著者
橋口 宏 江川 慶長 伊藤 博元
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.485-488, 2006-08-18 (Released:2012-11-20)
参考文献数
5
被引用文献数
3

The purpose of this study was to analyze factors that influence the outcome of nonsurgical treatment for partial-thickness rotator cuff tears (PTRCTs). Sixty-one patients with PTRCT included 34 women and 27 men with a mean age of 55.7 years old were evaluated.43 patients had a history of trauma such as a fall or traffic accident. The types of PTRCT were revealed by MRI. A bursal-sided tear of the cuff was observed in 32patients, a joint-sided tear in 20 and an intratendinous tear in 9. All the patients were treated nonsurgically for a mean duration of 5.7 months. Satisfactory results were achieved in 28 patients.33 patients with unsatisfactory results eventually required surgery. Factors of the 33 nonresponsive patients to the 28 responsive patients to treatment were compared. The factors were as follows; characteristics of the patients, range and strength of the shoulder motion, and radiographic factors, such as size of the subacromial spur and acromial morphology. All data were statistically evaluated using a logistic analysis. The significance level was set at P < 0.05, and odds ratios were figured. Identified factors that had a significant difference between the two groups were age, size of the subacromial spur, bursal side tear, and range of forward elevation (FE) and external rotation (ER). Positive correlation was demonstrated in age and range of the motions, and negative correlation in size of the spur. Each ratio of age, size of the spur, bursal. side tear, FE and ER was 3.33, 2.55, 33.33, 1.1 and 1.11respectively. This study suggested that the younger the age, a bursal-sided tear, a large subacromial spur and motion restriction of the shoulder are factors that induce a poor outcome of nonsurgical treatment for PTRCTs.
著者
池松 弘朗 依田 雄介 大瀬良 省三 今城 眞臣 門田 智裕 加藤 知爾 森本 浩之 小田柿 智之 大野 康寛 矢野 友規 金子 和弘
出版者
医学書院
雑誌
胃と腸 (ISSN:05362180)
巻号頁・発行日
vol.49, no.7, pp.1051-1053, 2014-06-25

はじめに 早期大腸癌の治療方針について,pTis(M)癌はリンパ節転移の報告がないことから,内視鏡的摘除の絶対適応病変とされている.しかし,その一方で,pT1(SM)癌は約10%の割合でリンパ節転移があることが報告1)されており,海外の多くの国ではリンパ節郭清を伴う外科手術が施行されている.また,過去の手術検体を対象にした,pT1癌のリンパ節転移のrisk factorに関する報告も多く認められる2). 本邦では,それらの報告を根拠に,リンパ節転移のriskの少ない病変を内視鏡的摘除の適応病変としている.「大腸癌治療ガイドライン2014年版」3)では,内視鏡的摘除後のpT1癌の経過観察条件として,垂直断端陰性例において,(1) 乳頭腺癌,管状腺癌,(2) 浸潤度<1,000μm,(3) 脈管侵襲陰性,(4) 簇出G1のすべてを満たすものとし,それ以外の病変は郭清を伴う追加腸切除を考慮すると記載されている. 内視鏡的粘膜下層剝離術(endoscopic submucosal dissection ; ESD)に代表されるような内視鏡治療技術の進歩に伴い,多くの早期大腸癌を内視鏡的に完全摘除することが可能になった4)5).その一方で,内視鏡的に脈管侵襲,簇出を診断することは困難であるため,完全摘除生検としての内視鏡的摘除を先行し,病理所見を確認した後でpT1癌の治療方針を決定したらどうかという意見も存在する.また,さらなる内視鏡的摘除の適応拡大が学会・研究会などで議論されており,今後ますます完全摘除生検としての内視鏡的摘除が議論の的になることが予想される. 本稿では,いくつかの側面から大腸pT1癌に対する内視鏡的完全摘除生検の必要性と問題点を概説し,現時点での筆者らの意見を述べたい.
著者
青柳 かおり
出版者
大分大学教育福祉科学部
雑誌
大分大学教育福祉科学部研究紀要 (ISSN:13450875)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.55-70, 2014-04

