著者
寒川 光
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.33, no.10, pp.1183-1192, 1992-10-15
被引用文献数
6

スーパスカラ計算機では算術演算 性能が従来のスカラ計算機に比して飛躍的に強化された.その結果データ移動(ロード/ストア命令)の計算時間に占める比率が増大した.計算速度を考慮するプログラムは計算順序を変更しデータ移動を削減する方法で 大きなチューニング効果をあげられる場合がある.この方法はFortranプログラムからは透過なレジスタへのロード命令の実行やキャッシュヘのデータのステージングの回数を 媒介的な方法(計算密度 キャッシュ利用密度)で把え 計算機の個性に合わせた最適化を狙うものである.行列行列積和の例題では約3倍という大幅なチューニング効果を達成した.この方法をプログラミング技法の問題としてでは江く 線形代数計算の問題として ブロック化された定式化で記述すると ベクトル計算機や階層型記憶装置をもつ計算機にも応用することができ 見通しが良くなる.
著者
松谷 有美子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.72, pp.1-35, 2014

原著論文【目的】本研究の目的は, 朝河貫一(1873–1948)が第1回日本帰国の際に行ったイェール大学図書館と米国議会図書館のための日本資料の収集(1906–1907)の経緯と過程, 資料の特徴, およびその意義を明らかにすることである。【方法】まず, 先行研究や朝河の書簡, イェール大学図書館と米国議会図書館の各図書館長の年次報告から, 朝河の日本資料収集に至る経緯, 収集の過程を明らかにした。次いで, 双方の図書館でコレクションの現物を実際に閲覧し, 目録ではわからない装丁の特徴や朝河の特別に写させた写本を調査した。さらに, 近年作成された両図書館の日本コレクションの目録を用いて, それぞれのコレクションの特徴を明らかにし, 比較した。【結果】アメリカにおける日本資料の収集は, 朝河以前は専ら寄贈で行われており, 朝河の積極的な提案によって, 初めて組織立った日本資料の収集が実現したことが明らかとなった。現物調査では, 装丁の工夫に, 利用と資料の特質を尊重した朝河なりの配慮が見られることがわかった。目録調査により, イェール大学図書館のコレクションの分類別タイトル数は歴史と政治・法制・附故実が全体の6割強を占め, ほとんどが日本の制度の発展に関する一次資料であることがわかった。また, 米国議会図書館の分類別タイトル数は仏教が全体の5割を占め, 朝河が仏教を単に宗教としてとらえるのではなく, 日本を知る上で重要な資料と位置づけていたことがわかった。両図書館に共通して所蔵されている資料も, 日本研究に資すると思われる一次資料の原典であった。イェール大学図書館と米国議会図書館のコレクションは, 両図書館の委託内容や朝河の収集方針を反映しているだけでなく, 対をなして一次資料の原典を提供する一大コレクションであることが明らかとなった。Purpose : The purpose of this study is to examine the process used by Kanichi Asakawa (1873–1948) to collect Japanese materials for Yale University Library (YUL) and the Library of Congress (LC), as well as the characteristics and significance of these collections.Method : First, various documents about Asakawa, including existing studies, letters, and the librarian's annual reports of both libraries, were analyzed. Second, the author examined the actual collections of both libraries, and investigated the style of binding and the written works transcribed under Asakawa's specific supervision. Third, recently published bibliographies of the Japanese collection catalogs of both libraries were analyzed and the characteristics of each collection were compared.Results : All of the Japanese materials in the USA had been previously donated, but Asakawa's active approach resulted in the first properly organized Japanese collection. A survey of the actual materials indicates, especially from the style of binding, that Asakawa carefully considered the nature and usefulness of each item. At YUL, titles classified under history, legislative system, and law account for 60% of the total, and mostly comprised original documentation on the institutional development of Japan. In the LC, Buddhism accounts for 50% of all titles, reflecting the value Asakawa placed on these materials as being indispensable for understanding the history of Japan. The materials that are found in both YUL and the LC are the original texts of primary resources that must have been considered to contribute to Japanese studies in the USA. The results of the study show that the YUL and LC collections together provide the original texts of primary source materials, which reflect not only Asakawa's collection principles, but also his aspirations for both libraries to build historically valuable collections.
著者
西山 亨 村木 綏 コチャロフ グラント 増田 公明
出版者
名古屋大学
雑誌
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書
巻号頁・発行日
vol.8, pp.24-27, 1997-03

