出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.649, pp.176-179, 1999-09-20

長野県・軽井沢の別荘地の一角に,鬱蒼うっそうと繁る木立に隠れるようにして建つ,ガラスの温室のような建物。屋外と屋内の境界を感じさせない開放的なプランは,夏の数週間を過ごすためだけの,いかにも優雅な別荘として建てられたように見える。 だが実際には,この住宅は初めから日常の住まいとして設計されたものだ。
著者
Noriaki Nagai Atsushi Takeda Yuri Itanami Yoshimasa Ito
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.35, no.12, pp.2230-2237, 2012-12-01 (Released:2012-12-01)
参考文献数
42
被引用文献数
3 8

Non-steroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs) comprise one of the most frequently used classes of medicines in the world; however, NSAIDs have significant side effects, such as gastroenteropathy, and rheumatoid arthritis patients taking NSAIDs are more susceptible to NSAID-induced gastric lesions as compared to patients with other diseases. In Asian countries, loxoprofen has been used clinically for many years as a standard NSAID. We demonstrate the preventive effect of the co-administration of water containing magnesium ion (magnesium water, 1–200 µg/kg) on the ulcerogenic response to loxoprofen in adjuvant-induced arthritis (AA) rats. Oral administration of loxoprofen (100 mg/kg) caused hemorrhagic lesions in the gastric mucosa of AA rats 14 d after adjuvant injection, and, following loxoprofen administration, the lesion score of AA rats was significantly higher than that of normal rats. The expression of inducible nitric oxide synthase (iNOS) mRNA and nitric oxide (NO) production in the gastric mucosa of AA rats were also increased by the administration of loxoprofen, and the increase in lesions and NO were prevented by the administration of aminoguanidine, an iNOS inhibitor. The co-administration of magnesium water decreased the ulcerogenic response to loxoprofen in AA rats. In addition, the co-administration of magnesium water attenuated the increase in iNOS mRNA expression and NO production in AA rats receiving loxoprofen. These results suggest that the oral co-administration of magnesium water to AA rats has a potent preventive effect on the ulcerogenic response to loxoprofen, probably by inhibiting the rise in iNOS and NO levels in the gastric mucosa.
著者
澤部 肇 原田 亮介
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1197, pp.80-83, 2003-06-23

問 前々期の2002年3月期は非常に厳しい赤字決算でした。前期はグラフに描くとV字型回復ですね。 答 ご承知のように、2002年3月期は上場来初めての営業赤字でした。V字型回復なんてとんでもない。今はとりあえず出血が止まって、次の成長のために体調を整えただけです。私はまだ「執行猶予」の身ですよ。「敗軍の将、兵を語る」の方に載せてもらわないといけない(笑)。
著者
川村 悠人
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.1148-1152, 2012-03-25

雨季の風情,とりわけ雨季における別離の心情の描写は古典サンスクリット文学において好題であり,カーリダーサ(Kalidasa,4世紀から5世紀)の代表作Meghaduta(『雲の使者』)もそれらを主題とした作品である.Meghadutaは,妻との別離に苦しむ主人公ヤクシャが雨季の到来を告げる雨雲を見て妻への想いを掻き立てられ,その雲に音信を依頼する,という構造を基本とする.Meghaduta前半部において,妻がいる都アラカーまでの旅路を雲に語る中で,ヤクシャは雲が旅路で出会うであろう河の種々の特徴を女性のそれに度々比喩している(Meghaduta 24, 28-29, 40-41).つまりこのことは,ヤクシャが頻繁に河を女性に見立てていることを意味し,必然的に,その河と関係を持つ雲を男性に見立てていることを意味する.ヤクシャは,Meghaduta前半部において雲と河を男女に見立て,雲と河の愛を語っているのである.このような事柄をヤクシャが雲に語ることについて,木村[1965]は,河という女性との旅路の恋を楽しむことをヤクシャが雲に勧めていると解釈する.しかし,Meghadutaの主題を考慮する時,木村氏の解釈は作者カーリダーサの真意を汲み取っているとは言えない.ヤクシャは雲と河に自分と妻を重ね合わせ,雲と河の愛を語ることで妻への情欲や切望を吐露している.言い換えれば,カーリダーサは雲と河の愛を描くことによって,別離に苦しむヤクシャの心情を巧みに表現しているのである.本稿では,河を妻に見立てることで別離する夫の心情を描くというカーリダーサの手法を明らかにする.
著者
松本 照代 鈴木 裕
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
農産加工技術研究會誌 (ISSN:03695174)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.147-151, 1955-09-20 (Released:2009-04-21)
参考文献数
10