1559年、国王至上法および拝礼統一法が制定され、イングランド国教会が再建されることになった。エリザベス治世において、政府は国教会による宗教の統一を試みたが、国内にはカトリック教徒が存在していた。カトリック教徒は少数であったが、地方の貴族やジェントリなど身分の高い信者が多かったため、彼らを厳格に取り締まることはできなかった。彼らはカトリック司祭を保護して信仰を維持し続けていたので、宗教統一は困難であった。しかし、政府は地方統治者の官職をカトリック教徒からプロテスタントへ入れ替えて、徐々にカトリックの権力を奪い、国教会の確立を図った。カトリック勢力は存続したものの、エリザベス治世の末期には国教会のもとでの国家統合が達成されたと思われる。In 1559 the Acts of Supremacy and Uniformity were enacted and the###Elizabethan government tried to impose religious uniformity under the###Church of England. In Elizabethan England, Catholics and Church###Papists existed. Though the number of English Catholic people was###small, it was difficult to punish the local Catholic nobility and gentry###holding the social and religious power. They protected the Catholic###priests and helped them to teach Catholicism. However, the government###tried to exclude Catholic office-holders from public office such as the lieutenancy. The gradual transfer of the social power from the Catholic###nobility and gentry to the new Anglican aristocracy was successful.###Although the government failed to destroy Catholicism, it seems that at###the end of her reign, the national uniformity under the Church of England###was accomplished.
著者
小野 有五
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.121, no.2, pp.187-214, 2012-04-25
被引用文献数
1 4 2

Fifty years of studies on glacial landforms in Japan between 1960 and 2010 are reviewed from the personal perspective of a researcher who devoted a major part of his life to these studies. The 1960s was a period in which there was a paradigm shift in the history of glacial landform studies in Japan. This resulted from a series of studies by Tomoya Iozawa using aerial photograph interpretation. He was the first researcher to observe and identify all of the glacial landforms in Japan using aerial photographs, and divided them into two groups: the older and more widespread (Yokoo Stage) and the younger and much less widespread (Karasawa Stage). Following his methodology and staging, extensive research was done in the 1970s, and tephrochronological studies revealed that the older and younger stages correspond to MIS 4 and 2 respectively, although MIS 3 glaciation was recognized later in the Hidaka Range, Hokkaido. A researchers union of glacial and periglacial landforms called <i>Kanrei-chikei Danwakai</i> was established in 1972, Proposed and organized by Isozawa and other young students including the author, it stimulated research. In the 1980s, a reconstruction of the mass balance and flows of past glaciers from glacial landforms was attempted by the author and other researchers. This led to the estimation of the Equilibrium Line Altitude (ELA) of former glaciers in Japan. Inventory work and monitoring of perennial snow patches in the Japanese Alps were also begun in the 1980s, and they encouraged studies on the transformation from perennial snow patch to glacier. In addition, the discovery of an ice body at the bottom of Kuranosuke Cirque, Mt. Tateyama, Northern Japanese Alps gave an important hint to estimating the present (topographical) snowline altitude, which could be much lower than the former evaluation determined only from free air temperature. Both the study of perennial snow patches and mapping of the former ELA clarified the importance of precipitation when determining snowline altitude, and the present ELA was estimated at 2970 m just below the peak of Mt. Tateyama (3003 m). Since the 1990s, glacial landform studies became more closely related to global climatic change within the framework of IGBP-PAGES. Glacial fluctuations in Japan in the last glacial period were mainly controlled by monsoon changes and migration of westerlies, which caused a southern migration of the polar frontal zone. Although the glaciers in Japan were small, even in the glacial period, it is now believed that they are an important indicator of climatic changes because they are very sensitive to monsoon and westerly changes.
著者
唐 恒進 松林 達史 澤田 宏
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.29, 2015

本研究では,k-meansクラスタリング法の高速化手法を提案する.クラスタリングの代表的手法であるk-means法は,N個のオブジェクトをK個のクラスタに分割するため,各周期当たりNK回の距離計算を行う必要がある.そのためオブジェクト数やクラスタ数の増加に伴い,計算量が大幅に増加する問題が生じる.提案手法では,オブジェクトとセントロイド間の距離計算を効率的に省略し,最適化計算の高速化を実現した.
著者
中川 明仁 佐藤 豪
出版者
Japan Society of Personality Psychology
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.38-45, 2010
被引用文献数
1

本研究の目的は,Cloningerの気質4次元から自己志向的完全主義の各側面への影響を男女別に検討することであった。重回帰分析の結果,男女共通して気質次元の「固執」が完全主義の全側面へ正の影響を及ぼしていた。また,男性のみの結果として,「新奇性追求」と「報酬依存」が「失敗懸念」に負の影響を及ぼし,「報酬依存」は「完全性欲求」にも負の影響を及ぼしていた。一方,女性は「損害回避」が「失敗懸念」および「完全性欲求」に正の影響を及ぼしていた。本研究の結果より,多次元的な自己志向的完全主義の基盤に存在すると考えられる気質特性には,男女共通する気質と男女間で相違する気質が存在することが示唆された。
著者
田中 穣 中丸 幸治 大野 義夫
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.59, no.10, pp.1494-1500, 2005-10-01

