著者
稲葉 利江子
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.1030-1030, 2015-09-15
著者
Nobuyuki Horita Naoki Miyazawa Takashi Yoshiyama Ryota Kojima Yoshiaki Ishigatsubo Takeshi Kaneko
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.54, no.18, pp.2315-2320, 2015 (Released:2015-09-15)
参考文献数
20
被引用文献数
5

Objective In the 1950s, a high-dose (40-70 mg/kg/day) of pyrazinamide (PZA), was reported to cause drug-induced liver injury (DILI) at an unacceptable frequency. It remains unclear whether adding PZA (Z) at the currently accepted low-dose (20-25 mg/kg/day) for two months to a regimen of isoniazid (H) + rifampicin (R) + ethambutol (E) actually increases the risk of DILI. Method Smear-positive tuberculosis patients were treated with daily HRE or HRZE regimen under direct observation. We used three independent models. Model 1 was analyzed with a multivariate Cox-analysis using a pre-matched cohort. Next, propensity score matching was conducted using the nearest neighbor method with caliper of 0.03. Models 2 and 3 were analyzed by univariate and multivariate Cox-analyses, respectively, with the matched cohort. DILI was assessed based on the guidelines of the American Thoracic Society. Results We reviewed the records of 383 patents (male, n=260; female n=123; mean age, 64±20 years). Among these patients, 75 patients were treated with HRE and 308 were treated with HRZE. DILI occurred in the first two months in 24% (18/75) and 8% (24/308) of the HRE-treated and HRZE-treated cases, respectively. In all three of the models, DILI was less frequent in patients treated with the HRZE regimen: Model 1, HR of 0.30 (95% confidence interval (CI) 0.14-0.68, p=0.004); Model 2, HR of 0.37 (95%CI 0.14-0.96, p=0.041); and Model 3, HR of 0.34 (95%CI 0.12-0.94, p=0.038). Conclusion The addition of the currently accepted low dose (20-25 mg/kg/day) of PZA to the HRE regimen did not increase the incidence of DILI during the first two months of treatment.
著者
岩田 明彦 伊藤 寛 植田 至宏
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.67-74, 1991-02-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

A solid-state pulse generator has been developed to be applicable to drive a high power pulse laser. The new technology provids a promising mean to replace the thyratrons.The pulse generator is constructed with series and parallel connection of MOS FET (Maximum Rating; 1, 000V, 8A) without any saturable reactors for sharpening the current pulse waveform. With 60-parallel and 20-series connected of FETs, the characteristics of the pulse generator are that the switching time is 38ns, the rate of rise of the current pulse is 20A/ns, and that the jitter of the turn-on time to the input signal is ±0.42ns.Appling the pulse generator with 120-parallel and 30-series connected of FETs to a 80mm bore copper vapor laser, the laser power obtained is 112W when switched pulse energy is 2J with a repetition rate of 5kHz.

1 0 0 0 印刷雑誌

出版者
印刷雑誌社
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, 1892-04
著者
四辻 伸吾 瀧野 揚三
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.91-109, 2011-09

本研究では,大学における「いじめ」について,他の年齢段階の「いじめ」との関連性,独自の観点から位置づけを試みた。大学生318名に対して,大学に「いじめ」があるかどうか,大学の「いじめ」が深刻だと思うかどうか,大学生の「いじめ」行動,「いじめ」に対する考え方,大学に「いじめ」が存在する原因,「いじめ」が存在しない原因を尋ねる調査を行った。その結果,大学においては,小学校,中学校においてみられるような「暴力」による「いじめ」はあまりみられないものの,「拒絶」や「集団によるいやがらせ」などの行為が「いじめ」として認識されていることが示唆された。また,大学に「いじめ」があると認識し,それが深刻であると認識している大学生は,高い割合で「いじめ」はどんなことがあっても許されない行為であるという考え方に賛同していることが示唆された。さらに,大学に「いじめ」が存在すると考えている大学生は,それが深刻であると考えているものほど,その原因を「人間性」や「環境」に求める割合が高いことが明らかとなった。また,大学に「いじめ」が存在しないと考えている大学生は,その原因を「人間関係の希薄さ」に求める割合が高いことが明らかとなった。The present study investigated bullying at a university in comparison with bullying at primary, secondary and high schools. University students (N=318) completed a questionnaire asking whether there is bullying at the university or not, whether bullying at the university is serious or not, which actions does university student's bullying have, how is thought of bullying, why bullying exists at the university, why bullying does not exist at the university. As a result, it was suggested that the actions such as "Rejection" and "Annoyed by the group" be recognized as bullying in the university though bullying by "Violence" shown in the elementary schools and the junior high schools was not so done. It was suggested that the university students recognized serious bullying at the university agreed to the idea that bullying was the action never permitted at a high rate. It was also suggested that the university students recognized serious bullying at the university answererd on ground of "Human nature" and "Environment". The university students who thought that bullying did not exist at the university were assuming that the weakness of the interpersonal relationship was the reason at a high rate.
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.平成26年度, 2014-11
著者
原田 杏子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.54-64, 2003-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
17
被引用文献数
2 1

