著者
藤井 孟大 浅井 光輝 井元 佑介
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A2(応用力学) (ISSN:21854661)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.I_247-I_257, 2020 (Released:2021-02-01)
参考文献数
23

安定化 ISPH 法は,非圧縮性流れに対する粒子法の一種であり,圧力ポアソン方程式に粒子配置を平滑化するための安定化項を付加した粒子法である.固液混相流解析においては,固液の境界付近で生じる粒子密度の誤差を補正するため,安定化項の影響を大きくする必要がある.一方で,安定化項は物理変数に非物理的な影響を与えるため,激しい流れを伴う固液混相流解析では物理変数の誤差が影響して計算が不安定化する.そこで本研究では,物理変数の更新に用いる流速(物理速度)と粒子の位置更新に用いる流速(輸送速度)を区別し,輸送速度にのみ安定化項の影響を与える選択型デュアル流速 ISPH 法を提案する.提案手法の精度検証としてダム崩壊混相流れの再現解析を行い,実験および従来手法と比較することで提案手法の妥当性と有効性を確認した.
著者
天野 健作
出版者
THE JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES
雑誌
水文・水資源学会誌 (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.77-83, 2014-05-05 (Released:2014-12-27)
参考文献数
46
被引用文献数
2

国際河川であるメコン川の流域に超大国である米国が急速に接近し始めている.オバマ政権発足後,米国の外交政策が「アジア回帰」に転換したことの一環だが,その目的の一つは,東南アジアに多大な影響力を及ぼす中国を牽制する意図がある.非流域国である米国の関与は,ミャンマーの民政化の進展でさらに拍車がかかった.こうした中,中国は相次いでダムを建設するなどメコン川の一方的な水資源の利用により,下流国が批判の声を強めつつあることで,メコン川流域では緊張の度合いが増しつつある.国際社会は依然として「力の政治」が一面で支配しており,国際河川の利用をめぐっても,こうした超大国の動向は,国際機関を軸とする国際的協力枠組みを分析する以上に重要な要因である.
著者
ガンバト ジャミヤン
出版者
Japan Association for Comparative Economic Studies
雑誌
比較経済体制学会年報 (ISSN:13484060)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.72-84,100, 2004-06-30 (Released:2009-12-03)
参考文献数
21
被引用文献数
1

モンゴル市場経済移行期の初期10年間においては,農村地域県の経済水準が低下し,医療水準などの社会状況も悪化した。そして人口の都市地域県への移動が増加した。特に,首都ウラーンバートル市を中心とした一極集中の開発傾向が進行している。このような状況は地域間の格差を拡大し,首都ウラーンバートル市自体に悪影響を及ぼしている。農村地域県の牧畜業は国民経済の発展にとって重要な要因であることに変わりはないということを考慮に入れると,農村地域県の社会・経済状況の改善措置は緊急課題といえよう。
著者
鷲谷 花
出版者
Japan Society of Image Arts and Sciences
雑誌
Iconics (ISSN:13454447)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.27-46,58, 2014-04-10 (Released:2019-08-08)
参考文献数
27

In Japanese, "gentou" (magic lantern, slide, filmstrip) means visual media projecting still images onto screen. In Japan, gentou had first thrived during the Meiji period and revived in the Showa period from war-time to post war 1950s. In both case, gentou had been introduced as "educational media" for school, social and home education, with the recommendation of the Ministry of Education and some authorities of education for the first time. However, since the entering into force of the Treaty of Peace with Japan in 1952, gentou also flourished as grass-roots media within several social movements like labor disputes, anti-basement movements, anti-nuclear movements, and utagoe movement.  In this article, I try to explore the possibility of the independent history of gentou, without subordinating it to the history of other media like cinema, photography, or fine arts. Especially, I would like to focus on the 1950s independent gentou production and screening within social movements. During 1950s, social activists often produced original gentou films for the purpose of documenting and propagating their activities, and tried to establish the public sphere for "the exchange of experiences" through gentou screenings. Analyzing newly found materials like films and scripts of these 1950s grass-roots gentou movements I would like to clarify how these gentou films, with their peculiar characteristics, created sense of "the exchange of experiences" among their audience.
著者
南部 義典
出版者
関西法政治研究会
雑誌
法政治研究 (ISSN:21894124)
巻号頁・発行日
vol.First, pp.145-191, 2015-03-29 (Released:2017-07-06)

