備されていかなければならない。
著者
吉見 俊哉
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
no.22, pp.121-133, 2013-09-14

本論文は、シンポジウム当日の報告に基づいて、今日における「大学の危機」をめぐる議論を踏まえつつ、思想史的な観点からポスト国民国家時代の知的空間として「大学」概念そのものを再定義することの必要性を強調し、メディアとしての大学という新たな視角を切り開くことを試みる。
著者
田中 千里
出版者
京都大学
雑誌
中世哲学研究 : Veritas (ISSN:02873788)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.26-38, 1998-11
著者
田中 均
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.284-288, 2005
参考文献数
12

図書館の理想や実態は, 利用者に正確に伝わっているとは言えない。図書館の存在やサービス, 社会的意義は何故理解されないのであろうか。これからの図書館広報のあり方を考察するために, 図書館における広報活動とPR活動の意義・必要性, 方法論を整理し, 現代的課題として情報化社会における利用者の意識の変化, 公聴活動の重要性, 広報内容の充実と注意点, パソコン利用, ウェブコンテンツJISを取り上げる。加えて改革の進む動物園から旭山動物園の事例を分析して, 堅実な理念に基づいた理想的な図書館の実現へ向けた図書館職員一丸となった努力が重要であることを明らかにする。
著者
大塚 貞子
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.311-333, 2014-03

In English phonetics classes, teachers usually try to judge and correct students' vowel pronunciation impressionistically, even though, today, teachers can utilize acoustic spectrograms to help improve students' pronunciation. The purpose of the present study is to research the feasibility of acoustic instruction and practice (twice a semester) of vowel pronunciation using the formant information in spectrograms in CALL. Students tried to improve their vowel pronunciation by comparing their first formant (F1) and second formant (F2) values with target values (the average frequencies of native-speakers) and practiced repeatedly by changing their tongue position depending on the relationship between the vowel articulatory position and their formant frequencies.Student formants realizations of the sentences read at the beginning and the end of the semester are compared and analyzed by plotting F1 and F2 values of the target vowels (/ɪ/, /æ/, /ʊ/). The results indicate that all vowel F1 values improved, F2 values of the low front unrounded vowel /æ/ did not improve, but F2 values of the high front unrounded vowel /ɪ/ and high back rounded vowel /ʊ/ showed improvement. This finding suggests that the effect of this approach to acoustic instruction is limited and, therefore, that a greater quantity of acoustic instruction and practice is needed.英語音声学のクラスでは教師は耳で聞いて学生の音声を判断し矯正するが、今日ではCALL教室でスペクトログラムの情報をもとに学生の音声を矯正することが可能である。本研究の目的は、学生の母音訓練にスペクトログラムから得たフォルマント数値を利用して効果的な母音学習方法を調べることである。学生は各自の母音のフォルマント1(F1)とフォルマント2(F2)の周波数値を測定し、目標値として設定した米語母語話者のF1とF2の範囲に数値が収まるように、口腔内の舌の調音位置を変化させて練習した。練習の際に調査対象の3つの音素(/ɪ/, /æ/, /ʊ/)そのものとそれを含む単語で測定した時はそれぞれの母音の目標値を達成できたが、効果測定として訓練前と訓練後に読ませた文中の音素の周波数値で比較した結果、3つの音素のF1は目標を達成できた。しかしF2の場合は、/ɪ/と/ʊ/では改善されたが、/æ/では練習の成果が見られなかった。今後音響の性質を利用した訓練の学習量を増やして、方法の改善を試みる。