著者
杉山 武敏
出版者
京都大学附属図書館
雑誌
静脩 (ISSN:05824478)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.1-3, 2001-05
著者
伊藤 毅志
出版者
電気通信大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究では、棋風を模倣する手法として、以下の2つの手法を提案した。Bonanzaの評価関数の機械学習を利用して、特定の棋士の棋風を偏重させて学習させる手法を提案し、その実装を行った。具体的には、特長あるトッププロ棋士の棋譜を偏重して学習させることによって、その棋風をある程度模倣できることを示した。また、一般的な棋風である「攻めー受け」「重厚-軽快」「直線的-曲線的」などに着目し、それぞれの棋風を色濃く反映しているプロ棋士の棋譜を統計的に分析することで、棋風を形成している特徴要素を特定し、その要素を用いて模倣システムを構築した。
著者
佐々木 宣介
出版者
県立広島大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究はコンピュータプログラムによる自動プレイにより大量のゲームのデータを採取するという手法で、将棋の変種、特に「中将棋」と呼ばれる変種のように大きな盤でプレイされる変種において、各種ルールがゲームの性質にどのような影響を与えているか評価を行うものである。平成22年度は、昨年度に引き続き機械学習および自動プレイに関する改善を目指してきた。また、それらの結果を利用し、中将棋の特殊ルールについて考慮した計算機実験を行っている。特に、中将棋における特徴的なルールである、獅子という駒に関する特殊ルール群に着目をし、それらのルールの有無によって、自動プレイによるゲームのデータがどのように異なってくるか自動プレイによる計算機実験を行い、評価を進めている。前述の機械学習等の計算機実験の改善と並行して実施していたこともあり、これらの計算機実験は完全には終了しておらず、現在も実験は継続中であるが、現時点までに得られたデータについての評価を進めている。さらに、将棋類の変種間の類似度評価を行うための数値的な評価尺度について検討を行っている。計算機実験によって得られたゲームのデータについて、ゲームの長さ、合法手の数などといった各要素を個別に比較する他に、いくつかの要素を組み合わせた指標化を行うことを目指している。いくつかの指標化について検討を行い、その指標を用いた変種間の質的類似度の比較を行っている。これらの実験・評価結果については、今後学会等への発表を行っていく予定である。
著者
飯田 弘之 吉村 仁
出版者
静岡大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
2000

本研究ではゲーム情報学的な解析によってチェス種(特に将棋種)を相互比較した.顕著な貢献を以下に整理する.(1)原将棋として知られる平安小将棋では,「王金対王」終盤戦のコンピュータ解析によって,盤サイズの進化論的変遷を合理的に説明できた.将棋種の変遷を考察する上で,歴史的文献資料による調査を補佐する重要な役割を担い得る可能性を示した.(2)ゲーム情報学的にゲームを比較するための指標を考案した.探索空間複雑性(search-space complexity)と決定複雑性(decision complexity)の二つの指標に基づいて、ゲームを比較する.前者は,ミニマックス木の最小サイズに相当し,そのゲームの平均終了手数Dと平均合法手数Bに対してB^Dで近似される.後者はD/(√<B>)という指標である.つまり,平均合法手数と平均終了手数のバランスのとれたゲームほどより洗練されている.(3)チェス種は,進化の大きな流れとして,ルールがより洗練される方向へと向かっている.チェス,将棋,象棋でそれが異なる手法で実現されてきたが,それは,歴史的な文化背景と密接な関係がある.
著者
青柳 龍也
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1515-1516, 1986-10-01

採譜ツールFSIは、音楽情報の内、特に音程、音長の情報を入力するためのツールである。FSIの目標は、人間が採譜できる範囲の演奏を採講することである。人間の演奏には、テンポのゆれ、音長の不正確さ、中断、弾き直し等の雑音が含まれる。これらの雑音を含んだ演奏を入力し、人間が4分音符と認識できる音符は4分音符として採譜し、さらには、人間か1拍目を認識できる時には、拍を認識することがFSIの目標である。FSIの研究は始まったばかりである。試作したプログラムは予備実験の域を出ていない。このため、本稿では、FSIの位置付けや研究の方向について述べる。

1 0 0 0 自動採譜

著者
嶽間沢 昌秀 森田 英輔 秋山 稔
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, no.1, 1995-03-27

メロディーを聞いてそれを楽譜として表すことは、高度な聴音能力や音楽知識のない一般の人にとって非常に困難なことである。しかし、コンピュータを使って採譜処理を自動的に行うことができれば、特別な能力のない人でも採譜することができる。今回の研究の目的は、デジタル録音された音響データをもとに楽譜を作成するプログラムを作り、コンピュータを用いて自動採譜を行うことである。
著者
今泉 鉄平 折笠 貴寛 村松 良樹 田川 彰男
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.11-18, 2013-01-15 (Released:2013-02-28)
参考文献数
31
被引用文献数
1 5

サトイモおよびナガイモの熱湯浸漬過程におけるカリウム溶出現象は拡散方程式の無限円筒モデルで説明された.また,サトイモおよびナガイモのブランチングへマイクロ波(包装試料,無包装試料)および熱湯浸漬を適用し,酵素活性,色彩変化,硬さ,質量損失率,カリウム損失率について検討したところ,以下の知見が得られた.(1) いずれの試料に関しても,試料中のPODの失活までに要する時間は包装,無包装,熱湯浸漬の順で短く,マイクロ波ブランチングによる時間短縮効果が明らかとなった.(2) ブランチング後にはいずれの方法においても色差の増加が見られ,とくに,サトイモでは処理法の違いによる色彩変化の差が顕著であった.(3) マイクロ波ブランチングを行った場合には試料に著しい軟化が見られた.(4) マイクロ波ブランチングを行うことでドリップの発生を抑制することができた.(5) カリウム損失率は加熱後,冷却後,解凍後それぞれにおいて熱湯浸漬よりマイクロ波によるブランチングを用いた試料のほうが低い値となった.以上のことから,サトイモおよびナガイモのブランチングには包装した試料にマイクロ波を照射する方法が有用である可能性が示唆されたが品質に関しては更なる調査が必要である.