Natural object modeling is in high demand in the application of computer graphics, especially in movies and games. Research on photoreal expression of food is, however, still rare. We focus on noodles because they are widespread while modeling realistic noodles is difficult. We propose an algorithm for automatic placement of noodes and provide a user interface for rendering an arbitrary form of noodles. A user can capture, move, and twist noodles by using a mouse as chopsticks and/or a fork.
著者
窪田忠彦著
出版者
共立社書店
巻号頁・発行日
1933
著者
窪田忠彦著
出版者
共立社
巻号頁・発行日
1932
著者
土井 康明 上田 隆浩 茂里 一紘 二宮 伸治
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
日本造船学会論文集 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
no.186, pp.89-96, 1999-12
被引用文献数
3 2

A numerical simulation method of the motion of a rowing race boat is developed in order to evaluate the performance of oar size and rowing pattern. The driving force of blade is measured experimentally. The resistance of the boat is referred to the experimental result carried out in a towing tank. The motion of crew, which is most important in the simulation, is evaluated from the equation of a boat motion where the other terms are experimentally measured. These measured external forces are modeled by Fourier series or polynominal expressions. The equation of a boat motion is numerically solved by use of Runge-Kutta method. The Simulated boat velocity and force acting on blade are compared with the measured ones. The experiment was carried out in cooperation with the crew at Hiroshima University. Good agreement with the simulated results and measured ones shows that the present simulation method has merit to evaluate the rowing performance. Through the present simulation method, outboard length, blade area, stroke rage and phase of catch are evaluated.
著者
内藤 梨沙
出版者
日本景観生態学会
雑誌
景観生態学 (ISSN:18800092)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.57-73, 2012-12-25 (Released:2013-01-09)
参考文献数
153
被引用文献数
1 5

世界的な両生類の減少が注目されるようになってから約20年間,世界各地で両生類の減少理由や生態に関する研究が行われ,様々な情報が蓄積されてきた.減少の理由は生息する地域や種によって異なるが,主に,生息地である湿地の減少や分断化,環境汚染であると考えられている.日本においてもその例外ではなく,天然湿地や森林の開発などによる両生類の減少が進んでいる.日本の里山景観においては,湿地性生物の生息地の代替地として水田が重要な役割を果たしてきた.しかし,農業の近代化や耕作放棄地の増加に伴い水田環境が変化し,日本固有の水田生態系を代表する生物が絶滅危惧種に指定されるようになった.カエル類の多くは環境汚染に敏感であり,また生活史の中で水陸両域を必要とするため,水田環境の変化を反映する環境指標種として期待されている.その中でも絶滅危惧種IB類に指定されている日本固有種ナゴヤダルマガエルは水田環境に強く依存し,農業依存種の代表とされている.本種の生息場所は水田地域に限られているため,具体的な保全計画策定に向けて,水田における本種の生態に関する研究が求められている.本種の減少理由は水田における水管理の変化,圃場整備による乾田化,近縁種であるトノサマガエルとの交雑などが指摘されている.本種は一年を通して水田に留まり,繁殖活動や幼生の生存率などは水田の水管理に強く影響されている.また,水辺からほとんど離れない性質を持つため,成体の生息地利用は水田周辺の水辺環境(素掘りの水路や,ビオトープなど)の有無や湛水期間に影響されている.また,畦は水田地域における重要な陸域環境として利用されており,本種による微生息地利用の研究は今後の畦管理について示唆を与えるものである.本論文では,両生類の置かれている状況,水田環境とカエル類の関係,農地における生物の保全,ナゴヤダルマガエルの生活史や生態を整理し,カエルの水田における保全,特にナゴヤダルマガエルの保全に向けた提案を行った.
著者
村上 恵一 花田 光雄 高橋 俊一 宮田 吉郎
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
窯業協會誌 (ISSN:18842127)
巻号頁・発行日
vol.64, no.718, pp.7-12, 1956-01-01
被引用文献数
1 1 2