本研究の目的は, 一般の人々による日常的な相談・援助場面の会話に注目し,「人はどのように他者の悩みをきくのか」を明らかにすることである。会話データから帰納的な分析を行うため, 質的研究法の 1つであるグラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた。データ収集においては, 大学生の同年代・同性ペアによる実験的な相談・援助場面の会話を録音した。データ分析においては, 〈概念のラベル付け〉から〈最終的なカテゴリーの選択〉へと至る4つの段階を経て, データからカテゴリーを生成した。その結果, 他者の悩みをきく際の発言として,【推測・理解・確認】【肯定・受容】【情報探索】【自己及び周辺の開示】【違う視点の提示】【問題解決に向けた発言】という6つのカテゴリーが抽出された。生成されたカテゴリーを先行研究と比較すると, 悩みのきき手が自分の体験を開示したり, 問題を受容するよう促したりするところに, 臨床面接や援助技法とは異なった日常的な相談・援助のあり方が見出された。これらのカテゴリーは, データに基づいた暫定的なものではあるが, 今まで研究対象として見過ごされてきた日常的な相談・援助に実態像を与えるものとなった。
著者
山本 眞利子
出版者
久留米大学
雑誌
久留米大学心理学研究 (ISSN:13481029)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.29-34, 2008

本実験では,大学生,大学院生の48名の被験者をカウンセラー役24名とクライエント役24名に分け,2名1組でリフレイミングを行いその効果を検証した。被験者は,カウンセラー役とクライエント役のいずれかになった。まず,クライエント役の者が最近,後悔したことや嫌だと思ったことを想起した。その後,カウンセラーがその内容をリフレイミングし記述した。カウンセラーがリフレイミングの内容をクライエントに伝えた。クライエントはリフレイミングによってどのように思ったかをカウンセラーにフィードバックした。事前と事後の否定的感情得点と肯定的感情得点をカウンセラーとクライエントで比較した。その結果,カウンセラーでは,事前と事後で肯定的感情得点で差がなかったが,クライエントは事前より事後で有意に高くなった。

1 0 0 0 OA 京郊民家譜

著者
大阪毎日新聞社京都支局 編
出版者
便利堂
巻号頁・発行日
1934
著者
堀田 昌伸
出版者
長野県自然保護研究所
雑誌
長野県自然保護研究所紀要 (ISSN:13440780)
巻号頁・発行日
no.2, pp.1-12, 1999

日本におけるライチョウの生態学的な調査・研究,特に,彼らの個体数を推定する上で重要ななわばり数推定調査についてレビューした.なわばり数の推定は,主に個体の直接観察,糞などの生活痕跡,及び,植生や地形によっておこなわれた.その中で,植生や地形からなわばりを推定する問題点について指摘した.今後,ライチョウの保護・保全を行う場合に,より簡便なモニタリング調査が必要であることを述べた.
著者
安藤 正人
出版者
広島大学マネジメント学会
雑誌
広島大学マネジメント研究 (ISSN:13464086)
巻号頁・発行日
no.11, pp.21-42, 2011-03
被引用文献数
1

ワーク・モチベーション研究の歴史は古いが, 多くは研究開発者など特定の職種のものであり, 正社員についての研究である。現在, 職場では正社員のほか契約社員, パートタイマー, 派遣社員など様々な雇用形態の労働者が共に働いているが, これまで多様な雇用形態の労働者のワーク・モチベーションに対する影響因を比較した研究はほとんど行われていない。本研究では, ワーク・モチベーションの構造を4つに分け, 正社員と非正社員のワーク・モチベーションに対する影響因として6つの満足要因を設定して影響関係を分析した。その結果, 職務満足がすべての雇用形態に影響を与えており, 雇用形態別で特徴的なものとしては, 正社員は対経営者・会社方針満足, 有期雇用フルタイム社員は対上司・リーダー満足, パートタイマーは処遇納得感や労働環境満足が有意な影響因であった。