出版者
肥前町教育委員会
巻号頁・発行日
1986
著者
黒田 圭一 小畠 義樹 久保田 美佳 西出 英一 印南 敏
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.291-299, 1985

2種類の魚油多価不飽和脂肪酸濃縮油を異なった投与法によりラットに与えたとき, 投与法の違いが各濃縮油の血清, 肝臓の各種脂質濃度に影響するかどうか検討した。ラットは成長期のSprague-Dawley系の雄を用いた。試験に用いた2種の多価不飽和脂肪酸濃縮油は, 純度66%エイコサペンタエン酸濃縮油 (EPAconc) と純度76%ドコサヘキサエン酸濃縮油 (DHAconc) であった。各濃縮油はラットに2週間投与した。濃縮油投与法は, 0.5%コレステロール (chol) を含む基礎飼料に各濃縮油を3%レベルで添加した飼料を摂取させる方法と, あらかじめ基礎飼料のみラットに摂取させ, 摂取飼料の3%相当の濃縮油を単独に胃内へ胃管で注入投与する方法の2種の方法を用いた。対照群には5%オリーブ油を投与した。各濃縮油を飼料に添加投与したとき, EPA-concは血清の中性脂肪 (TG) を抑制する作用がDHA-concやリノール酸より明らかに強かった。しかし血清, 肝臓, 心臓中のchol濃度に対しては上昇抑制作用が弱かった。一方DHAconcの血清TGの上昇抑制作用はほとんどみられなかった。胃管投与法では, EPAconc, DHAconcともに飼料への混合投与の場合と作用の傾向はよく似ていたが, EPAconcのTGに対する作用は強まり, cholに対する作用は逆に弱まった。血清PLは両投与法において同程度の低下を示した。血清と肝臓中の過酸化脂質 (TBA値) はEPAconcの飼料への添加投与では上昇したが, 胃管投与では上昇しなかった。DHAconcはどちらの投与法においても著しい上昇傾向を認めた。このように試料濃縮油の投与法の相違によりそれらの血清, 肝臓等の脂質への作用は一部異なった場合もあったが, 全般的にみて似たような傾向を示した。
著者
攝待 尚子 長島 康雄
出版者
仙台市科学館
雑誌
仙台市科学館研究報告 (ISSN:13450859)
巻号頁・発行日
no.22, pp.45-53, 2013-03-31

これまで開発してきたフリーウェブサービスを活用した生き物調査や調査結果を活用した教材のノウハウを生かし,身近な生き物調査と調査結果を活用した授業実践を組み合わせて行った。小学校3年生を対象とするため,調査種や調査結果の提示の仕方などを厳選した教材を作成し,身のまわりの自然環境に関心を持つことをねらいとした授業を実践した。生き物分布図を活用した授業の実践により,これまで興味のなかった児童が興味を持って身近な生き物調査をしたり,身近な環境に関心を持ったりするなどの一定の教育的効果が示された。
著者
渡辺 浩一
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-22, 2009-02

本稿は、日本近世の文書管理史や由緒論と言われている研究潮流も含めて、過去情報に関わる様々な現象を、「記憶」をキーワードに、より広範な文脈のなかに位置づけるための基礎的な事例研究の一つである。対象は近江八幡町である。近江八幡町は、江戸時代を通じて、戦国末期から近世初期にかけて授与された織田信長や徳川家康の朱印状を、他の文書と区別される特別な保管体制に置いていた。そして、これらを「諸役免除」という「特権」の根拠としていた。しかし、信長朱印状は先行都市安土に授与されたものであり、家康朱印状には諸役免除が記されていなかった。このため、八幡町はその時期に応じて様々な内容の短い由緒書を叙述した、つまり様々な過去を創造することになった。また、創造された過去をより強化するために、1721年に「八幡町記録帳」という文書集を編集した。この文書集は、項目を立てて分類編集されており、その時期の在地社会の過去情報蓄積形態としては洗練された形式を備えていた。このため、過去の描写内容は微妙に揺れ動くものの、その後幕末に至るまで、文書集という形式が踏襲された。また、ここでの編集の対象は原文書だけではなく短い叙述(由緒書)も含まれていた。以上のように、本稿では、過去情報蓄積形態の三つの局面、原文書保管、筆写分類編集、叙述、のうち、編集と叙述の関係について主として分析した。This essay is a fundamental case study on various phenomena about information of the past. The aim is to position there cord keeping history as broader context from the view point of memory. This case is Omi-hachiman that is a local commercial town in early modern Japan. This towns men had kept a kind of royal charters in the special system distinguished other records. They were seemed to the evidence for their privilege of demission of labor. But their charters were not direct evidence. And so their towns men invented various memories to meet the needs of various cases. Moreover for the purpose of enforcing memory, they compiled the collection book of original documents in l721. This book has subject classification. I estimate this style as excellent in the first half of 18th century local era. And so they did not write along historical narrative, and followed the style of compilation until the end of early modern (1868). They compiled not only original documents but also short narratives. As above, I examined the relationship between compilation and narrative among three aspect of the form for accumulation of past information; record keeping, compilation, and narrative.
著者
渡辺 浩一
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-22, 2009-02

