著者
根岸 紀
出版者
THE JAPAN ASSOCIATION FOR THE INTEGRATED STUDY OF DIETARY HABITS
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.25-31, 2007

This paper describes the physiological functions of ku-ding-cha, a traditional bitter tea beverage that has been consumed in South China for a long time. Ku-ding-cha made from species in the genus <I>Ilex</I>, Aquifoliaceae and the genus <I>Ligustrum</I>, Oleaceae have been used in China as a diuretic and remedy for sore throat, weight loss and hypertension. Recent studies have demonstrated that triterpenes and triterpenoid glycosides in ku-ding-cha from the genus <I>Ilex</I> exhibit anti-arteriosclerosis, anti-obesity, anti-allergy and anti-cancer effects, and that phenylpropanoid glycosyl esters of phenylethanoid glycosides in ku-ding-cha from the genus <I>Ligustrum</I> exhibit anti-oxidative, anti-inflammatory, hepato-protective and anti-proliferative activities. Similar effects to those described above of the phenylethanoid glycosides and tea catechins are expected from ku-ding-cha of the genus <I>Ilex</I>, which contains a large amount of chlorogenic acids. We also demonstrated that ku-ding-cha has the ability to capture allyl mercaptan and allyl methyl sulfide <I>in vivo</I>. In conclusion, further investigations are necessary to more effectively use ku-ding-cha for maintaining our health.

1 0 0 0 住宅

出版者
日本住宅協会
巻号頁・発行日
1954
著者
吉岡 伸也
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR COMPARATIVE PHYSIOLOGY AND BIOCHEMISTRY
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.86-95, 2008-08-20
被引用文献数
2

青いモルフォチョウを代表例とする構造色, その輝きは古くから科学者達の注目を集めてきた。光学顕微鏡で詳しい観察がされた時代の後, 20世紀中頃に電子顕微鏡が開発されると構造色研究は大きく進展した。輝きの背後にある緻密な微細構造が次々と明らかにされたのである。その構造には波長サイズの周期性が見られたため, 光の波としての性質である"干渉"が, 波長選択的な反射に寄与していることが確かになった。しかし, 自然界の構造色は, 微細構造だけで語ることはできない。もっと大きなサイズの形状や色素の併用など, 総合的な発色の工夫を生物は持っているのである。蝶や蛾の鮮やかな翅の発色の仕組みを紹介しながら, 構造色研究の現状と今後の方向性について考えてみたい。
著者
小野 宏
出版者
日本環境変異原学会
雑誌
環境変異原研究 (ISSN:09100865)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.133-137, 2005-07-31

The OECD established the Guidelines for Testing of Chemicals in 1981, which is the basis of the mutual acceptance of data (MAD) system among the member countries to prevent unnecessary repetition of toxicity tests, and consequently to reduce the number of animals used. The Guidelines was soon subjected to revision from the viewpoint of animal welfare besides its periodical updating with the state-of-art in the toxicological sciences. Revision of the Test Guidelines is in progress according to the 3Rs principle, reduction, refinement and replacement. The acute toxicity test and the skin and eye irritation/corrosion tests were assumed to be the most problematic ones among the animal tests in animal welfare aspect. Three different test methods have been adopted for the alternative to acute oral toxicity test (Test Guideline (TG) 401), namely, the fixed dose procedure (TG420), acute toxic class method (TG423) and up-and-down procedure (TG425), and the reduction of animals was accomplished. Then the traditional acute oral toxicity test (TG401) has been deleted from the Guidelines. Procedures for irritation/corrosion tests for skin (TG404) and eye (TG405) were reorganized into tier-test system in order to prevent any corrosion or strong irritation to take place. The tier system consists of survey of toxicities of the test chemical, structure-activity relationship, pH, and testing with in vitro methods. Moreover, at the final tier animal testing should proceed by one animal. Three kinds of in vitro corrosivity tests have been adopted in the Guidelines.
著者
岡本 裕子
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.125, no.6, pp.350-357, 2005