名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成8年(1996年度)報告 「第2世代タンデトロン加速器質量分析計(加速器年代測定システム)による高精度・高分解能14C年代測定の利用分野・方法の開拓」 Proceedings of Symposium on Researches with a Tandetron Accelerator Mass Spectrometer at Nagoya University in 1996"Studies on New Fields and New Methods of Applications of High-Precision and High-Accuracy Radiocarbon Dating with a Second-Generation Tandetron Accelerator Mass Spectrometer at Nagoya University"日時:1997 (平成9)年3月10日 場所:名古屋大学年代測定資料研究センター古川総合研究資料館講義室
著者
植村 恒仁 Uemura Tsunehito 宮原 ひろ子 Miyahara Hiroko 村木 綏 Muraki Yasushi 増田 公明 Masuda Kimiaki
出版者
名古屋大学年代測定資料研究センター
雑誌
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書
巻号頁・発行日
vol.13, pp.110-117, 2002-03 (Released:2010-06-01)

It is known that the periods when solar activity was extremely weak (so-called grand minima) existed several times in the last 1000 years. It is reported by Kocharov et al. that the solar activity periodicity during the Maunder minimum was not the 11 year variation but the 22 year variation. What does the cycle of 22 years mean? Does the periodicity of 22 years exist also in the minima other than the Maunder minimum? We have investigated the solar activity of the Sporer minimum, which preceded the Maunder minimum, in order to understand the periodicity of solar activity during the minima. Both the liquid scintillation method and the accelerator mass spectrometry method (AMS method) were used for measuring the ^<14>C concentration in annual tree rings.
著者
長谷川 真由美 山崎 薫 馬場 修
出版者
[日本食品衛生学会]
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.370-373, 2013

ヒトデ粉末摂取の影響を観察するために,ヒトデ粉末入り飼料をラットに摂取させ,67日間観察した.体重増加,脂質代謝にかかわる生化学値ならびに肝機能に関する酵素の活性を測定し,安全性について検討した.1.ヒトデ粉末摂取による体重変化には有意な差は認められなかった.2.臓器重量にヒトデ粉末摂取による影響は観察されなかった.3.ヒトデ粉末摂取は,今回の実験では脂質代謝,肝機能,タンパク質栄養に影響を認められなかった.
著者
蒲池 みゆき 向田 茂 吉川 左紀子 加藤 隆 尾田 政臣 赤松 茂
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理
巻号頁・発行日
vol.97, no.509, pp.73-80, 1998-01-23
被引用文献数
34

人間の顔に対する記憶表象や, 表情認知を探る心理実験において, 複数の画像を合成した刺激 (平均顔やカリカチュア顔など) を作成するFUTON System (Foolproof UTilities for Facial Image ManipulatiON System) を開発した. FUTON Systemは, 心理学的に顔研究を行う場合に必要な, 自然な顔画像合成の要求を満たすため, 既存のシステムに対応点の定義や操作性等の点で改良を加えたものである. このシステムにより, 大量の顔画像データを一括に処理することも可能になった.
著者
続木 直英 茶木 一寿 山村 正美
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.254-262, 1991 (Released:2008-03-27)
参考文献数
8
被引用文献数
1

The conventional fluorescence reaction by UV light is a very popular and simple method for oil show detection of cuttings or core samples at oil field. This method is, however, unreliable because of detection with naked eye and it is impossible to distinguish between crude oil and mud materials, especially derived from petroleum products having strong fluorescence.In this report, a new synchronous spectrofluorimetric method for making a discrimination between crude oils and the mud materials is described.Although synchronous fluorescence spectra of the mud materials are similar to those of crude oils, it is possible to distinguish clearly between the mud materials and crude oils having density more than 0.8g/cm3 by comparing fluorescence strengths of monoaromatic (MA), diaromatic (DA) and triaromatic (TA) compounds in the spectra.The crude oils investigated have relatively high TA/DA and low MA/DA ratios, whereas the mud materials have high MA/DA and low TA/DA. When the data are plotted, with TA/DA as ordinate and MA/DA as abscissa, the location of the plot indicates whether the sample is crude oil or the mud materials.This method can be applied to oil show detection of core samples as the more reliable method than the fluorescence reaction method.
著者
藤田 朋生 長坂 康司 吉田 篤正 木村 道弘
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.187-188, 1992-09-28