本稿は、日本近世の文書管理史や由緒論と言われている研究潮流も含めて、過去情報に関わる様々な現象を、「記憶」をキーワードに、より広範な文脈のなかに位置づけるための基礎的な事例研究の一つである。対象は近江八幡町である。近江八幡町は、江戸時代を通じて、戦国末期から近世初期にかけて授与された織田信長や徳川家康の朱印状を、他の文書と区別される特別な保管体制に置いていた。そして、これらを「諸役免除」という「特権」の根拠としていた。しかし、信長朱印状は先行都市安土に授与されたものであり、家康朱印状には諸役免除が記されていなかった。このため、八幡町はその時期に応じて様々な内容の短い由緒書を叙述した、つまり様々な過去を創造することになった。また、創造された過去をより強化するために、1721年に「八幡町記録帳」という文書集を編集した。この文書集は、項目を立てて分類編集されており、その時期の在地社会の過去情報蓄積形態としては洗練された形式を備えていた。このため、過去の描写内容は微妙に揺れ動くものの、その後幕末に至るまで、文書集という形式が踏襲された。また、ここでの編集の対象は原文書だけではなく短い叙述(由緒書)も含まれていた。以上のように、本稿では、過去情報蓄積形態の三つの局面、原文書保管、筆写分類編集、叙述、のうち、編集と叙述の関係について主として分析した。This essay is a fundamental case study on various phenomena about information of the past. The aim is to position there cord keeping history as broader context from the view point of memory. This case is Omi-hachiman that is a local commercial town in early modern Japan. This towns men had kept a kind of royal charters in the special system distinguished other records. They were seemed to the evidence for their privilege of demission of labor. But their charters were not direct evidence. And so their towns men invented various memories to meet the needs of various cases. Moreover for the purpose of enforcing memory, they compiled the collection book of original documents in l721. This book has subject classification. I estimate this style as excellent in the first half of 18th century local era. And so they did not write along historical narrative, and followed the style of compilation until the end of early modern (1868). They compiled not only original documents but also short narratives. As above, I examined the relationship between compilation and narrative among three aspect of the form for accumulation of past information; record keeping, compilation, and narrative.

1 0 0 0 OA 農事彙纂

著者
鳥取県内務部 [編]
出版者
鳥取県内務部
巻号頁・発行日
vol.第5 (三椏及大麻栽培調査), 1917
著者
山川 宏 市瀬 龍太郎
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.514-519, 2012-12-01

21世紀にはいりIT分野の研究者が専門能力の強みのみでキャリア形成をすることは難しくなってきた。我々はこうした背景から,主に若手研究者らの自律的なキャリア形成を支援しうる教材としてHappy Academic Life 2006(HAL2006)というボードゲームを開発し,人工知能学会の20周年記念事業の一環として2006年に全会員に配布し,さらに電子版としてD-HAL2006を開発/公開した。電子版ではプレイログを利用したリフレクションにより自らの経験を大局的に客観視できるため,プレイ中に得られた教訓を各人の多様な将来像に転移しやすい。さらにD-HAL2006におけるプレイヤを学習エージェントとしてモデル化し,知的教授システムと融合した教育支援型ゲーミングシステムの研究も進めている。
著者
松隈 浩之 東 浩子 梶原 治朗 服部 文忠
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.520-526, 2012-12-01

