著者
末田 真樹子 堀 一成 久保山 健 坂尻 彰宏 スエダ マキコ ホリ カズナリ クボヤマ タケシ サカジリ アキヒロ Sueda Makiko Hori Kazunari Kuboyama Takeshi Sakajiri Akihiro
出版者
大阪大学全学教育推進機構
雑誌
大阪大学高等教育研究 (ISSN:21876002)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.55-60, 2014-03-31

This paper describes the “workshop for report writing” as an example of collaborative work between library staffs, faculty members and teaching assitants, and report on its practice and challenges for the future. In recent years, many university libraries have been working on learning support activities while cooperating with faculty members. In Osaka University Library, we have been working learning support activities such as provision of a place for learning and human supports. For example, workshops with Center for Education in Liberal Arts and Sciences, support for class and cosponsored events with students. Since 2010, Osaka University Library has held workshops to learn academic skills. The “workshop for report writing” is one of them, and it was renewed in 2012, and has the following feature : Co-operation with faculty members, library staffs and teaching assistants. Library staffs give lectures and facilitate group work.
著者
Fumiro KASHIWAMURA Avarzed AVGAANDORJ Keiko FURUMURA
出版者
日本ウマ科学会
雑誌
Journal of Equine Science (ISSN:13403516)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.1-7, 2001 (Released:2001-10-27)
参考文献数
13
被引用文献数
3 16

The body size and weight of 584 Banei draft racehorses at Obihiro Racing Stable in Hokkaido, Japan, was investigated. Almost all the animals (94.7%) were cross-breed heavy draft horses; there were a few Percheron and Percheron grade (4.8%) and a Belgian breed (0.5%). The ages of the animals ranged from 2 to 10 years. Males accounted for 80.3%, females for 17.5%, and 2.2% were castrated. The mean body measurements of 2-year-old Banei draft racehorses were significantly smaller than those of the 3-to 4-year-old or 5-to 10-year-old horses. Hip width, croup width, and rump length of females were greater than those of males. In contrast, males had greater chest width and cannon bone circumference than females. Significant relationships among almost all body measurements were observed. A high correlation was found between body weight and chest girth, croup width and body length. A principle component analysis were applied to investigate the effect of body conformation on racing performance in terms of earnings and the time on the performance test. Performance was significantly related to the principle components of general body size and weight of the horses. The cannon bone, body length, and rump length were suggested to have an effect on earnings per race in 2-year-old male horses. In terms of body size and conformation, the Banei draft racehorses, which are large in general size and well balanced, seemed to show high performance.
著者
永井 由美子 野島 久雄
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 特集号 (ISSN:09196803)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.38-43, 2011-03-01

現在、ブログやソーシャル・ネットワーキング・サービスのように誰もが簡単にメディア表現や情報発信できるような技術的な環境が充実しつつありるが、自分たちの手で地域に根ざした「パブリック」なネットワーク作りができるようには十分にデザインがなされてはいない。また高度な技術も個人で手に入れられる。本稿では誰もが直面する問題としてパーソナルな「思い出」を残す方法を考える「思い出を記録するワークショップ」講座を対象とした。講座を経験することで、個人の段階での次の新しい表現活動をしたいという気持ちが個人の段階に生じ、またグループでもやりたいと思えることが、継続する表現活動につながっているようである。そして「思い出」というプライベートなものを「パブリック」な表現とするためには講座という小さな他者のいる共同体ができあがり、そこから家族、知人、と表現物を共有する範囲が広がっていく。ここでの講座で主催者が提供したものは、講座のプログラムと空間であり、参加者と主催者が相補的に関係性をつくりあげていった共同体である。ここで大切だったのは、全員に表現形式の提案をすることとそれを共有することであった。
著者
山田 奨治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.14, pp.21-30, 1995-01-27
被引用文献数
6

