著者
日原 誠介 高野 和夫 妹尾 知憲
出版者
岡山県農業総合センター農業試験場
雑誌
岡山県農業総合センター農業試験場研究報告 (ISSN:13466658)
巻号頁・発行日
no.23, pp.1-8, 2005-07

'あかおにもち'は、岡山県農業総合センター農業試験場において育成された晩生の赤米儒品種で、その来歴及び特徴は次のとおりである。1.1987年に岡山県立農業試験場において、'総社赤米'を母とし、'サイワイモチ'を父として交配を行い、Fl世代からF3世代を集団採種した後、1991年F4世代で個体選抜し、以後系統育種法によって選抜、固定を行って1995年からは岡山赤儒61号の系統名で奨励品種決定予備調査に供試し、あわせて特性検定を実施して栽培特性や加工特性を検討した。その結果、赤米のもち種で、食味が良く、栽培特性も良好であったので、2003年9月に品種登録を申請した。2.出穂、成熟は'総社赤米'とほぼ同じで、育成地では晩生に属するもち種である。3.桿長は'総社赤米'より40cm以上短く、穂数は'サイワイモチ'と同程度で、草型は穂数型に属する。止葉は適度に直立し、籾には赤褐色の長い芒を付け、穂の着粒はやや疎で、脱粒性は中である。4.耐倒伏性は'総社赤米'や'ヤシロモチ'より強いが、穂発芽性は易で、'サイワイモチ'より穂発芽しやすい。5.いもち病真性抵抗性遺伝子型はPia-2を持つとみられ、圃場抵抗性は強い。また、白葉枯病にはやや弱く、縞葉枯病に対しては、抵抗性遺伝子を持たず弱い。6.収量性は、'総社赤米'より高く'ヤシロモチ'より劣る。7.玄米は'総社赤米'に似て、'サイワイモチ'より大きく、粒色は赤で、見かけの品質は'サイワイモチ'と同等である。8.食味は'サイワイモチ'より劣ったが、生もちはピンク色となり、硬化速度は遅い。9.適地は、岡山県南部の標高100m以下の地力中ようから肥沃地で、普通期栽培に適するが、移植期が遅れると減収し、着色も悪くなるので、できるだけ作期を早める。耐倒伏性は強いが、過度の施肥をすると品質が低下するので施肥量は'ヤシロモチ'並とする。また、花粉が飛散して雑種を生じる恐れがあるので、出穂期が近い品種を周辺で栽培しないよう注意する。10.用途としては、紅白もち、赤飯、菓子、観賞用、天然の色素原料などが考えられ、岡山県内の地域特産物として普及が期待される。
著者
Nakazawa Kensuke Ohara Gen Kagohashi Katsunori Kurishima Koichi Ishibashi Atsushi Satoh Hiroaki
出版者
SP Versita
雑誌
Central European journal of medicine (ISSN:18951058)
巻号頁・発行日
vol.7, no.6, pp.733-735, 2012-12

Spontaneous pneumothorax is most common in adolescents and young adults. Some of them develop contralateral pneumothorax. In this paper, we report the case of a patient with spontaneous contralateral pneumothorax, whose body mass index (BMI) was 18.8 kg/m2. For either chest physicians or thoracic surgeons, follow up with recognition of increased risk of the contralateral pneumothorax is important especially in patients with contralateral bullous lesions and low BMI.
著者
Hotta N.
出版者
Copernicus Publications
雑誌
Natural Hazards and Earth System Sciences (ISSN:15618633)
巻号頁・発行日
vol.12, no.8, pp.2499-2505, 2012-08
被引用文献数
13 3

Measuring the interstitial water pressure of debris flows under various conditions gives essential information on the flow stress structure. This study measured the basal interstitial water pressure during debris flow routing experiments in a laboratory flume. Because a sensitive pressure gauge is required to measure the interstitial water pressure in shallow laboratory debris flows, a differential gas pressure gauge with an attached diaphragm was used. Although this system required calibration before and after each experiment, it showed a linear behavior and a sufficiently high temporal resolution for measuring the interstitial water pressure of debris flows. The values of the interstitial water pressure were low. However, an excess of pressure beyond the hydrostatic pressure was observed with increasing sediment particle size. The measured excess pressure corresponded to the theoretical excess interstitial water pressure, derived as a Reynolds stress in the interstitial water of boulder debris flows. Turbulence was thought to induce a strong shear in the interstitial space of sediment particles. The interstitial water pressure in boulder debris flows should be affected by the fine sediment concentration and the phase transition from laminar to turbulent debris flow; this should be the subject of future studies.
著者
大江 孝明 林 恭平 桑原 あき
出版者
和歌山県農林水産総合技術センター
雑誌
和歌山県農林水産総合技術センター研究報告 (ISSN:13455028)
巻号頁・発行日
no.7, pp.55-61, 2006-03

