著者
内藤 健二 佐藤 一弘 井上 文惠 上野 敏昭 渡邉 耕造
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会関東支部会報 (ISSN:13416359)
巻号頁・発行日
no.14, pp.24-25, 1999-12-03

埼玉県の稲作は4月下旬の早期から小麦あとの6月下旬まで作期が広範に及び、5月連休までの移植では食味評価の高いコシヒカリが作付されている。しかし、米麦二毛作地域を中心とした晩植の水稲では飯米の粘りが劣り、食味の評価がやや低い。この食味を改善する一つの方法として低アミロース米の利用が考えられる。そこで、本県の作期で栽培した低アミロース米の特性について検討するとともに、粳米との混米による食味への影響を検討した。
著者
伊藤 吉紀 莅戸 立夫 ハガード ピーター エリソン ブライアン 伊藤 弘 石橋 忠夫 水野 皓司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.407, pp.71-76, 2002-10-17

ドットマトリクス型単一走行キャリアフォトダイオードをマウントした新型の導波管型フォトミクサを製作し,その特性評価を行った.波長1.55μm帯の二波長混合光をフォトダイオードに照射して高周波電流を誘起することにより,周波数75GHz〜450GHzの短ミリ波の発生を実験的に確認することに成功した.
著者
矢野 義治
出版者
国立科学博物館
雑誌
筑波実験植物園研究報告 (ISSN:02893568)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.37-44, 1989-12

The effect of soil moisture environment on the growth and development of plants was conducted from the transfer of water in the soil-plant-atmosphere continuum. The Japanese red pine (Pinus densiflora Sieb. et Zucc.), 7 years after transplantation in our botanical garden and the chinaberry tree (Melia azedarach L.) grown on a pot for 3 years were subjected to this test. The chinaberry tree is a species that experienced significant apparent water stress. Soil moisture was measured by a tensiometer and gravimetry, and sap flow velocity was measured by a heat pulse method. At the distances of 40cm and 80cm from the Japanese red pine, soil moisture was high, whereas at the distance of 120cm the moisture tension was low in the same as the moisture state of bare land where plant roots are absent. This phenomenon coincides with the root quantity distribution and seems to be caused by drying due to the absorption of soil moisture by a root. The sap flow velocity of the Japanese red pine changes gradually from 2cm/hr before sunrise to the maximum value of 20.6cm/hr at 12 o'clock and decreases in the afternoon to 2cm/hr two hour after sunset in correspondence with the amount of solar radiation. Daily changes of soil moisture and sap flow velocity in the chinaberry tree are quite similar to those in the Japanese red pine. When the drying of soil is advanced a soil moisture content ratio reached about 51%, sap flow velocity is lowered to 3cm/hr is spite of sufficient solar radiation. The deficiency of soil moisture causes wilting and obstructs the physiological functions of plant.
著者
尾里 建二郎 木村 稔
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

脊椎動物における背腹構造の形成機構は発生学上の焦点の一つである。メダカDa(double analfin)変異体は、胴部、尾部において背側が腹側化している表現型を示す突然変異体である。本研究ではDa変異体原因遺伝子のポジショナルクローニング単離を行った。1)メダカ遺伝的連鎖地図の作成とDa遺伝子のマッピング:メダカ遺伝的連鎖地図を作成したところDa遺伝子は連鎖群VIIIにマップされた。Da遺伝子を挟む形で両側に存在するもっとも近いマーカーとDa遺伝子との物理的距離は144kb、及び360kbであった。これは染色体歩行を開始するにあたり十分近い距離であると考えられた。2)整列化コスミドライブラリーの作成:Da遺伝子近傍のマーカーから染色体歩行を開始し、物理的地図を作成するために、HNI系統を利用してメダカコスミドライブラリーを作成した。平均インサート長40.2kbのものが約12万クローン(メダカハプロイド6ゲノム分に相当)384穴マイクロタイタープレート上に整列化した。これらをスクリーニングしてDa遺伝子近傍の2個のマーカーを含むコスミドクローンを得ることに成功した。3)Da遺伝子近傍の物理的地図の作成:このコスミドクローンをプローブとして、メダカ間期核に対してFISHを行い、これらのマーカーが物理的にも近接して存在していることを顕微鏡下で明らかにした。そこで、これら2個のマーカーから染色体歩行を開始し、BACクローンとコスミドクローンを用いて、Da遺伝子を完全にカバーするコンティングマップを完成させ、Da変異を含む最小領域の決定を行った。その結果、70〜250kbの範囲内にDa変異が含まれていることが明らかになった。これによってDa遺伝子は、1個のBACクローンでカバーされることが期待された。
著者
桜井 等至
出版者
近畿大学
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.79-107, 2005-12-15

