著者
中井 豊
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.21-36, 2004-03-31 (Released:2008-12-22)
参考文献数
12

本研究では、「ある様式が大規模に普及する」という意味の熱狂ではなく、「ある様式と類似の様式が連続して普及し続ける」という意味の熱狂現象に注目する。そして、様式の採用に敏感なエージェントや慎重なエージェントから成る人工社会を準備し、熱狂現象を構成するとともに、熱狂が生まれるメカニズムを抽出する(以下、「熱狂の生成モデル(Genesis Model of Enthusiasm)、略してGEモデル」と呼ぶ)。結果は、様式の採用に敏感なエージェントのグループが発生することがきっかけとなり、社会に熱狂的な雰囲気が生まれてくることが分かった。そして、現実の社会現象(少年非行の歴史)に着目し、敏感なエージェントのグループ化と同型の現象が少年非行の歴史の中にも見出されることを示し、GEモデルに対する了解を深める。
著者
松本 秀人
出版者
北海道大学観光学高等研究センター
雑誌
CATS 叢書 (ISSN:21853150)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.8-27, 2010-07-01

観光と図書館の融合 = The fusion of tourism and libraries
著者
富山 太佳夫
出版者
岩波書店
雑誌
思想 (ISSN:03862755)
巻号頁・発行日
no.838, pp.p1-3, 1994-04
被引用文献数
1
著者
標葉 隆馬 飯田 香穂里 中尾 央 菊池 好行 見上 公一 伊藤 憲二 平田 光司 長谷川 眞理子
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.90-105, 2014

知識経済とグローバル化に対応するための方策として,科学技術政策を始めとする種々の政策において高度知識人材の育成が議論されるようになって久しい。その間,大学-大学院レベルの教育において,高度な専門性に加えて,異分野との協働,コミュニケーション,そして説明・応答責任に関する能力の育成が求められるようになってきた。これらの高度知識人材に必要とされる汎用的能力の育成に関して論じられている事柄は,国内外の「科学と社会」教育が試みてきた「幅広い視野」の育成とも重なる議論である。しかしながら,とりわけ日本において大学院重点化が進められてきた状況を意識しつつ国内外の状況に目を向けるならば,大学院レベルにおける高度教養科目としての「科学と社会」教育プログラムの実施は,内外を問わず試行錯誤が重ねられているのが現状である。本稿ではこの状況を俯瞰しつつ,「総合研究大学院大学(総研大)」の事例を中心に,その現状を記述・検討する。総研大では,研究者の「幅広い視野」涵養を目的として,これまでに必修科目も含めた「科学と社会」教育の取り組みを行ってきた経緯がある。この作業を通じて,今後の「科学と社会」教育の可能性と解決すべき課題について考察する。

5 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1945年08月01日, 1945-08-01
著者
Yusuke Kabeya Atsushi Goto Masayuki Kato Yumi Matsushita Yoshihiko Takahashi Akihiro Isogawa Manami Inoue Tetsuya Mizoue Shoichiro Tsugane Takashi Kadowaki Mitsuhiko Noda
出版者
日本疫学会
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20150059, (Released:2015-12-26)
参考文献数
32
被引用文献数
7

Background: The association between time spent walking and risk of diabetes was investigated in a Japanese population-based cohort.Methods: Data from the Japan Public Health Center-based Prospective Diabetes cohort were analyzed. The surveys of diabetes were performed at baseline and at the 5-year follow-up. Time spent walking per day was assessed using a self-reported questionnaire (<30 minutes, 30 minutes to <1 hour, 1 to <2 hours, or ≥2 hours). A cross-sectional analysis was performed among 26 488 adults in the baseline survey. Logistic regression was used to examine the association between time spent walking and the presence of unrecognized diabetes. We then performed a longitudinal analysis that was restricted to 11 101 non-diabetic adults who participated in both the baseline and 5-year surveys. The association between time spent walking and the incidence of diabetes during the 5 years was examined.Results: In the cross-sectional analysis, 1058 participants had unrecognized diabetes. Those with time spent walking of <30 minutes per day had increased odds of having diabetes in relation to those with time spent walking of ≥2 hours (adjusted odds ratio [OR] 1.23; 95% CI, 1.02–1.48). In the longitudinal analysis, 612 participants developed diabetes during the 5 years of follow-up. However, a significant association between time spent walking and the incidence of diabetes was not observed.Conclusions: Increased risk of diabetes was implied in those with time spent walking of <30 minutes per day, although the longitudinal analysis failed to show a significant result.
著者
山田 典栄 四柳 宏 小板橋 優 長瀬 良彦 奥瀬 千晃 安田 清美 鈴木 通博 小池 和彦 飯野 四郎 伊東 文生
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.49, no.12, pp.553-559, 2008 (Released:2009-01-09)
参考文献数
11
被引用文献数
18 19 5

首都圏のB型急性肝炎のウイルス学的及び臨床的解析をgenotype Aを中心に行った.Genotype Aの割合は1994年から1997年では31.8%,1998年から2001年では35.3%,2002年から2005年では41.5%であったのに対し,2006年から2008年では73.0%と急増していた.Genotype Aの感染経路として同性間,不特定異性との性交渉のみならず,特定の日本人パートナーとの異性間性交渉を通じて広がり始めていることが示唆された.Genotype A症例の1例が慢性肝炎へ移行し,肝炎が遷延した2例に対し,Entecavirの投与が行われた.また,genotype A症例の14.3%にHIV合併感染を認めた.a determinant regionのアミノ酸配列の解析を行ったところ,genotype Aの1例では,分離されたウイルスクローンのすべてに,免疫グロブリンによる感染防御からエスケープすることが報告されているアミノ酸変異(G145A)が認められた.Genotype Aを中心としたB型肝炎ウイルスの伝播を防止するために,一般市民に対する啓蒙,genotype A HBVキャリアの実態把握,universal vaccinationの検討など公衆衛生面での対応を急ぐ必要がある.
著者
藤井 仁美 森 貴幸 古川 綾 井上 岳 厚田 幸一郎
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.136, no.2, pp.259-263, 2016 (Released:2016-02-01)
参考文献数
5

For prevention of the aggravation of diabetic nephropathy, a treatment method that combines self-care with medical guidance is becoming increasingly important, leading to the development of programs for lifestyle modification for the patients. To assess the effectiveness of such programs, we have conducted a feasibility study of a patient self-care support program with medical collaboration by registered pharmacists in community pharmacies involving patients with diabetic nephropathy who are under treatment at medical institutions, including our hospital. This study evaluated the two primary measurements, which are A) the actual execution rate versus planned programs, and B) the patient satisfaction rate. In addition, the achievement rate of behavioral objectives, satisfaction rate of diabetes treatment, degree of concerns (Diabetes Treatment Satisfaction Questionnaire; DTSQ, Problem Areas in Diabetes; PAID) and other physiological indicators have been evaluated. With the approval of the IRB at Kitasato University, sixteen out of 18 patients have continued to participate in the support program, and the study has shown high patient satisfaction with pharmacist coaching support. Patients have gained interest in managing their lifestyles, thereby increasing self-efficacy. Also, information shared between the pharmacists and the physicians has clarified patients' issues and concerns pertaining to their lifestyles, which were effectively utilized in the coaching program. Through meetings with pharmacists, patients have been reassured of the expertise of the pharmacist and thus gained mutual trust, which leads to the patient's behavioral change. We believe that the collaboration of patients, pharmacists and physicians has resulted in effective team-based patient care.