1 0 0 0 OA 標準日本地図

著者
東京開成館編輯所 著
出版者
東京開成館
巻号頁・発行日
1929
著者
石井 幸三
出版者
龍谷大学
雑誌
龍谷法学 (ISSN:02864258)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.514-568, 2005-12-26
著者
関口 武彦
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 社会科学 (ISSN:05134684)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.一-三四, 2012-07-31

Ce qui fut determinant pour parvenir au concordat de 1122 fut la reconnaissance par Calixte II d'un droit royal sur les biens et les droits transmis a l'Eglise.L'entente ne fut possible que lorsque chacun des partis reconnut les droits de l'autre. C'est ce que l'on fit au concordat de Worms, qui assurait a l'Eglise la libre election des prelats, et a l'empereur une influence notable sur ces elections. Heinrich V renoncant a l'investiture par les symboles religieux de la crosse et de l'anneau, les biens temporels se trouvaient nettement separes des biens spirituels. Cette separation repondait a l'accord anglais de 1107. En Angleterre, par le compromis de Londres en aout 1107, le roi renonce a toute investiture par la crosse et l'anneau, mais garde le droit a l'hominium. En Allemagne, en 1122, l'investiture des biens ecclesiastiques se fait par le sceptre, mais, la encore, l'hominium est maintenu. La ratification du concordat de Worms fut l'objet principale du premier concile de Latran qui s'ouvrit le 18 mars 1123. Pourtant, si l'on en croit Gerhoh, chanoine regulier de Reichersberg, le pacte de Worms n'etait pas du gout des gregoriens intransigeants (vieux gregoriens). Ceux-ci auraient manifeste leur desapprobation par le cri non placet. Nombreux sont les canons de Latran I qui visent a renforcer le pouvoir episcopal (can. 2, 4, 8, 16 ). Les reglements particulie rement dignes d'attention, c'est-a-dire canons 4 et 16 visent a consolider, selon les principes de la nouvelle reforme, la structure paroissiale sous le controle des eveques, a affecter la cura animarum par l'ordinaire, a interdire aux moines de remplir, sans etre institues par celui-ci, l'office curial.A la mort d'Honolius II, le 13 ou 14 fevrier 1130, les cardinaux sont profondement divises. Au cours de la meme journee, deux partis de cardinaux se reunirent pour elire et proclamer respectivement leurs candidats. C'est ainsi que Gregoire, cardinal-diacre de S.Angelo fut elu par les novateurs (cardinales novitii) et consacre sous le nom d'Innocent II, tandis que les vieux gregoriens se ralliaient a Pierre Pierleoni, cardinal-pretre de S. Maria in Trastevere, dont la famille etait le plus influente dans la ville, et qui fut proclame sous le nom d'Anaclet II. Les cardinaux novateurs, diriges par le cardinal-chancelier Aimeric, etaient formes dans les ecoles d'Italie septentrionale et de France, et vouaient leurs efforts a la cura animarum, tandis que la plupart des vieux gregoriens provenaient de Rome, d'Italie centrale ou meridionale, eprouvaient de la sympatie pour l'ordre benedictin et esperaient la cooperation avec les normands de Sicile et l'Italie du Sud. A la difference des schismes anterieurs, tranches dans la Curia Romana et dont seuls les resultats avaient ete annonces parmi les prelats du monde catholique, ou des schismes causes par l'intervention des pouvoirs laics, celui de 1130 a ete discute au Nord des Alpes et dans une large couche de clercs et de laics. Ce n'etait pas assez pour le pontife legitime de pouvoir toujours rester dans Rome. Il fallait encore se faire reconnnaitre de la chretiente tout entiere. Le schisme s'eteignit peu apres la mort d'Anaclet (le 25 janvier 1138). Le concile oecumenique de Latran II fut convoque (avril 1139) pour reprendre et completer celui de 1123. Ce n'est pas par hasard que s'accomplit sous le pontificat d'Innocent II un tres important travail du droit canonique. C'est la Concordia Discordantium Canonum (Decretum Gratiani) compilee vers l'annee 1140.
著者
Saito Keisuke Rutherford A William Ishikita Hiroshi
出版者
National Academy of Sciences
雑誌
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (ISSN:00278424)
巻号頁・発行日
2013-04-18
被引用文献数
66

光合成酸素発生反応で利用される蛋白質内のプロトン移動経路を発見 : 人工光合成系の設計やバイオエネルギーの生産性向上に指針. 京都大学プレスリリース. 2013-04-16.
著者
小牧 元 前田 基成 有村 達之 中田 光紀 篠田 晴男 緒方 一子 志村 翠 川村 則行 久保 千春
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.839-846, 2003-12-01
被引用文献数
13

われわれは先にアレキシサイミア評価のための構造化面接法を開発した.今回,引き続きアフレキシサイミアの自記式質問紙Toronto Alexithymia Scale-20 (TAS-20)日本語版の信頼性と因子的妥当性を検討した.対象は健常群347名と心身症・神経症などの患者群940名である.両群で3因子構造モデルは確証的因子分析により確認,再現された.質問紙全体としてほぼ満足できる内容であり,テスト-再テスト間の安定性も高いことから,日本語版TAS-20の信頼性および因子的妥当性は支持された.ただし,第3因子の外的志向に関しては内的一貫性が低く,その質問項目の均質性には問題があり課題として残された.