ウメ果実の品質成分含量、紅色着色、硬度の点で育種上有用な品種を探索した。1.達観による青果収穫果実の比較において、品質成分含量で'二青梅'、'薬師'、'児玉'、'地蔵'、'西洋梅'、'大平'、'美里'が、紅色着色で'紅サシ'、'東地紅'、'白王小梅'、'前沢小梅'、'竜峡小梅'、'谷口紅'が有望と考えられた。2.小梅とアンズ系の品種を除いた普通種のウメでは、青果収穫時期が遅い品種ほどクエン酸含量が高い傾向が見られた。3.青果収穫果実で有望と考えられた品種のうち、収穫労力や梅干加工適性を考慮し、普通種のウメに絞って品質成分含量や果実形質の推移を詳細に調査した結果、'地蔵'と'二青梅'が有望と考えられた。特に'地蔵'はβ-カロテンやソルビトール含量が突出して高く、外観上鮮やかなオレンジ色を呈する特徴を有していた。
著者
松本 勲
出版者
The Japan Society for Analytical Chemistry
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.258-263, 1962

(1) 天産鉱物を試料とする場合ヒ素の量が不定であり,合理的と思われるサンプリングを行なってもロットの保証をしかねる場合がある.<BR>(2) 佐々木らは口紅,白粉類につき,また奥井らは医薬品についてヒ素の含量測定をしているが,前処理はいずれも硫硝酸加熱疎解後そのロ液についての報告である.<BR>(3) 一方,フッ化水素酸を使用する場合,異状呈色に特に注意しなければならない.この際,エピコ樹脂で使用器具および発生瓶の内面を完全にコーティングすることによりチタンを含むものの完全分析が容易となった.<BR>(4) 同時に特級フッ化水素酸個有のヒ素含量がわかり影響も少なくないので,使用にあたっては必ず同一ロットのものを使用しなければならない.<BR>(5) 呈色状況をデンシトメーターで固定化して検量線の作成を試みたがあまり実用的でなかったし,前処理の時間の短縮させる意味で二,三簡易法も試みたが成功しなかった.<BR>(6) しかし,ケールダール法の迅速化は非常に能率的で,従来だと5時間以上も費したものが2時間ぐらいで完結できるようになった.また限度試験を一番判別しやすい所で行ない,判定を容易にした前処理を起草し,同時に再現性の検討方法などにもふれた.
著者
針貝 綾
出版者
鹿児島県立短期大学
雑誌
鹿児島県立短期大学紀要. 自然科学篇 (ISSN:02861208)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.29-42, 2001-12-25

This research aims to investigate the significance of a stage in German design history by reconstructing the history of the Darmstadt Artists' Colony. This paper provides an overview of the first period of the Colony's existance from 1898 to 1906,with special reference to an article of "Darmstaedter Kuenstlerkolonie" written by Renate Ulmer. Traditional crafts had prospered in Hessen, and it was expected that their design and quality would be enhanced in the 19th century. Against such a background, Grand Duke Ernst Ludwig of Hessen was inspired by the Arts and Crafts movement in England, which led him to make a plan to establish an artists' colony at Darmstadt. Consequently he invited its first members to join the colony : the painter Hans Christiansen, the medalist Rudolf Bosselt, the interior designer Patriz Huber, the graphic designer Paul Buerck, the sculptor Ludwig Habich, the multi-designer Peter Behrens and the Viennese architect Josef Maria Olbrich. They began to co-operate to enter for the Paris Exposition in 1900. Later, in 1901,they organized exhibition in the Artists' Colony where they showed the results they achieved during their stay in the Colony. In this exhibition, the Ernst Ludwig House, a series of public buildings and artists' dwellings on a hill-top site were also shown to public. The exhibition, which was the biggest in the history of the Artists' Colony in Darmstadt, shows a phase of the shift from Jugendstil to Art Deco. In the second period, the interior designer Daniel Greiner, the crafts designer Paul Haustein and the graphic designer Johann Vincenz Cissarz were invited to the Colony. In 1904 at the second exhibition of the Artists' Colony, which was much smaller than the first one in scale, a group-house for three families by Olbrich was on display, and the graphics and crafts were also exhibited and sold. It was of great significance that the workers' committee was established for the exhibition, connecting artists, industries and colleges in Hessen. In particular, the textiles and metalware designed by Olbrich and Haustein should be an important example of close co-operation between artists, industries and schools.
著者
阪 彩香 桑原 輝隆
出版者
科学技術政策研究所 科学技術基盤調査研究室
巻号頁・発行日
2011-12 (Released:2012-03-14)