化学物質の安全性評価には動物実験が不可欠であり,その膨大な動物実験データを基に現在の化学物質のリスク評価は成立している.一方,1960年代にイギリスで発生した動物愛護の考え方は,その後,環境問題と連動し,社会問題のひとつとして大きくとりあげられ,EUでは,化粧品に対する動物実験の禁止が施行されるに至っている.またOECDでも化学物質の評価へのin vitro試験法ガイドラインの受け入れがなされている.これらは,経済,貿易に関する国際ハーモナイゼーションの観点から社会科学的に重要な課題である.このような社会的背景から,ここ10数年の間,日本でも動物実験代替法の開発が開始され,産官学の協力で厚生労働科学研究を中心に代替法の開発評価研究に取り組んでいる.安全性評価に対する代替法は,Russellらが定義した3Rの原則(Replacement:置換,Reduction:削減,Refinement:試験法の洗練)の考え方をもとに評価されている.特に,動物実験代替法は,それを用いてヒトへの安全性を評価する試験法であることから,通常の生体機能評価に用いられているin vitro試験法とは異なり,試験法としての有用性の確認に加えて,バリデーションによる試験法の再現性確認や倫理性,経済性,国際性,技術的一般性についても考慮して開発される必要がある.現在,完全に置き換えられると認証された代替試験法は存在していない.毒性試験の代替法の困難さは,invitro 試験法は毒性の有無の識別は可能であっても,動物において評価可能な用量.反応関係の確認が期待できない点にある.したがって,毒性の有無の識別を利用したスクリーニング法としての利用にとどまることが多い.しかし,ヨーロッパでの動物実験禁止という現実問題をクリアするため,社会科学的な観点から,実際的な取り組みとして代替法を組み込んだ安全性評価試験体系を構築していくことが必要と考えている.ここでは,現在代替法開発が進んでいる局所刺激性試験法である眼刺激性試験法および光毒性試験法について,その開発と応用について述べる.<br>
著者
大窪 健之 小林 正美 土岐 憲三 益田 兼房 寺田 佳高 石井 隆之 岡崎 風時
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

全国の木造の重伝建地区(国指定の町並み保存地区)は、地震火災による同時多発火災に弱い。しかし災害時に最も重要な役割を果たす住民が参加し、地区防災計画を定めた例は少数であった。このため、防災水利の整備事業の実施前、中、後、の段階別に地区を選定して住民ワークショップを実施し、図上防災訓練による想定と、発災対応型防災訓練による実践を試みた。得られた結果を総合することで、住民ワークショップの手法とその有効性を明らかにした。
著者
仲谷 兼人
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要 (ISSN:13471287)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.57-69, 2006-01-31
被引用文献数
1

絵画表現の本質は2次元の平面上に3次元の空間を再現するところにある。このことと、網膜像に基づいて立体的な空間を認知している我々の視知覚システムの機能との間には強い類似性が指摘できる。本稿では絵画に見られる各種の遠近表現法、特に線遠近法をとりあげ、ルネサンス期以降の西洋絵画と江戸期の浮世絵を比較して論じている。知覚心理学と芸術心理学の立場から、単眼性の「奥行き知覚の手がかり」が芸術表現の意図とどのように調和し、利用されているか、例を示しながら紹介した。 初期の浮世絵の中にはルネサンスの線遠近法の直接的・間接的影響を受け、紙面上に構成された奥行きのイリュージョンを楽しむものがみられた。これを浮絵と呼ぶ。浮絵はくぼみ絵の別称が示すように奥行き感の表現を重視したが、次第に線遠近法の制約、限界を意識し、最盛期には洗練された独自の空間表現が見られるようになった。葛飾北斎は伝統的な日本画の表現と線遠近法に基づいて構成される近代的な風景表現を画面上に描き分け、観察者を窮屈な幾何学的枠組みから解放した。また直線を用いず、多くの同心円で構成された画面から新たな幾何学的遠近法の可能性を示した。安藤広重は伝統的な俯瞰図を遠近法と調和させ、観察者の視線を誘導することによって空間の広がりを表現することに成功した。同時期西洋では印象派がルネサンス以来の空間表現の限界を打破すべく台頭し始めていたが、幕末の開国以降、浮世絵は西欧、とくにフランスでよく知られるようになり、ジャポニズムの流行とともにロートレック、セザンヌ、ドガ、ゴッホをはじめとする後期印象派に強い影響を与えた。
著者
高橋 菜穂子
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.369-381, 2012-04-27