1) 完熟蚕豆中30%含まれている蛋白質を抽出し塩類で凝固させ大豆の豆腐に似たカードを製造してみた。2) 蚕豆中の含窒素物は水で82%, 0.2% NaOHで95%抽出される。抽出された蛋白質を凝固させるには90℃以上にする事が不可欠の条件である。尚凝固剤を加える時の温度は50℃以上であれば凝固するが,外観上の組織は70℃前後の時加えた物が豆腐に一番よく似ている。3) 加える凝固剤はMgCl2, MgSO4, CaCl2, CaSO4を用いたがMgSO4が小量で凝固を起させたが出来た凝固物のなめらかな点ではCaSO4が一番良かつた。4) 抽出された含窒素物は凝固剤CaCl2で80%凝固し,凝固剤の濃度が増しても窒素の割合に変化がなかつた。5) 出来たカードと上澄液の成分を調べた。カード中の含窒素量に蛋白質算出窒素係数6.25をかけると100 %を越すので蛋白質の窒素含有量が16%より多いのではないかと思われた。カード中の脂肪は非常に少量であつた。
著者
Shin-ichi Ishikawa Ryo Motoya Satoko Sasagawa Takahito Takahashi Isa Okajima Yasuchika Takeishi Cecilia A. Essau
出版者
東北ジャーナル刊行会
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.236, no.2, pp.115-122, 2015 (Released:2015-05-30)
参考文献数
37
被引用文献数
2 10

On March 11, 2011, the Great East Japan Earthquake devastated the Tohoku region, which led to a tsunami and a nuclear disaster. While these three disasters caused tremendous physical damage, their psychological impact remains unclear. The present study evaluated traumatic responses, internalizing (i.e., anxiety and depression), and externalizing (i.e., anger) symptoms among Japanese young people in the immediate aftermath and 2.5 years later. A total of 435 undergraduates were recruited from universities in three differentially exposed regions: Fukushima, Tokyo, and Kyoto. They completed a set of questionnaires retrospectively (i.e., September to December 2013) to measure their traumatic responses, anxiety and depressive symptoms, functional impairment, and anger immediately after the disaster and 2.5 years later. Participants in Tokyo had the highest level of traumatic response and internalizing symptoms immediately after the earthquake, whereas those in Fukushima had significantly higher levels of trait anger, anger-in (holding one’s anger in), and anger-out (expressing one’s anger externally). In Kyoto, the levels of anxiety and depression after 2.5 years were significantly higher than they were immediately after the disasters. In conclusion, anger symptoms were high among young people who lived at or near the center of the disasters, while anxiety and depression were high among those who lived far away from the disasters. These findings suggest the importance of providing mental health services to young people who did not live near the disaster area as well as to those living in the directly affected area.
著者
沢田 勇 原田 正史 伊明 煕
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
no.45, pp.25-29, 1991-12-25