The results are summarised as follows:<br>1. The chemical formula of Calcium sulphite was found to be CaSO<sub>2</sub>⋅1/2 H<sub>2</sub>O.<br>2. The heat of oxidation of crystalline and amorphous CaSO<sub>3</sub>⋅1/2 H<sub>2</sub>O are 60.51 kcal/mol and 62.95 kcal/mol respectively.<br>3. Crystalline calcium magnesium sulphite was discovered and its chemical formula was determined to be CaMg(SO<sub>3</sub>)<sub>2</sub>⋅7H<sub>2</sub>O.<br>4. The dehydration temperature of crystalline and amorphous CaSO<sub>3</sub>⋅1/2 H<sub>2</sub>O are 400°C and 375°C respectively. The compound CaMg(SO<sub>3</sub>)<sub>2</sub>⋅7H<sub>2</sub>O dehydrates stepwise at 110°C and 200°C.<br>5. The calcium sulphite when suspended in water is easely oxidized with air bubbles to good gypsum crystals.
著者
青木 周司 森本 真司 町田 敏暢 中澤 高清
出版者
東北大学
雑誌
特定領域研究(B)
巻号頁・発行日
1998

本研究においては、ドームふし氷床コアから空気を抽出し分析することによって、主要な温室効果気体である二酸化炭素やメタン、一酸化二窒素の過去34万年に及ぶ変動の実態を明らかにし、さらに各気体成分の変動と気候変動との関係を明らかにした。それによれば、二酸化炭素濃度やメタン濃度は、暖候期には高く、寒候期には低くなっており、気温変化に極めて良く対応して変化したことが明らかになった。特に、メタン濃度は氷期・間氷期といった大規模な気候変動や、氷期中の比較的大きな気温変動に対応して変化しているばかりではなく、間氷期においてもヤンガ-ドライアス期やわずかな気候の寒冷化にも敏感に対応して変化していた。このことから、二酸化炭素とメタンが気候変動に正のフィードバック作用を及ぼしていたことが確認された。一方、一酸化二窒素についても氷期に低く間氷期に高いといった基本的な濃度変化が明らかになったが、濃度と気温との相関は比較的低かった。一酸化二窒素濃度が氷期の最寒期には310ppbvを越すような異常に高い値が必ず現れていたことを新たに見出した。このような高濃度は人間活動の影響が顕在化している現在の値よりも高く、氷期に露出した大陸棚での生物活動が関係している可能性が考えられる。また、コアから抽出した試料空気の酸素と窒素の同位体比を測定し、コアの年代決定の有効性およびコアへの大気成分の取り込み過程を検討した。これに関連して、フィルン空気の分析も行っており、その結果をモデルでシュミレートすることにより、空気が氷床に取り込まれる際の大気成分の濃度や同位体比の変化や、コア中の気泡とそれを取り巻く氷の年代差についても評価することができた。その結果、気泡の年代はそれを取り巻く氷の年代より常に若く、間氷期では年代差が約2000年であり、氷期には最大5000年まで拡大することが明らかになった。
著者
中澤 高清 中村 俊夫 吉田 尚弘 巻出 義紘 森本 真司 青木 周司
出版者
東北大学
雑誌
特定領域研究(A)
巻号頁・発行日
1998

地球表層における温室効果気体の変動と循環の実態を明らかにするために、系統的観測や循環モデルの開発を基にした広範にわたる研究を実施した。得られた結果を要約すると以下のようになる。(1)CO_2、CH_4、N_2O,CO,HCFC,HFC、PFC,SF_6などの温室効果気体の濃度と同位体比を、日本上空、太平洋上、シベリア、南極昭和基地、北極スビッツベルゲン島などにおいて組織的に測定し、近年におけるこれらの時間的・空間的変動およびそれらの原因や支配プロセスを明らかにした。N_2Oについては同位体分子種の測定を世界に先駆けて行い、その結果を基にして発生・消滅過程の定量的解析を試みた。また、得られたCO_2濃度とδ^<13>Cの測定結果を同時解析することによって近年の人為起源CO_2の収支を推定するとともに、HCFC,HFC,SF_6の観測結果を南北2ボックスモデルで解析することによりそれらの放出量の時間変化を詳細に検討した。(2)全球三次元大気輸送モデルを開発し、濃度と同位体比を基に近年におけるCO_2およびCH_4の循環を定量化するとともに、高空間分解能の全球生態系モデルを用いて炭素循環における陸上生物圏の役割を解明した。また、全球海洋物質循環モデルを開発し、CO_2交換を基本的に支配する大気-海洋間のCO_2分圧差およびOCMIPプロトコルに基づいた海洋の吸収量を推定した。N_2Oについてはマルチボックスモデルを構築し、過去500年間の大気中濃度の再現を行った。(3)大気-岩石圏における炭素循環の理解を向上させるために、観測に基づいて化学風化に伴う炭素フラックスおよび地下深部から大気へのフラックスの評価を行うとともに、炭素循環におけるサンゴ礁の寄与を検討し、その役割がザンゴ礁によって異なることを明らかにした。