著者
森園 絵里奈
出版者
九州大学
雑誌
九州大学心理学研究 (ISSN:13453904)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.273-280, 2005

The purpose of this research is to study the narratives of the past of the elderly in relation to their attitudes toward the past and life satisfaction. A scale consisting of 9 questions was developed to measure the frequency of articulation of spontaneous reminiscences in daily life. The sample consisted of 78 elderly people. The results suggest that the elderly who recall their past positively didn't talk about the past frequently, and that negative narratives were told more than positive ones. It was also found that the elderly who recall their past positively tend to be more satisfied with life. These results suggest that there is a meaningful relationship between narratives of the past, attitudes toward the past, and life satisfaction. When understanding the elderly, the frequency and contents of their narratives are valuable sources of reference.
著者
矢澤 澄子 矢沢 澄子 ヤザワ スミコ
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.85-116, 2008-09

Japanese society has been facing elder care crisis since the 1980's epitomized by a so-called "nursing hell" which has resulted from a care service shortage for the increasing number of elderly people. The national elder care insurance system commenced in 2000 as a response to the above situation. It was a paradigm change to the social care of elderly people, from a limited adminis-trative service by the government, to a social care insurance system with individual choice and mutual help by contract with the government.This article examines the basic idea of a care model for the elder care insurance system (a care model for 'decent life' for elderly people) and attempts to discover influences from the ideas and practice of group homes for elderly people with dementia developed in local areas since the 1980's prior to the institutionalization of the elder care insurance system. The article also analyses the gap between the idea of a care model for the elder care insurance system and the reality of care workers facing difficulties in workplaces, based on empirical research of care workers in group homes. The research was based on a questionnaire designed by our research group in 2006, and sent by mail to 1382 workers all over Japan.In conclusion, the paper proposes the necessity of re-examining and improving the design and contents of the elder care insurance system, in order to realize its original ideas and purpose as the national social care system, by strengthening public responsibility and financial support at the national as well as local level. It is the only way to maintain a high quality of elder care service in the system and respond to the sincere desires of care workers who work diligently for long hours and receive low salaries.少子高齢化と「介護の危機」(ケアの危機)が進行するなか、日本では2000年を起点としていわゆる社会福祉基礎構造改革により、高齢者介護サービスは、措置制度から介護保険制度(自由契約制度)へとパラダイム転換を行った。本論文は、日本の社会的介護(ソーシャル・ケア)の要を担う介護保険制度の理念、目標像がどのように明確化され制度化されてきたのかについて、特に制度の理念・目標像の構築に大きな影響を与えてきた、認知症高齢者グループホーム実践(認知症対応型共同生活介護)の展開過程との関連に注目して考察する。また制度の運用と改変の過程で顕在化してきた理念・目標像と運用・実践の間の矛盾や、2005年の制度改正以降とくに深刻化している理念・目標像と利用者の選択権や現場ケアワーカーの労働実態との間に広がる乖離の中身についても全国調査に基づき検証する。論文では日本の介護保険制度の形成・改変過程を見据え、制度の理念・目標像、介護保険政策の展開、介護現場の実態の3者を相互に関連づけながら、制度の成熟と「望ましいケア実践」にむけて何が問われているかを明らかにする。いま多くの認知症高齢者グループホームでは、介護保険制度の運用と改正の負の影響を受け、ケアワーカーたちが利用者と制度の狭間で苦悩し、他の介護施設と同様にホーム運営(経営)の瀬戸際で解決すべき複雑な困難に直面している。介護保険の「お年寄りをどんどん切り捨てる」「机の上だけて決められている制度」と「介護実践の場」の現状との間にある大きな乖離は早急に埋める必要がある。そのために国・地方自治体は、現場の声にしっかり耳を傾け、制度の改善・改革にむけてどのように有効な政策的対応をとりうるのかに真剣に立ち向かうことが求められている。
著者
朝日新聞社 [編]
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
1959

5 0 0 0 OA 国語改良異見

著者
自治館編輯局 編
出版者
自治館
巻号頁・発行日
1900
著者
有田 隆也
出版者
CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.34-39, 2011

ドイツでは毎年数百ものボードゲームが新たに発売されている。ゲームのテーマは極めて多様であり,我々の生活におけるあらゆる社会的なインタラクションを含んでいる。ボードゲームは,思考することや社会的インタラクションの喜びを与えつつ,思考の基盤のトレーニングになるという意味で,とても教育的である。このような考えに基づいて行っている,名古屋大学の初年次教育へのボードゲーム導入の試みを具体的に紹介した上で,評価の高さを表すいくつかのデータを示す。さらに,ボードゲームの現代的意義についても指摘する。
著者
高中 健一郎 山縣 瑞恵 安藤 元一 小川 博 TAKANAKA Kenichiro Mizue YAMAGATA Motokazu ANDO Hiroshi OGAWA
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.111-117, 2011-09