九州大学では現在,ゲーム産業の拡大および人材育成を目的とし,シリアスゲームプロジェクトを推進している2010年から2年間にわたり,厳しいリハビリ訓練をゲームの力で楽しくしようというコンセプトで,長尾病院との共同研究にて,起立-着席訓練を支援するゲーム『樹立の森リハビリウム』の開発を行った。制作後,病院および介護老人保健施設にて,利用者を対象にゲームの有用性および安全性についての検証をおこない,それぞれで高い評価を得ている。超高齢化社会の到来を目前に控え,社会において高齢者に対するケア,および関連産業のニーズが高まる中で,現場へ導入する際の具体的な留意点やリハビリ用ゲームの意義について述べる。
著者
飯田 弘之
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.527-532, 2012-12-01

本稿では,ゲームの三つの側面(競技性・遊戯性・知的相互作用)に注目し,「ゲーム=知層」の観点からゲーム研究の流れについて概観する。競技性を重視したミニマックス戦略から相手モデル探索への移行,遊戯性の主要因の一つであるスリル感に基づくゲーム洗練度の理論,そして,ゲーム場における知的相互作用として試合中の情報の流れをモデル化するゲーム情報力学を紹介する。ゲームにおける人間とコンピュータの知能の相違に焦点をあてながら,投了に現れる知性の豊かさ,相手モデルにみる人間の知性の賢さ,ゲームのルール変遷に現れるスリル感の変遷,そして,ゲーム情報力学のアプローチによるゲーム場における知的な相互作用の解析例を示す。
著者
平石 邦彦
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.257-264, 2013-04-01 (Released:2013-04-01)
参考文献数
24

業務プロセスを記述する手法は,企業情報システムを構築する技術の一部として発展してきた.近年では,医療プロセスの詳細なモデル化やそれを用いた潜在的なリスク発見など,人間の介在する,より複雑なプロセスのモデル化及び分析に関する研究開発が進んでいる.本稿では,人間系を含む複雑なプロセスのモデル化に必要な機能を明らかにし,更に,幾つかの既存のプロセス記述手法について解説する.
著者
Kenji Doma Glen Bede Deakin
出版者
Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences
雑誌
International Journal of Sport and Health Science (ISSN:13481509)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-9, 2013 (Released:2013-03-28)
参考文献数
27
被引用文献数
2 13

This study examined running economy (RE) during a two-stage incremental protocol that was combined into an endurance training session 6 hours following a strength training session. In addition, this study investigated running performance which consisted of a two-stage RE protocol and time to exhaustion (TTE) the day after strength and endurance training sessions undertaken on the same day. Twelve trained and moderately trained male runners performed strength and endurance training sessions 6 hours apart with running performance tests conducted the following day. Cost of running (CR) and rate of perceived exertion (RPE) were collected during the endurance training session whereas CR, RPE and TTE were collected during the running performance test. Maximal voluntary contraction (MVC) tests were conducted prior to and following the strength and endurance training sessions and the running performance tests. The results showed that CR significantly increased during the second stage of the endurance training session (p<0.05). During the running performance test, significant increases were found for CR during the first and second stages and for RPE during the second and third stages (p<0.05). The MVC was significantly reduced immediately following the strength training sessions, pre-post the endurance training session, and running performance test (p<0.05). The findings in the current study show that RE is impaired 6 hours following a strength training session. Furthermore, combined strength and endurance training on the same day appears to cause an accumulation effect of fatigue which impairs running performance the following day.