研究活動結果の公表媒体である学術論文(以下、論文)に着目し、我が国の科学研究のベンチマーキングを行った。個別指標(論文数、Top10%補正論文数、被引用数)と、複合指標(論文数に対するTop10%補正論文数の占める度合、相対被引用度)により、日本の状況を分野ごとに、主要国との比較を行った。また、日本については、部門別・組織区分別での分析を加え、日本内部の論文産出構造の時系列変化を明らかにした。その結果、①日本全体の論文数が伸び悩みの状態であること、②日本国内でみると産業の論文数が低下し、論文に関する大学の役割が拡大しているが、国立大学の論文数は伸び悩んでいること、③研究の国際化に伴い世界で国際共著論文が急増しているが、日本はこの変化に充分対応出来ていないという問題点が浮かび上がった。
著者
久武 雅夫
出版者
駒澤大学
雑誌
駒大経営研究 (ISSN:03899888)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.25-44, 1981-03-31
著者
後藤 敏 大附 辰夫
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:03736091)
巻号頁・発行日
vol.J57-A, no.11, pp.810-817, 1974-11-25

グラフの特定の2節点間のパスの長さ,あるいはカットセットの値の最大・最小を求めることは,それ自体でも意味ある問題であるが,各種の問題の部分問題として現れるので極めて重要である.従来,解法としてラベリング法に基づくグラフ的手法と線形計画法で代表される代数的手法がよく用いられているが,二つの手法が全く独立な立場から論ぜられており,両者のギャップを縮めるための研究はあまりなされていない.本文ではこれらの問題をグラフの基本カットセット行列あるいは基本閉路行列によって表されるキルヒホッフの法則を用いて線形計画法で定式化し,シンプレックス法による解法と1対1に対応した新しいグラフ的手法を導き,これらの問題が統一的に扱えることを示した.更に,シンプレックス法における基底・枢軸変換・双対性・退化などの概念がすべてグラフ理論と対応づけられることが明らかになった.又,本文で提案した方法はパス,カットセットの最大・最小問題の一般解を求めることができるため,実用的価値が高いと思われる.
著者
池田 和浩
出版者
尚絅学院大学
雑誌
尚絅学院大学紀要 (ISSN:13496883)
巻号頁・発行日
no.63, pp.31-41, 2012-07

本研究では、想起された記憶から誘発された感情価と認知的覚醒度、および思考に費やす時間の長さが発散的思考の生成数に与える影響を検証した。実験では、90名の大学生が、ポジティブな記憶想起条件と、ネガティブな記憶想起条件、中性的な記憶想起条件の3群に振り分けられた。記憶想起後、参加者は一般的感情尺度およびGACLに回答した後、3つのテーマのいずれかで発散的思考課題を行った。実験の結果、特に活性アラウザルの高い女性の参加者において、ポジティブな感情価が、ネガティブな感情価に比べ、アイディアの生成を促すことが確認された。また、短い思考時間(3.5分)に比べ、長時間の思考(14分)がアイディアの生成を促すことが確認された。これらの結果に基づいて、創造的アイディア生成に促進的な影響力を持つ要因について考察を行った。
著者
坂田 裕子 小倉 友二 脇田 利明 林 宣男 杉村 芳樹
出版者
Study Group of Microwave Surgery
雑誌
Journal of Microwave Surgery (ISSN:09177728)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.157-160, 2003

We performed partial nephrectomy using a microwave tissue coagulator in 4 cases of renal cell carcinoma less than 20 millimeters in diameter. All cases were asymptomatic and the tumor was found incidentally. Tumors were resected using the microwave tissue coagulator at the power of 65W, 30 seconds for coagulation, followed by 15-25 seconds of dissociation. Mean blood loss was 73.3 mL (range : 10-140 mL), and mean operation time was 140 minutes (range : 131-157 min.). The indication in our hospital for partial nephrectomy using the microwave tissue coagulator is solitary tumors of less than 30 millimeters in diameter. We demonstrate the advantages of the non-ischemic procedure especially in intraoperative blood loss and operative time compared with five cases of conventional partial nephrectomy.