日本経済の少子化が進行している。いよいよ2006年をピークに人口減少社会に突入する。問題は,こうした「少子人口減少社会の到来」をどう捉えるかである。少子人口減少社会に多くの問題点があるとして,それではなぜ「少子人口減少社会」が到来したのか。その要因は何か,が問われなければならない。われわれは,「少子化」が元々人々が良いと思ってその実現に努力してきた価値観(政策目標)が達成(成熟社会の実現)されて,いわばその副作用として発生してきた問題である,と捉える。それだけに,良い面を極力残しながら,悪い面の是正を目指さなければならない。この視点から,政府が行っている対策の有効性を確かめる。政府が実施している対症療法で問題は解決するものかどうか。われわれは総合経済政策論の視角からその限界を示し,根源的な解決を示す。それは,日本経済が「歴史的転換期」にあるという認識に立って,人口減少社会に則した体制改革を進めよう。すなわち,少子人口減少社会の問題解決は,総合福祉社会の形成を目指す絶好機である。
著者
小口 彦太
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1-2, pp.179-205, 1975-02-20
著者
喜多村 稔
出版者
生物研究社
雑誌
海洋と生物 (ISSN:02854376)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.589-597, 2004-12
著者
黒須 正明 山寺 仁 本宮 志江 三村 到
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.67, pp.43-48, 1995-07-20
被引用文献数
11

臨場感通信において自然な双方向コミュニケーションを実現するためには、画面上の人物サイズをどのように表示すればよいのかを実験的に検討した。画面上の人物サイズを三段階、画面までの観察距離を三段階に変えた実験で、その自然さ等を評定させた結果、視角にして27度の条件が最も良いという傾向が見受けられた。この条件は日常的な対人距離を2m前後とした揚台には等倍提示の条件に相当するものであり、違和感に関する評定が等倍提示で最も低かったことと合わせると、人物サイズを等培で提示することの妥当性が支持されるように考えられた。An experiment was performed to find out an optimal condition of the size of the human body on the screen in the visual communication. There were three size conditions and three observation distance conditions in the experiment. The analysis of the rating data revealed that the condition of 27 degrees of the visual angle was the most natural. Considering that this condition corresponds to the actual size presentation if we assume the distance between two people facing each other to be 2 meters, we think a hypothesis that the human body should be presented in its actual size is supported.

1 0 0 0 Piano pieces

著者
Nielsen
出版者
Toshiba EMI [distributor]
巻号頁・発行日
1996
著者
司 宏俊 翠川 三郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.64, no.523, pp.63-70, 1999
被引用文献数
78 198

New attenuation relationships for peak ground acceleration on soil ground and for peak ground velocity on stiff ground are developed based on the database of strong motion recordings from 21 Japan earthquakes. In the database, the near-source recordings are included, and the earthquakes are classified into three groups according to the fault type. The new attenuation relationships show that an intra-plate earthquake generates stronger acceleration and velocity than inter-plate and crustal events. The results also show that the earthquake with deeper focal depth generates stronger ground motion.
著者
森 亮太 成岡 優 土屋 武司 鈴木 真二
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2006, no.5, pp.469-470, 2006-09-15

A neural network modeling approach has been developed to analyze human pilots' control by utilizing the recorded time history of visual cues and pilot control inputs. An experimental method is developed to record the time histories of visual cues and pilot control inputs by analyzing recorded video data at a real flight. The developed method makes it possible to obtain neural network model of a pilot at a real landing case. In this research, the reliability of this method is confirmed by comparing the video data with GPS/INS data. The obtained results of the contribution ratios and sensitivities reveal the characteristics of the pilot's control.
著者
利光 功
出版者
東京工芸大学
雑誌
東京工芸大学芸術学部紀要 (ISSN:13418696)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.21-28, 2001-03-31
著者
松浦 晃子 鈴木 真二
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
交通・物流部門大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2006, no.15, pp.245-248, 2006-12-13

This paper presents an on-line navigation and adaptive flight control for waypoint tracking and course tracking of an Unmanned Aerial Vehicle (UAV) using neural network (NN). The UAV learns to fly above the designated points and course. This system consists of a navigation guidance part for making rolling angle command from the relative position of the aircraft and the target or the course, and the Feedback Error Learning (FEL) part for rolling angle control. For waypoint tracking, the rotation rate of the line of sight is needed, and for course tracking, the relative position of the aircraft is needed. FEL is a learning scheme of NN proposed by Kawato et al. The NN controller is included in a conventional feedback (CFB) controller. By minimizing CFB signals through a learning process in FEL, the NN obtains inverse feedforward dynamics of a nonlinear plant, in this case the aileron-rolling angle system. A numerical simulation using this method is performed to show the effectiveness of the method. It is considered that this system is appropriate for small UAVs whose computer resources and measurement hardware are restricted.
著者
森 亮太 鈴木 真二
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
交通・物流部門大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2006, no.15, pp.273-276, 2006-12-13

A neural network modeling approach has been developed to analyze human pilots' landing control at visual approach by utilizing the recorded time history of visual cues and pilot control. In real flight analysis, we develop the new method to obtain the necessary data by analyzing recorded video data. In this research, the accuracy of the obtained data is confirmed by comparing the video data with GPS/INS data. Moreover, several real flight experiments with various flight conditions are carried out and the characteristic of each pilot control method for each flight condition is revealed by contribution ratios analysis and sensitivity analysis.