This qualitative study was performed to examine residential child care workers' interpretations of their roles in collaboration with child welfare centers and children's schools, and to examine workers' difficulties in cooperation with other agencies. Semi-structured interviews were conducted among 8 Children's home workers. The data showed that workers feel that their role is to act as mediators of social resources and the child, and that it is their responsibility to ensure soft and flexible communication between social resources compared with social workers or teachers. The workers are skilled in supporting children in their transitions between different settings and services. On the other hand, workers sometimes feel a lack of shared information and tension between other agencies. In such situations, they draw lines of their responsibilities on child protection and try to exclude communication with other agencies. Collaboration with other agencies requires that workers build a foundation of close communication with others and can work effectively across boundaries to support children.
著者
加藤 のぞみ
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.327-339, 2012-04-27

This study considers how mothers of children with mental retardation waver through bringing up and living with their children. The participants in this study were eight mothers whose children had intellectual disabilities, including autistic disorder, and were registered at special support education schools. The data collected were based on semi-structured interviews and reports in which the participants recorded impressive communication of a day. The interview was conducted twice per a participant. The data were analyzed using the Modified Grounded Theory Approach. The resalts indicated that the mothers acquired affirmative maternal feelings through attempts to sense the distance with their child, and through the growth of mothers and children. As a result, the mother-child relationship became stable and they could maintain a flexible relation with their child. Moreover, this will lead to taking steps forward in the life of the child and the mother will provide the room for their own life again.
著者
伊藤 恵士 桐谷 佳恵 小原 康裕 玉垣 庸一 宮崎 紀郎
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.21-26, 2007
参考文献数
13
被引用文献数
2

商品購入時のパッケージデザインの重要性をふまえ、日本酒のパッケージデザインのあり方を考察するため、まず本研究では、日本酒ラベルの現状を探った。日本酒ラベルのデザイナーのインタビューからは、1)デザイナーと蔵元との間のイメージの不一致、2)吟醸酒などのクラスを意識したデザインがされていない、3)蔵元の保守的傾向、が問題点として上がった。そして、現行の日本酒ラベル689点に加え、20年前の日本酒ラベル245点、瓶などの形状が日本酒に似た焼酎と泡盛から、それぞれ207点、113点のラベルを収集し、デザインを分析した。その結果、クラス別に差別化が行われているとは言いがたいが、多少の傾向の違いはみられた。数量化理論剛類の結果から、現行ラベルは「単純一複雑」、「調和一独立」の観点から記述できる事がわかった。そして、過去のデザインの特徴と合わせて考えると、複雑で独立的なデザインから、調和あるいは単純な方向への2つのデザイン潮流も見いだされた。
著者
田中 久美子
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.315-325, 2012-04-27

Hearing impaired clients tend not to participate in psychotherapy, and those who do often aren't fully understood their psychic world. Particularly in Japan, there are insufficient psychological supports and few clinical psychological studies have been performed for the hearing impaired. Generally people who have lost their hearing at some point in their life can communicate somewhat using vocal language, but hearing impaired from birth can't. Psychotherapy in latter group is thought to be impossible. It may initially seem that they can't communicate with clinicians, but mutual exchange may occur if clinicians are able to use sign language. People with hearing impairment have the right to receive sufficient communications, and clinicians should be aware of the necessity of sign language. Ideally, we can use sign language, but it may take long time to master. Therefore, we must at least recognize that it is important to involve interpreters with sign language, but they tend to be troubled with many points between clients and therapists.
著者
中村 圭介
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3/4, pp.57-75, 2011-03-15

1994年に日本の労働組合員数は1,270万人と戦後最高を記録した. しかし, それ以降, 組合員数は減り続けた. この縮小トレンドは2007年に止まった. それをもたらしたのは, 1つには企業別組合による非正規労働者の組織化である. 非正規に職場を侵食された企業別組合は, 経営不安などをきっかけに, 集団的発言メカニズムの危機, 代表性の危機を察知し, 自らを守るために非正規の組織化に乗り出した. 他方で, 縮小トレンドのストップにはさほど貢献しているわけではないが, 地域に根を張り, 一般組合主義に基づいて, 企業, 産業, 職業, 雇用形態に関わらずに, 小零細企業で働く未組織労働者を組織化する「新しい主体」の活躍が目立つようになってきた. コミュニティ・ユニオン, 地域ユニオン, ローカル・ユニオンなどである. これらのユニオンは, 地域で暮らし働く労働者たちに労働組合というセイフティネットを提供している. そこに重要な機能がある. この2つの新しい動きを推進していくことが, 企業の外への関心の弱きと非正規労働者への配慮の少なさという企業別組合が持つ2つの短所を克服し, 日本の労働組合を再生させる契機となるかもしれない.
著者
松平 精
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會誌 (ISSN:00214728)
巻号頁・発行日
vol.82, no.733, pp.1351-1356, 1979-12-05
被引用文献数
2
著者
岡本 弘道
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
周縁の文化交渉学シリーズ6 『周縁と中心の概念で読み解く東アジアの「越・韓・琉」―歴史学・考古学研究からの視座―』
巻号頁・発行日
pp.89-98, 2012-03-01

