著者
田村 知視
出版者
宝塚造形芸術大学
雑誌
Artes : bulletin of Takarazuka University of Art and Design : 宝塚造形芸術大学紀要 (ISSN:09147543)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.149-158, 2007-03-31

一般家庭へのインターネットの普及に伴い、重要度の上がってきたWeb漫画であるが、果たしてWeb上でマンガを見る必要はあるのだろうか。また必要であるのならば、どうして必要なのか。どういった表現方法が相応しいのか、考察してみた。
著者
平山 和宏
出版者
公益財団法人 日本ビフィズス菌センター
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.151-162, 2008 (Released:2008-08-08)
参考文献数
1

細菌(原核生物)の分類学は,1980年代中頃から用いられるようになった16S rRNAをコードする遺伝子(16S rDNA)の塩基配列を基とした系統分類により劇的に変化した.現在の分類学によると,ヒトの口腔から大腸にいたる消化管内に生息する菌は,Archaeaの2門のうちの1門,すなわちEuryarchaeota門とBacteriaの26門のうちの8門,すなわちActinobacteria,Bacteroidetes,Fibrobacteres,Firmicutes,Fusobacteria,Proteobacteria,Spirochaetes,Tenericutesの各門に分布している.これらの消化管内に生息する菌およびその近縁の菌について,現在の分類学における位置をまとめた.
著者
橋本 和仁 入江 寛
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.252-259, 2004-05-10 (Released:2008-06-18)
参考文献数
12
被引用文献数
6 10

There exist two types of photo-induced effects on TiO2 surface. One is the conventional photocatalytic reaction and the other is photo-induced highly hydrophilic conversion, proceeding on the TiO2 surface irradiated with UV light. Various materials coated with TiO2 transparent films can show self-cleaning, anti-fogging, and cooling effects with small amount of water. Their industrial applications are also introduced. Moreover, the mechanism for the highly hydrophilic conversion is suggested, considering the recent experimental results. That is, not the conventional photocatalytic decomposition of the strains on the TiO2 surface but the increase in the amount of hydroxyl groups on its surface irradiated with UV light is responsible for the hydrophilic conversion.
著者
小林 正弥 コバヤシ マサヤ Kobayashi Masaya
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
公共研究 (ISSN:18814859)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.8-56, 2006-03-28

千葉大学公共研究センター21世紀COEプログラム「持続可能な福祉社会に向けた公共研究拠点」
著者
Friedrich Beck John C. Eccles
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.2_95-2_109, 1998-06-01 (Released:2008-10-03)
参考文献数
52

The question whether neural activities in the brain can be correlated with conscious action is as old as brain research itself. Even in view of the remarkable progress of neuroscience in recent years, the question is far from being settled. The difficulties arise from the fact that the qualia of consciousness connected with thoughts, emotions, free decisions, can hardly be reconciled with the concept of a causal, computer-like neural net. A new and intriguing view of the relation between brain and consciousness arises, however, if quantum processes play a decisive role in brain activity. The quantum state reduction, or selection of amplitudes, offers a doorway for a new logic, the quantum logic, with its unpredictability for a single event. Brain activity consists of a constant firing of neural cells, regulated by synaptic switches which establish the connections between neurons. Conscious action, e.g. intention, is a dynamical process which forms temporal patterns in some areas of the brain. We discuss how synaptic activity in the form of exocytosis of transmitter molecules can be regulated effectively by a quantum trigger based on an electron transfer process in the synaptic membrane. Conscious action is hereby essentially related to quantum state reduction.
著者
日下部 裕美 横山 真一郎
出版者
プロジェクトマネジメント学会
雑誌
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.89-92, 2005

プロジェクトには多くの不確実性,すなわちリスクが存在する.そのため,リスクマネジメントがプロジェクト成功にとって重要な役割を担っている.プロジェクトのリスクは「不確実性」,「損失」,「時間的要素」の3つの特性を持っている.ここで,「時間的要素」はプロジェクトのリスクが有期的であるということを指している.しかし,現在,「時間的要素」を考慮し,リスクマネジメントを行うための具体的な手法がない.一方,信頼性工学の手法の1つにFTA(Fault TreeAnalysis)がある.FTAは,故障の結果から原因に遡るトップダウン型の手法により故障が発生する因果関係を明確にし,視覚的,演繹的な解析が可能である.そこで,本研究では,FTAを用いたリスクマネジメントについての提案を行うことを目的とした.本稿では,リスク事象抽出と同時にFT図を作成する手順および,FT図の活用方法についての提案を行った.
著者
山王丸 靖子 松原 誠史 武藤 慶子
出版者
県立長崎シーボルト大学
雑誌
県立長崎シーボルト大学看護栄養学部紀要 (ISSN:13466380)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.11-21, 2004-02
被引用文献数
1

