著者
若松 養亮
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.209-218, 2001-06-30
被引用文献数
1

大学生における進路未決定のうち, 一般学生に見られる決定の困難さのメカニズムを解明するために, 教員養成学部において質問紙調査を実施した。分析の対象は3年生233名である。「もう迷わない」と決めた進路の選択肢があるか否かで操作的に決定・未決定を定義づけたところ, 決定者が84名, 未決定者が149名であった。その両群間によって, 未決定者は(A)自分の抱える問題が何なのかを理解できていないのではないか, および(B)意思決定のための行動に結びつきにくい困難さを抱えているであろうという2つの仮説を検討した。その結果, 仮説Aは支持されたが, 仮説Bは支持されなかった。そこで「快適さ」の指標を加えて分析対象者を限定したところ, 未決定者が情報や答が得られにくい問題に悩まされているという結果が見出され, 仮説Bが支持された。さらに未決定者のうち, indecisive傾向の強い者は拡散的に新たな進路の選択肢を求めるという結果が見出され, それは仮説Bを支持するものであった。最後に, 未決定者に対して有効と思われる処遇と, 今後の研究に向けての考察を行った。

1 0 0 0 應仁記

出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
1633
著者
ABE Takuji
出版者
京都大学大学院文学研究科
雑誌
西洋古代史研究 = Acta academiae antiquitatis Kiotoensis (ISSN:13468405)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-17, 2012-12-01

Dascylium was an Achaemenid administrative centre, and a satrapal seat of north-western Anatolia. This paper investigates this satrapal capital's status, particularly its cultural association with the Persian heartland, and in addition serves to compare Dascylium to similar studies of Lydia, and its capital of Sardis. Archaeological evidence reveals that Dascylium's governors did not inherit monumental structures which they could adopt for their use as public buildings, despite the fact that history of the city dates back to the pre-Persian period. Instead, a new landscape evolved that we assume is the ideal satrapal centre, which can now be studied as a result of the excavations at Dascylium. Among them is included the most intriguing find; an assemblage of bullae – clay lumps bearing seal impressions – recovered from the site of the acropolis. A great number of king's legends shown on the bullae likely point to an intimate relationship between Persian sovereigns and subjects in the capital of their westernmost satrapy. The motifs of impressions also help reconstruct our image of cultural life as it was experienced by the Persian immigrants; for instance, the worship of Ahura Mazda, and hunting in paradeisoi. The reflections gleaned from these materials seem to represent those aspects of life colonists enjoyed at the empire's centre and thus brought with them to their new homeland. Some evidence also suggests the persistence of local cultures, but in a much reduced form compared to what is seen in Lydian or Sardian studies.
著者
大城 剛 安陪 大治郎
出版者
東亜大学
雑誌
総合人間科学 (ISSN:13461850)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.49-51, 2007-03

健康な男子学生8名を対象に、血流制限を施した筋力トレーニングによる最大脚伸展力の変化、および血中乳酸濃度の動態を観察した。対象期間は連続10日間とし、初日と最終日に最大筋力の測定を行った。負荷強度は初日に測定された最大脚伸展力の30%で10回3セットとした。また、3日目と9日目のトレーニング前後に血中乳酸濃度を測定した。その結果、血流制限脚と非血流制限脚の最大脚伸展力の増加率に約2倍の差が生じた。3日目の血流制限脚において、筋力トレーニング前後の血中乳酸濃度に統計的な有意差がみられなかった。トレーニングを開始した頃の血流制限脚では、加圧器具を装着した段階で代謝産物の蓄積が始まり、実際に筋線維に作用したメカニカルストレスよりも、高い生化学的ストレスが作用していたと考えられる。これらの結果から、血流制限脚と非血流制限脚でみられた筋力増強効果の差異は、筋に対する生化学的な刺激の違いに加え、それに随伴する神経生理学的なメカニズムに由来するものと考えられた。
著者
宮川 英二
出版者
理工図書
雑誌
建築界 (ISSN:04535014)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.83-89, 1966-01
著者
南部 広孝 白銀 研五
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.125-149, 2013-03-28