側溝に落下して死亡する小型哺乳類が多いことから,本研究では側溝の深さと側溝内の水位が小型哺乳類の脱出成功率にどのように影響するかを調べると共に,保全対策として脱出用スロープの形状を検討した.脱出できなくなる道路側溝の深さは,モグラ類(ヒミズ,アズマモグラおよびコウベモグラ)では15cm,ジネズミでは24cm,スミスネズミおよびハタネズミは30cmであった.アカネズミおよびヒメネズミは深さ30cmの溝からは概ね脱出可能であり,静かな環境では深さ45cmからも一部の個体が脱出できた.脱出に際して地上性のアカネズミはよじ登りよりもジャンプを用いる傾向が強く,半樹上性のヒメネズミはよじ登りを多用した.側溝内に止水がある場合,ネズミ類は小さな側溝からは水位にかかわらず脱出できたが,大きな側溝ではスミスネズミやハタネズミは水位1cm以上で,アカヤズミとヒメネズミは水位5cm以上で脱出できない個体が現れた.ネズミ類の保護対策としては側溝の深さをできるだけ浅くすることが望ましく,モグラ類についてはスロープ付き側溝を用いることが望ましい.スロープには1.5~4.5cm間隔で段差を付け,傾斜角度を45°以下にするとともに,スロープを側壁で挟んで通路幅を5cm程度にとどめることが望ましい.
著者
小暮 修三
出版者
東京海洋大学
雑誌
東京海洋大学研究報告 (ISSN:21890951)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.6-19, 2014-02-28

戦前期の写真絵葉書は、現在のような地方の土産物に収まることなく、当時の新聞や雑誌以上に優れた視覚メディアとして機能していた。事実、その解像度は極めて高く、他の如何なる紙媒体よりも高画質の写真を人々に提供していたのである。それはすなわち、絵葉書が、そこに写し込まれた風景や風俗、被写体に対する見る者の意識のあり方を固定化していったことを意味している。このようなメディアの被写体として、海女は頻繁に写され続けていた。絵葉書の〈海女〉は、それを見る者の視覚的経験に対して、どのような影響をもたらしたのか?そして、そのような影響は、時代によって、どのように変遷していったのか?本稿では、公的機関では最多種/数と思われる『甦る戦前の〈海女〉:戦前海女絵葉書集』の分析に基づき、海女の写し出された時代状況や社会状況を踏まえつつ、見る者に対する影響について考察を行ってゆきたい。それは取りも直さず、明治期以降の国民国家化の過程における〈郷土=地方〉の創出から、資本主義の拡大に伴う〈地方〉の観光商品化、そして軍靴の響きを伴う国家主義化に至る時代的・社会的変遷について、海女への〈眼差し〉を通して追ってゆくことでもある。This article examines the social and cultural transition of "gaze" to Japanese woman divers, or Ama, photographed on pre-WWII postcards, by analyzing "Ama Postcard Collection" at Tokyo University of Marine Science and Technology Library, which houses one of the largest number of Ama postcards in Japanese public institutions. In general, postcards in the pre-WWII period functioned not merely as local souvenirs but as far superior visual media to newspapers or magazines in the same period. In fact, they offered people higher-definition images than any other printed media. This means that the postcards solidified and naturalized how people viewed local landscapes, cultures, and people in the pictures. As a photographic subject, Ama continuously made an appearance on the postcards and was exposed to the gaze of people, especially males living in urban areas. How did Ama postcards affect the visual experiences of people who saw them? And, how did such visual impacts vary according to times? Through answering these questions, this article eventually traces the invention of "local" in the formation processes of Japanese nationalism and capitalism since the Meiji Restoration, the period of Japanese modernization.東京海洋大学大学院海洋科学系海洋政策文化学部門
著者
髙野 陽太郎 伊藤 言
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.86.14331, (Released:2015-11-10)
参考文献数
42

Volpi (2004) pointed out that Alessandro Valignano, a 16th century Christian missionary, had considered the Japanese extreme collectivists. According to Volpi, his remark was based on Valignano’s reports (1583, 1592) edited by Alvares-Taladriz (1954). However, it is highly questionable whether Volpi examined these texts directly because the information about them provided by Volpi involved many serious errors. A thorough inspection of Valignano’s translated reports found no mention of Japanese collectivism. On the contrary, he had actually reported exceedingly individualistic behaviors of Japanese warriors. Such behaviors are consistent with what is widely known about the 16th century Civil Wars in Japan. It has thus turned out that no reliable evidence is present for the alleged observation by Valignano.
著者
藤森 玲 佐々木 辰輔 田中 結 長田 駿朗 藤本 貴之
雑誌
研究報告ドキュメントコミュニケーション(DC) (ISSN:21888892)
巻号頁・発行日
vol.2018-DC-108, no.3, pp.1-6, 2018-03-20

近年,日本の伝統的なかるたである 「小倉百人一首」 をモチーフとしたアニメや漫画などのヒットなどを通して,エンターテインメントとしての百人一首に対する若い層からの再評価が進んでいる.百人一首をモチーフとしたスマートフォンアプリケーションも数多くリリースされている.百人一首のような伝統的なコンテンツとアニメ的な造形の親和性が高く,日本刀を擬人化したゲーム ・ アニメ 「刀剣乱舞」 に代表されるように,多くのコンテンツが登場し,スマートフォンアプリケーションとして展開する事例は多い.百人一首も人気となった漫画 ・ アニメ 「ちはやふる」 などにより近年,非常に注目を集めている日本の伝統的コンテンツの一つである.しかしながら,今日リリースされている百人一首関連のスマートフォンアプリケーションの多くは,クイズゲーム ・ 暗記支援 ・ 読み上げ機能といった 3 つに集約され,いずれも今日注目されているアニメ的造形が利用されているわけではなく,他の伝統的コンテンツのような十分な展開ができているとは言い難い.そこで本研究では,百人一首の絵札 100 枚を全て美少女キャラとして擬人化しつつ,百人一首アプリケーションとしての実用性を持たせたアプリケーションを開発した.

5 0 0 0 OA 飢えたる農民

著者
木村靖二 著
出版者
二松堂書店
巻号頁・発行日
1924