著者
緒方 茂樹
出版者
広島大学
雑誌
Memoirs of the Faculty of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University. IV, Science reports : studies of fundamental and environmental sciences (ISSN:13408364)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.219-222, 1997-12-28

第1章序論 音楽がもつ治療効果を巧みに用いた音楽療法の技術にみられるように,音楽は生体の心身両面に対してきわめて効果的な影響を及ぼしうる媒体である。音楽行動のひとつである鑑賞という場面を考えた場合,そこにはまず音楽があり,次に聞き手としての生体の存在がある。聞き手にとって音楽は外部環境として捉えられ,一方で生体自身がもつ内部環境として,身体の生理過程が作り出す生理的状態と,それに密接に結びつく意識あるいは心理的状態が存在する。特に受動的音楽鑑賞という音楽行動において,身体的には静的な状態におかれている場合が多く,その際の生理的状態である覚醒水準は容易に低下する可能性があると考えられる。一方,心理的状態は,まず外部環境としての音楽自体と接することに対して動機づけられた態度,すなわち心理的「構え」のあり方が問題とされねばならない。その上で,主観的な報告として聞き手が外部環境としての音楽を享受していたとするならば,そこには音楽に対する興味や注意,あるいは情緒的反応のような特異的な心理的状態の存在を推定することができる。本研究の目的は,音楽を鑑賞することによって生じる心理的状態の変動を,生理的状態の変動から客観的に明らかにすることが可能かを検証することにある。この領域における従来の研究の多くは,音楽鑑賞時に明らかな覚醒を維持した状態のみを資料として扱っており,生理的状態の変動である覚醒水準の変動そのものを取り扱った研究はみられない。本研究では従来の考察枠組みに対する反省に基づき,脳波を生理的状態の指標とし,音楽が生体に与える影響を一連の覚醒水準の変動として捉えた。一方で生体の心理的状態の変化を知るために,音楽に対する聞き手の主観的な体験についても同時に求めた。この生理的状態と心理的状態の関係から,受動的音楽鑑賞時における生体の覚醒水準の変動について検討を試みた。このことによって,精神生理学の分野にあって未だ包括的な知見が得られていないこの領域において,音楽療法あるいは環境心理学等に関わる基礎的な理論構築に有効な所見が得られるものと考えられる。第2章実験1. 音響的環境条件と心理的「構え」が脳波的覚醒水準に及ぼす影響 本研究ではまず,受動的音楽鑑賞時における生体の全般的な覚醒水準の変動パタンを把握するための実験的検討を行った(実験1)。実験場面,すなわち外的環境は聞き手にとって可能な限り演奏会会場に近い,自然な音楽鑑賞の場面を設定するよう努めた。対照条件は,従来行われてきた研究との比較のために無音響と一定音圧の白色雑音を用いた。さらに実験中の入眠について統制する心理的「構え」に関する条件を付加した。受動的音楽鑑賞時において,生体の覚醒水準は明らかな覚醒状態を維持するとは限らず,半睡状態(入眠移行期,段階S1)にあることが多いことが明らかとなった。さらに主観的体験として被験者は「睡眠状態にあった」とする自覚体験に乏しいことも明らかとなった。また実験中に可能な限り覚醒状態を維持するよう求めた場合(心理的「構え」の条件),脳波的にみて特徴的な所見が認められた。すなわち,音楽鑑賞時と白色雑音聴取時の間の脳波活動の相違は,特に入眠移行期において認められ,その相違は少ないが,徐波帯域成分値あるいはスペクトル構造の相違として捉えることができた。このことは,音楽を鑑賞することによって鎮静効果がもたらされた可能性を示唆するものである。一方,各脳波的覚醒段階の出現比率に関しては,音楽鑑賞時と対照条件との間に有意な量的差異が認められなかった。従来の研究の多くが用いてきた一定音圧の白色雑音は,対照刺激としての妥当性に問題があった可能性がある。今後は,生体の覚醒水準の変動に直接的に影響を及ぼす,楽曲に固有の音響的な要素(音圧等)を統制する方法論的な工夫が不可欠である。第3章楽曲の定量化と新たな対照刺激の開発 脳幹網様体賦活系の働きを重視する古典的な理論では,覚醒水準は刺激入力の強さあるいは量に依存して変動すると考えられている。ここで音楽のもつ物理音響的側面からみた3大要素には,高低(pitch),音圧(loudness),音色(timbre)がある。音楽という外部環境が,生体の内部環境である覚醒水準に影響を与える場合,刺激入力の量あるいは強さは,これらのうち音圧の要素が最も直接的に関わっていると考えられる。このことから本研究では,まず音圧の要素に着目した楽曲の定量化を試み,次に楽曲のもつ音圧の時間的な変動をシミュレートした白色雑音を出力させる変調装置を開発した。この変調装置は,元の楽曲のもつ音圧変動を選択的に抽出し,その変動パタンに従って,一定音圧の白色雑音を変調するものである。このことから,元の楽曲と同一の音圧変動をもつ白色雑音を,対照刺激として呈示することが可能となった(変調雑音)。
著者
佐渡島 紗織
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.11-18, 2009-09-30
被引用文献数
1