The achievement of Education for All (EFA) is a global target. However, approaches to the education of children with special needs differ between countries because of traditions and social systems. Since the 1980s, Vietnam and China have gone through radical changes in their social structures, which have also affected educational practices. This paper explores the policies of special education and its characteristics in Vietnam and China, and analyzes how transformation of social systems can affect development of educational policies. By examining the differences between these countries, this paper aims to clarify the characteristics of such policies for achieving EFA. Consideration of restructuring based on efficacy and profit intuitively suggests a poor outcome for children with Special Educational Needs (SEN). This, however, is not strictly the case. A more market-oriented approach has increased the numbers of children in education, including SEN. Nevertheless, some children who have borderline conditions or social disadvantages are still excluded or placed in inappropriate educational settings. Improvements also tend to be focused on urban rather than rural areas. This study suggests four similarities between Vietnam and China. 1. Expansion of education occurred after changes in their social systems. 2. Individual rights are taken into account in their strategies. 3. Special education has also improved since the 1990s. 4. There are still educational problems, such as regional differences and poor quality of education.
著者
河原林 桂一郎
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 特集号 (ISSN:09196803)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.8-9, 1999-03-31
被引用文献数
1
出版者
日本図書館協会
雑誌
図書館雑誌 (ISSN:03854000)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.24-25, 1953-01
著者
井上 太郎
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.830-837, 2000-11-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
14

我々は通常,宇宙は無限に拡がっているものと思い込んでいるが,実は有限の体積をもち,無限に繰り返している有限な周期構造を「無限」と錯覚しているのかもしれない.然らば,我々は如何にして,宇宙の多重連結性,即ち「有限性」を知ることが出来るのであろうか? 本稿では宇宙背景輻射の非等方性を用いた宇宙の多重連結性の観測的検証について解説する.

1 0 0 0 白氏文集

著者
[白居易原著] 岡村繁著
出版者
明治書院
巻号頁・発行日
1988
著者
高橋 信良
出版者
千葉大学
雑誌
言語文化論叢
巻号頁・発行日
vol.5, pp.A43-A74, 1999-03-31

1 0 0 0 進撃の巨人

著者
諫山創著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
2010
著者
広瀬 弘忠 Slovic Paul 石塚 智一
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.114-122, 1994
被引用文献数
3

A Cross-cultural questionnaire survey on the perception of sixteen risks was carried out in Tokyo, Japan and Eugene, Oregon, USA in 1991. The sixteen risk items consisted of environmental risks, technological risks, epidemics, natural disasters, societal risks and political-economic risks. Samples were collected from male and female college students in both cities. Although both Japanese and American samples judged war and nuclear power plant accidents among the risks for which it was most urgent to avoid harm, other perceptions differed considerably between the two samples. The Japanese were most concerned with the global environmental risks such as global warming, destruction of forests and acid rain. The Americans rated risks such as AIDS and illegal drugs as the most serious risks in their country. The former risk orientation was global and the latter one was somewhat more localized. Females tended to have more confidence than did males in the effectiveness of efforts put forth to reduce these risk.
著者
水鴬 友昭 林 理
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.178-184, 1995-11-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
4
被引用文献数
3 3

本論文では原子力発電開発に従事する専門家と一般人の原子力発電やその他の工学的技術や製品に対するリスク認知構造の違いを明らかにすることを目的とし, それを解明した。因子分析の結果, それぞれの構造は「恐ろしさ」と「未知性」の2因子モデルで説明することができることがわかり, 専門家における知識は科学全体として知られていることを「わかっている」こととし, 個人的な知識のみを知識とはせず, 科学的に明らかにされていれば知識とみなす傾向があり, 一般人は個人的に知っていることを「わかっている」こととする傾向があることが判明した。また, 専門家と一般人をボンドし, 原子力発電に関係する項目をそれぞれ比較した結果, 専門家は一般人と較べ比較的に「未知性」, 「恐ろしさ」ともに低く, 知識量の差により, 原子力発電に対する恐ろしさが変化していることが判明した。これにより, 一般人に個人的な正しい知識を与えることにより, リスク構造認知の差を小さくすることが可能であることが判明した。