男子学生の自覚症状の実態を把握し、生活習慣および食生活との関連を明らかにすることを目的とした。平成14年6月下旬にN大学の男子学生とS大学の男子学生139名(平均年齢18.9±1.4歳)を調査対象として、疲労自覚症状調査、生活・食生活状況調査、食事調査を行った。調査結果は以下のとおりである。1)本調査の有効回答率は97.9%であった。平均BMIは21.7であり、肥満傾向はみられなかった。2)身体自覚症状は「ねむけ」を訴える者が全体の72%を占めた。「ねむけ」得点は、他の因子と比較して有意に高値を示し、次に「集中思考困難」得点が高かった。3)全体の82%がアパートで暮らす単身者であった。日常生活状況では、「自覚的健康状態」が悪い者、「ストレス」を感じている者は疲労度が高い傾向があり、「適正体重の把握」が出来ている者、「運動習慣」がある者は疲労度が低い傾向であった。4)食生活状況では、「健康に関する情報収集」・「栄養成分表示の利用」をしている者、「適切な食事の知識」を持っている者の疲労度が低い傾向であり、「間食・夜食の頻度」が多い者の疲労度が高い傾向であった。5)栄養素摂取は、疲労度が高い対象者の「鉄」と「ビタミンB_1」摂取量が有意に低値を示した。6)疲労度が低い群は、多種類の食品を摂取している傾向がみられた。これらの結果から、健康生活上好ましいと考えられる行動を取っているものは、疲労度が低く、健康に関する情報の有無が疲労度に影響を及ぼしていることが明らかになった。今後は、大学においても健康維持・増進のために、健康に対する意識向上および知識供給を図ることが必要であると考える。
著者
平松 裕子 島田 文江 伊藤 篤 佐藤 文博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.320, pp.13-18, 2011-11-19

ユビキタス社会の中では子どもも情報の波の中で生活する.身体的直接的なコミュニケーションが他者との関係をつくり,具体的な対象理解が中心である小学生に通信によるコミュニケーションの学習は可能か.インターネット上でどのような場をつくることができるのか.小学4年生の短歌学習実証から,言語使用にみられる子どもの認識の変化など,目的を持った使用の有効性,教育効果,子どもの認識を考察する.
著者
大木 裕子 柴 孝夫 高尾 義明 野長瀬 裕二 山田 英夫
出版者
京都産業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

楽器のブランドは楽器作りの長い歴史の中で形成されてきた部分が大きく、楽器を進化させてきたメーカーは確固たるブランドを築いている。更に必要とされるのは、トッププロの音楽家を囲い込むマーケティング力である。技術経営とマーケティングの相乗効果によって、ハイエンドユーザー向けの信頼性の高いブランドを獲得することが、ニッチな楽器メーカーにとって不可欠な戦略である。ハイエンドを狙うことができない後発のメーカーは、総合楽器メーカーとしてマス市場を狙う方法を取らざるを得ない。
著者
澤口 俊之
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.189-194, 2000-09-01 (Released:2008-10-03)
参考文献数
13
被引用文献数
2

Whereas brain studies of symbol manipulations, including thinking and tool-use, have been extensively performed in human with brain-imaging techniques, neuronal data for this issue have been limited. However, recent studies with monkeys have provided some interesting data that allow us to hypothesize neuronal mechanisms of symbol manipulations. For example, neuronal groups of the prefrontal cortex code and retain behavioral meaning/abstract information for guiding goal-directed motor acts. These neurons appear to play a role in manipulating and retaining of symbolic information. Further, the prefrontal cortex is well known as a center of working memory, which contains “executive” associated with manipulation of information and control of brain systems. Based on these and other findings, we can hypothesize that the prefrontal cortex has a neuronal system for “executive symbol manipulation”. The executive is a central neuronal system of goal-directed symbol manipulations for controlling other brain systems, and this system would first evolve for tool-use and eventually develop for language and other symbol manipulations. Since the executive symbol manipulation is a possible neuronal system of the prefrontal cortex and can be examined with non-human primates, this hypothesis would be useful for leading neuronal studies of brain mechanisms of symbol manipulations.