This paper, which focuses on the dynamic interplay between tutor and student at the writing center tutorial, investigates when and how writers become aware of their necessary revisions. Six writing-center tutorial dialogues at Waseda University were transcribed and analyzed. By coding 1639 utterances, four aspects were revealed. Writers become aware of their necessary revisions when: the tutor responded with shared emotions, the exchange allowed the writer to fully talk about his/her intentions, the writer-tutor exchange focused on the problem that writer himself indicated, and the tutor shared his/her reaction as a reader when they talked about the writer's intention. These aspects of tutor-writer interaction could be important features of tutor training.
著者
金城 克哉 Kinjo Katusuya
出版者
琉球大学法文学部国際言語文化学科欧米系
雑誌
言語文化研究紀要 : Scripsimus (ISSN:09194215)
巻号頁・発行日
no.21, pp.1-20, 2012-10

This paper tries to analyze the similarities and differences of two comic groups, both of which deal with the same topic: men who love men. There has not been paid much attention to the linguistic expressions appearing in comic books, especially boys love (BL) comics and gay comics; although regarding the BL comics, there has been much argument concerning Yaoi and Fujoshi. This paper extracts linguistic expressions from 33 episodes from BL comics and 33 episodes from gay comics and analyzes using corresponding analysis. It is found that (i) there is little mention of body parts in BL comics, (ii) an utterance final particle ze, which expresses masculinity, is much used in gay comics, (iii) there appears much dash "―" which indicates silence in BL comics than gay comics.
著者
林 四郎
出版者
日本言語文化研究会
雑誌
日本言語文化研究
巻号頁・発行日
no.12, 2008-04-30
著者
竹原 一明 大城 哲也 松田 絵理子 西尾 喬子 山田 隆弘 吉村 政雄
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.1093-1095, 1995-12-15
被引用文献数
13

ガチョウパルボウイルス(GPV)IH株を用いて, 不活化ワクチンを作製した. 免疫応答はウイルス中和試験で, 免疫効果はワクチン接種群から孵化したヒナを汚染農場に導入して調べた. その結果, ワクチンの筋肉内注射により, バリケンに高い中和抗体価が誘導された. 移行抗体保有ヒナはGPV感染に対し生存率が高く, 防御効果と考えられた. また, 高い移行抗体価保有ヒナに対しても, ワクチン注射により中和抗体を誘導できた.

1 0 0 0 OA 美登毛濃嘉数

著者
池原香穉 著
出版者
宮内省
巻号頁・発行日
vol.巻1, 1882

1 0 0 0 OA 土佐日記参釈

著者
出雲路興通 著
出版者
佐々木樗一郎
巻号頁・発行日
1890
著者
藤井 義明
出版者
資源・素材学会
巻号頁・発行日
pp.439-442, 2009-09-08

資源・素材2009(札幌)企画発表一般発表(A)(S)講演資料
著者
河津 隆三 田島 文博 牧野 健一郎 大川 裕行 梅津 祐一 赤津 嘉樹 緒方 甫
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.13-21, 1999-03-01

これまで,車いすフルマラソンでは,選手の握力などの上肢筋力がレースタイムに影響することが報告されている。しかし,車いすハーフマラソンでは上肢筋力とレースタイムの関係を調査した報告はない。今回我々は大分国際車いすハーフマラソン部門に参加した4人の選手を対象にして,肘伸展筋力の等運動性筋力測定を,毎秒60°,120°,240°の角速度で行った。選手は全員完走し,そのレースタイムとピークトルク値を比較した。我々の測定では肘伸展筋力と車いすマラソンレースタイムとの間には全ての角速度において有意な相関を認めたが,肘屈曲筋力については相関はみられなかった。この結果より,車いすハーフマラソンにおいて幅広い角速度での筋力強化がレースタイムの改善に有用であることが考えられた。