1 0 0 0 OA 転職

著者
渡辺 深
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.2-16, 1991-06-30 (Released:2009-11-11)
参考文献数
37
被引用文献数
6 6

本研究の目的は、日本における労働者と職業のマッチング過程で構造変数が果たす役割を考察することである。グラノヴェターの弱い紐帯の仮説の検証を中心に、労働者のネットワークが年収、企業規模、職位、会社帰属意識、職務満足度などの転職結果に及ぼす影響を分析する。弱い紐帯の仮説とは、「転職者は、強い紐帯よりはむしろ弱い紐帯によって、多くの就職情報を得るだろう」、あるいは、「転職者は、強い紐帯よりはむしろ弱い紐帯によって、望ましい転職結果を得るだろう」という仮説である。東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県に在住の男性転職経験者を調査対象とし、弱い紐帯の仮説を検証した。回帰分析の結果より、前職の属性や労働者の基本的属性を統制しても、強い紐帯を通じて十分な就職情報に接近できること、また、強い紐帯が望ましい転職結果 (年収、会社帰属意識、職務満足度) をもたらすことが明らかになった。故に、本研究のサンプルでは弱い紐帯の仮説は支持されなかった。弱い紐帯の仮説とは逆に、日本では強い紐帯が転職において戦略的な機能を持っている。また、特定のネットワーク資源が特定の転職結果に対して特異的に影響を及ぼすことがわかった。また、紐帯の強さ、コンタクトの影響、仲介者の数などのネットワーク特性が情報収集度に影響を与え、情報収集度は会社帰属意識や職務満足度に作用することが観察された。この様に、情報がネットワーク資源と転職結果を結ぶ媒介変数であることが示唆される。最後に、日本における強い紐帯の使用に影響を与える文化的要因について考察する。
著者
磯部 浩巳 久曽神 煌
出版者
一般社団法人日本時計学会
雑誌
マイクロメカトロニクス (ISSN:13438565)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.36-46, 1999-12-10

Relative vertical motions between two planes produce load carrying capacity, called squeeze effect. Compressive squeeze air films generated by oscillation of piezoelectric actuators suspend the rotating shaft. Because it requires no air supply, squeeze bearings are applicable to special situation where any air flows in/out have to be avoided. In this study, the active squeeze bearing is proposed, which corrects the motion errors of rotating shaft application of controllable piezo-driving patterns allows the shaft manipulation. In this paper, the air film characteristics are investigated experimentally for a prototype model with two circular plates of 15mm in radius as oscillating pads. The squeeze air film was able to support the object against the external load of 4.9N with a mean film thickness of 5.5μm. It had the capability to support an external load up to 9.8N with a stiffness of 1.8N/μm. By constructing a simple feedback system, the object was manipulated accurately without contact.
著者
津村 紀子
出版者
千葉大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1998

1998年7月27日から9月15日まで北海道日高衝突帯で地震の臨時観測を行いデータを収集した.観測点は衝突域の先端部と考えられる日高主衝上断層付近から北東方向に3〜5kmの間隔で6点配置した.いずれも商用電源のない地域であるため,バッテリで駆動するレコーダで波形データをDATに連続収録した.刻時にはGPSを利用した.また,地震計の設置・保守時に同地点の岩石について簡単な記載も行った.得られたデータはDATからパーソナルコンピュータ(PC)のハードディスク上に再生した.データ再生用の装置には当初自作のPCを用いる予定だったが,既存のPCを改造する方が費用が削減されることがわかったため,そちらを採用した.この観測期間中北海道大学の微小地震観測網により震源決定された地震は1205個である.この震源データをもとに収録された連続波形データから地震波形データを切り出した.データの再生,切り出しの結果,観測網中央部分の1観測点は機器の不良によりデータが収録できなかったことが判明した.しかし他の観測点では概ね良好な記録が得られている.まず,観測網直下で起こった地震11個について解析を行った.まだ,解析は途中であるが,少なくても1観測点では東西と南北の水平動地震計でS波の着信に差がみられる傾向があることがわかった.今後この差を定量的に評価するため,波形の相互相関を取って調べる予定である.得られた11個の地震はいずれも震源が35〜50km前後で深さ方向への広がりに欠けている.しかし,観測期間中に日本の近傍だけでも数個のM5〜6クラスの深発地震が発生している.これらの地震のScS波を用いることにより浅い部分と深6部分の異方性を分離できる可能性がある.
著者
佃 豊之
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.2-7, 1958-01-20 (Released:2009-10-09)
参考文献数
26