DINAの通信プロトコルであるETOS52GをTCP/IPの上に実装する方式について述べる。

1 0 0 0 眼科秘方

出版者
[書写者不明]
巻号頁・発行日
0000
著者
福原 長寿 河野 芳海 渡部 綾 立元 雄治
出版者
静岡大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

CO2などのC1系小分子の高速で高効率な物質変換を目的に,水素によるメタン化反応のための構造体触媒反応システムを構築した。また,生成するCH4のドライ改質用構造体触媒システムや,CH4を分解してH2と炭素材を製造する構造体触媒システムを構築した。各反応用の構造体触媒は,Wash coat法やゾル-ゲル法と無電解めっきの組み合わせ法で調製したNi系触媒をベースとした。触媒活性と触媒寿命の観点から,各反応に対していずれの構造体触媒とも高い触媒機能性を発揮することがわかった。そして,構築した各触媒反応システムはC1系小分子を有用なエネルギー資源や炭素資源に高度に変換するシステムであることもわかった。

1 0 0 0 野球界

著者
野球界社 [編]
出版者
野球界社
巻号頁・発行日
vol.30(8月特輯號), no.15, 1940-08
著者
田畑 正久
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR CLINICAL ANESTHESIA
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 = The Journal of Japan Society for Clinical Anesthesia (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.325-334, 2009-05-15

医療と仏教は「生・老・病・死」の四苦を共通の課題とする. 医療は元気でいきいきした「生」を目指している. そのために「老病死」の現実を受容する視点に欠けていた. 治療の概念からいうと老い, 病み, そして死ぬことは敗北, 不幸の完成である. 四苦に対応するために, 最終ゴールは不幸の完成でよいのか.「老」とは「老成」「長老」の言葉が示すように本来, 成熟することへの敬称である. 成熟は仏教の智慧と深い関係があり, 仏教で成熟した人格者は「人間に生まれてよかった. 生きてきてよかった. 死んでいくこともお任せです」と鷹揚に生きていかれる. 医師の「師」が意味するものは人生全体を見渡して, 生きていることの喜びと老病死を受容し, 四苦を超える道への素養をもつ人格者であることが期待されていることと考える.
著者
山口 哲央 足立 昌司 溝上 智英子 城田 晶子 米田 昌代 岩倉 研二 二階堂 任
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.661-666, 2013 (Released:2013-04-24)
参考文献数
16

【目的】ビタミン群の欠乏は認知機能障害の原因となることがある。認知機能障害をともなう低栄養が疑われた患者においてニコチン酸濃度を中心に種々の栄養指標を測定して、解析を行った。【対象と方法】平成21年6月から平成23年8月まで当院を受診した患者55名を対象とした。調査項目は、年齢、性別、身長、体重、BMI、血清総蛋白濃度、血清アルブミン濃度、白血球数、リンパ球数、血清ビタミンB1濃度、血清ビタミンB12濃度、血清ニコチン酸濃度、飲酒歴の有無などであった。【結果】ニコチン酸濃度は、低栄養患者のアルブミン濃度、総蛋白濃度、小野寺の予後栄養指数と相関関係を示したが (p<0.05) 、他のビタミン濃度はそれらと相関関係を示さなかった。【結論】ニコチン酸欠乏はペラグラ脳症で知られる認知症類似の症状をきたすことが知られている。認知機能障害をともなう低栄養患者のなかに、欠乏症が潜在している可能性が示唆された。低栄養患者に対してビタミンを投与する際はニコチン酸の併用が必要と考えられた。
著者
岩間 司
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.624-625, 2015-06-15