1991年2月23〜27日の間に韓国南部の4箇所の廃坑を調査した結果,Rhinolophus ferrumeqnum korai,Myotis macrodactylus,M.mystacinus,M.formosusおよびPipistrellus corensisの生息が確認された.これらのコウモリの中でR.ferrumequi num koraiにのみVampirolepis hidaensisが寄生していた.V.hidaensisは済州島のR.ferrumequinum quelpartis,日本のR.ferrumequinum nippon,Miniopterus schreibersii fuliginosus,およびM.s.blepotisにも寄生している.こうした条虫相からみると韓国のキクガシラコウモリは日本のキクガシラコウモリと地理的分布からみて関連性が濃いように考えられる.
著者
菅森 義晃
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.6, pp.390-406, 2006-06-15
被引用文献数
7 9

本論では,層序や構造に不明な点が多かった京都西山地域の中・古生界の層序区分を行った.研究地域の中・古生界は構造的上位の高槻層(再定義)と島本層(新称)及び下位の丹波帯に区分される.年代未詳とされた従来の高槻層は,砕屑岩主体の上部ペルム系高槻層と中部三畳系島本層に区分されることが明らかになった.一方,丹波帯は構造的上位から本山寺コンプレックス(再定義),出灰コンプレックス(再定義)及び田能コンプレックスに細分される.本山寺コンプレックスから三畳紀新世前期,出灰コンプレックスから三畳紀新世後期及び田能コンプレックスからジュラ紀古世を示す放散虫化石が,それぞれの砕屑岩から産出する.これらの丹波帯の各コンプレックスはその層相及び構造から付加複合体と判断され,丹波帯の付加・形成が三畳紀新世前期には始まっていたと考えられる.
著者
宮森 恒 粕谷 英司 富永 英義
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学
巻号頁・発行日
vol.95, no.582, pp.1-8, 1996-03-15

本稿では, 画像構造化モデルVDAの概念に基づいたデータ構成をとることにより, 任意形状の映像コンテントを編集加工機能の対象として扱える符号化方式を提案する. 本方式では, 符号化されるデータ列が, 映像情報の符号化データである素材データと, 各素材データを指定された表示属性をもつ出力情報に変換するための記述を行なう加工用データから構成される点が特徴である. ここでは, 任意形状に対応した直交変換に関する比較実験を行ない, SADCTに対するスキップスキャニングを用いた場合, 境界部分を含むブロックの係数に要する符号量を境界部のブロック数の割合に応じて70〜80%に抑えられることを確認した. また, 映像コンテントの編集加工機能は従来方式の問題点を解決し意図した基本性能が実現されていることを確認した.
著者
柾木正太郎 編
出版者
福老館
巻号頁・発行日
1888
著者
Junko Kuramoto Akio Kawamura Tomohisa Dembo Tokuhiro Kimura Keiichi Fukuda Yasunori Okada
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-15-0197, (Released:2015-06-18)
参考文献数
21
被引用文献数
4 25

Background:Patent foramen ovale (PFO) can cause ischemic stroke because of paradoxical embolism. Autopsy studies have shown that the prevalence of PFO is 25% in whites or blacks. However, there is a paucity of data on the prevalence of PFO in Asians. The aim of this study was to clarify the prevalence of PFO in the Japanese population.Methods and Results:We reviewed 52,717 autopsy reports, which were collected and edited by the Japanese Society of Pathology from 2009 to 2012. Next, we inspected consecutive 103 formalin-fixed specimens that had already been examined by certified pathologists from 2009 to 2013 to find PFO and atrial septal aneurysm (ASA). ASA was defined as ≥10 mm protrusion of the septum into the left or the right atrium. In the database of the Japanese Society of Pathology, the incidence of PFO was 0.08% (43/52,717). Inspection of heart specimens disclosed that the prevalence of PFO was 13.6% (14/103). None of the PFO cases was reported at the original autopsy. PFO was more frequently found in the subjects with ASA (50%) than in those without ASA (9.7%) (P=0.004).Conclusions:PFO is under-reported in autopsy reports. Re-evaluation of heart specimens disclosed that theprevalence of PFO was 13.6%. The prevalence was lower than reported in the past.