1609年の琉球侵略から1879年の琉球処分に至るまでの「近世琉球」期は、明清両朝への朝貢・冊封関係、そして島津氏およびその上位の徳川幕府に対する従属関係が琉球王国を規定した時期である。そのため、明清両朝の華夷秩序と近世日本の日本型華夷観念との衝突やその中で生じる矛盾を琉球は抱え込まなければならなかった。17世紀末頃までにその枠組みを確立した琉球の外交は、島津氏と幕府に対する対日外交、そして朝貢使節の派遣と冊封使節の迎接に代表される対清外交に大別される。両者は琉球の「二重朝貢」として並列されることもあるが、その位相は全く異なるものであり、琉球の外交に制約を課すとともにその国内体制とも密接に絡み合い、逆に琉球の存在意義を保障する役割を果たしていた。 近世琉球期の外交については、既に重厚な研究蓄積が存在するが、本報告ではそれらの成果に依拠しつつ、その国際的位置づけと外交の枠組みに関するいくつかの問題について検討を加え、その中に見いだせる「主体性」もしくは「自律性」について考えてみたい。
著者
山田 誠二 村瀬 文彦
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.46-54, 2001 (Released:2002-02-28)
参考文献数
12

In this paper, we develop an organization method of page information agents for adaptive interface between a user and a Web search engine. Though a Web search engine indicates a hit list of Web pages to user’s query using a large database, they includes many useless ones. Thus a user has to select useful Web pages from them with page information indicated on the hit list, and actually fetch the Web page for investigating the relevance. Unfortunately, since the page information on a hit list is neither sufficient nor necessary for a user, the adequate information is necessary for valid selection. However which information is adequate depends on a user and a task. Hence we propose adaptive interface AOAI in which different page information agents are organized through man-machine interaction. In AOAI, the page information agents indicating different page information on a hit list like the file-size, network traffic and a page title are prepared at first. A user evaluates them through searching with a search engine, and the agents are organized based on the evaluation. As results, different organizations are achieved depending on a user and a task. Finally we make experiments with subjects and find out AOAI is promising for adaptive interface between a user and a search engine.
著者
寺岡 岳夫
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.465-469, 2011-11-01

利用している商用データベースに収録されていない国の特許を調べるときは,各国特許庁サイトなどを使うことになる。しかし,使ったことのないウェブサイトや,非英語圏の国だったりすると,検索の方法や,どのような情報が収録されているのかもわからないことが多いと思う。本稿では,非英語圏でもあるブラジル特許庁のウェブサイトを取り上げ,特許情報へのアクセス手順や検索項目,検索方法を紹介する。ブラジル特許庁ウェブサイトは,ポルトガル語による表記であるため,図による説明を多くしている。
著者
原田 謙
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.57-68, 2012 (Released:2012-04-28)
参考文献数
34
被引用文献数
1 4

本研究は,階層的地位(学歴・職業・所得)が領域別および距離別パーソナル・ネットワークに及ぼす影響およびその性差を検討することを目的とした。データは,東京都,神奈川県,埼玉県,千葉県内の30自治体に居住する25歳以上の男女4,676人から得た。分析の結果,第一に,学歴が高い者ほど友人数が多く,ネットワーク総数に占める親族ネットワーク比率が低かった。とくに女性では,この学歴による友人数の多寡がネットワーク総数の多寡にもつながっていた。第二に,専門・管理職の者ほど仕事仲間数が多かった。さらに専門・管理職の女性は,友人数も多く,隣人数が少なくても,差し引きするとネットワーク総数が多くなった。第三に,所得が高い者ほど仕事仲間数が多く,ネットワーク総数が多かった。さらに男性では,所得が高い者ほど親族数も多く,所得がネットワークに及ぼす影響は男性において顕著であった。第四に,学歴が高い者ほど,そして所得が高い者ほど中距離および遠距離親族・友人数が多かった。つまり学歴と所得がネットワークを広域化する資源であることが示唆された。