古文書かな文字(変体かな)を自動認識する際に特有な諸課題(文字のくずし、散らし書き、連綿体など)を整理した。そしてこれらの課題に有効な特徴抽出方式である、高次局所自己相関特徴について述べ、それを利用した文字認識実験を行なった。高次局所自己相関特徴は、文字の位相的な特徴を反映し、位置に関して独立で、画像内での加法性を持っており、これらの特性を利用することで、変体かなを厳密に文字を切り出すことなく認識することができる。本方式は文書を限定した上で、システムが文字を学習しながら専門家の読解を支援してゆくシステムへの応用が期待できる。We arranged the problems of machine recognition of Japanese old Kana characters. The higher order local autocorrelation features, which is efficient to solve these problems, was described. We conducted some recognition experiments using this feature. The higher order local autocorrelation features reflects the topological features of characters. It is independent for position, and satisfies the low of addition. Using these features, old Kana could be recognized without strict character segmentation. Our method can be applied for specialists support system with auto character feature learning for single document.
著者
堤 裕昭 岡村 絵美子 小川 満代 高橋 徹 山口 一岩 門谷 茂 小橋 乃子 安達 貴浩 小松 利光
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.291-305, 2003-05-05
参考文献数
33
被引用文献数
27

九州西岸の有明海奥部海域において,近年夏季に発生する底層水の貧酸素化現象および頻発する赤潮の発生メカニズムを解明するため,2001年8月より2002年2月まで毎月1回,水質調査を行った。本調査期間中,8月上旬に底層で貧酸素水塊が,11月に珪藻赤潮がいずれも大雨の後に発生し,その発生過程を次のようにまとめた。1.夏季の貧酸素水塊 梅雨期の大雨→河川からの大量の淡水の流入→表層の塩分低下による成層構造の発達・夏季の気温上昇に伴う水温の成層構造の発達→底層水の貧酸素化 2.秋季の珪藻赤潮 秋季の大雨→河川からの大量の淡水の流入・大量の栄養塩の供給→低塩分・高栄養塩濃度の表層水の形成→赤潮の発生 1998年以降,秋季の赤潮は大規模化する傾向が認められる。有明海奥部海域では,塩分や水温による成層構造が発達した時に,海水交換に大きな変化が生じ,海水が滞留しがちになることで赤潮が発生している可能性が指摘される。
著者
石丸 紀興
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.312, pp.115-122, 1982-02-28
被引用文献数
1

当時計画担当者たちも市民も確かな展望を持ち得たわけではなかった。従って時に悲観的となったが, それでいて悲愴感はなく, むしろ期待のようなものを持って, 都市の基本的な面での計画思想を展開した。未曽有の大戦災を受け, あまつさえ軍都としての将来が絶望に見えたとき, そこから必然的に芽生えたのは小都市思想であった。そして, とにかく生産に従事しながら復興を図ろうという工業都市思想であった。都市の性格としては, 明快に一つの結論が導びかれたわけではないが, 総花的で核のない総合都市とか文化都市, 観光都市とかいうよりも, 工業都市が最も現実的と評価されたようである。それは実際に政策を進める実務担当者の考え方が, いわば工業都市思想によって支えられていたからである。とはいえ, 何度も繰り返すように, それは確信ではなく, 願望から出発しているところに, 戦災復興時の特徴がある。小都市思想は2つの異なる根拠から形成されていた。もはや望んでも大都市になり得ないだろうという悲観論と, 本来都市のあり方としての理想論である。被爆後の状況は, それらの2つの根拠がともに強く共存し得たという特徴があった。また, 都市移転思想が原爆の惨禍に対する恐怖や記念性を訴えた点で極めて特異であった。このような計画思想は存在を確認するだけでもそれなりの意味を提起するであろう。戦災復興計画の物的計画に関して, あるいは復興計画全体に関しては, 稿を改めて展開することとする。なお研究に当っては, 財団法人「トヨタ財団」による研究助成金(昭年54年度, 55年度)が交付されたことを記し, 感謝の意を表します。
著者
関戸 英紀
出版者
日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.7-14, 2001-03-31

「いってきます」「ただいま」「ありがとう」(以下、あいさつ語とする)の自発的表出に困難を示す、CA13歳0か月、MA3歳9か月の自閉症男児に対して、「買い物」ルーティンを用いて、あいさつ語の自発的表出を目的とした指導を約3か月間(31セッション)行った。その結果、あいさつ語の自発的表出が可能となり、またある程度の日常場面での般化および指導終了5か月後の維持が確認された。以上のことから、対象児にとって、"出かける""帰宅する""物をもらう"という3つの場面の文脈の理解が可能になったこと、あいさつ語の習得には聴覚的プロンプトの提示よりも視覚的プロンプトの提示のほうが有効であったこと、文脈の理解と言語の表出との間に相互に関連する傾向がみられたことなどが検討された。

5 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1935年12月10日, 1935-12-10