The Act on the Partial Revision of National Referendum Act was enacted at the 186th ordinary session of the Diet, and was enforced on June 20, 2014. By this revision, the minimum age of voting in the referendum regarding constitutional amendment is prescribed at twenty for next four years, and the age will be at eighteen four years later. But the minimum age of voting in public elections, the age of majority in the Civil Code, and the age of application for Juvenile Act are remained at twenty, lowering promptly these ages to eighteen is recognized as an important problem at the point of view of legal uniformity. At the final stage of the 187th extraordinary session of the Diet, the Bill for the Act on the Partial Revision of the Public Offices Election Act (to lower the minimum age of voting) was submitted, but was scrapped due to dissolution of the House of Representatives. Additionally, the problems as to the regulation to organizational campaign by the public officials, expansion of the referendum subjects, methodology of political education and the others are also emerging in relation to NRA system. These remaining problems should be solved legislatively on the wide consensus of political parties, according to the initiative requirement of Article 96 of the Japanese Constitution. It is considered definitely that to solve legislative problems as to NRA on the wide consensus is politically important requirement to lead to the success to the initiative for the amendment to Japanese Constitution by the Diet in future.
著者
荒木 良太
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.61, 2021 (Released:2021-01-01)
参考文献数
1

脳と腸は,自律神経系や液性因子(ホルモンやサイトカインなど)を介して密に関連していることが知られている.近年,次世代シーケンサーを用いたメタゲノム解析法の登場により,ヒトの腸内細菌叢の実態が明らかになってきた.このことから,脳と腸だけでなく腸内細菌叢を加えた「脳-腸-腸内細菌叢軸」という概念が提唱され,腸内細菌叢の包括的な解析による中枢神経系疾患の病態メカニズムの解明が期待されている.こうした背景から本稿では,メタゲノム解析とバイオインフォマティクスツールにより,統合失調症患者の腸内細菌叢を包括的に解析したZhuらの論文を紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Zhu F. et al., Nat. Commun., 11, 1612(2020).
著者
萩原 武士 永田 竣嗣 三宅 宏司 綾井 誠昌
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.56-59, 1982-05-25 (Released:2017-02-10)

指導要領の改訂に伴い高校の生徒達は,小学校理科の「音」で学んだ基礎知識だけで振動・波動現象の理解と定式化に取組まなければならない.このような問題点を軽減する目的で,下端を燐青銅薄板で封じた透明アクリル管にアルミニウム懸濁液を入れ,底部から市販の超音波洗浄器からの振動を伝えることにより定常波の観察が可能であるよう工夫した簡単な実験を行った.定常波の観察から波長を求め,この値と発振器の振動数とをもとにして音速を求めた.本実験により得られた水中での音速は約1448m・sec^<-1>であり,これまで他の方法で求められた値とよく一致することがわかった.さらに音速に影響を与える諸因子についての検討をも行った.本実験は準備が簡単であり,操作・測定も容易であるため,高校物理「振動・波動」に関する演示実験用教具として活用できるものと考えられる.
著者
夏目 みどり
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.490-495, 2018-06-20 (Released:2019-06-20)
参考文献数
35

チョコレートが日本で製造・販売されてから100年になる.日本菓子協会の統計によると,2014年チョコレートの売り上げは和生菓子を抜きトップになった.チョコレートは,それほどわれわれの身近な食品となってきた.このチョコレートの原料であるカカオ豆の学名はギリシャ語でTheobroma Cacaoといい,神々の食べ物と訳される.この名が表すように古くから滋養強壮の高い食べ物として知られており,われわれはカカオに含まれるポリフェノールに着目し20年ほど前から研究を続けてきた.今回はわれわれが行った研究を中心にカカオポリフェノールの機能性について報告させていただく.
著者
積山 賢
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.285-287, 2009-09-30 (Released:2016-03-31)
参考文献数
6