著者
大野 一典 熊本 悦明 毛利 和富 青木 正治 豊島 真 杉山 善朗
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.76, no.10, pp.1486-1492, 1985-10-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
8

機能的 (心因性) インポテンスにおいて, そのパーソナリティーを十分に把握することが本症の診断治療に役立つものと考え, 投影法による心理検査を行った. この場合対照として正常人のみならず, 性染色体異常症である Klinefelter 症候群, 低 androgen 状態である類臣官症についても同様の検討を加えた.機能的インポテンス患者では, 男性としての性的役割, 性的同一視が Klinefelter 症候群, 類宦官症に比較して確立している傾向にあるにもかかわらず aggressiveness が乏しく, 内向的で感情の抑制が強いと言う結果であった. このことから, 機能的インポテンスの治療を行う場合心理学的アプローチにより, aggressiveness 低下という点を改善する必要があると思われた.
著者
山下 道弘 杉本 充
出版者
京都府農業総合研究所
巻号頁・発行日
no.17, pp.1-6, 1995 (Released:2011-03-05)
著者
山下 道弘 杉本 充
出版者
京都府農業総合研究所
巻号頁・発行日
no.17, pp.7-11, 1995 (Released:2011-03-05)
著者
田中 彌太郎
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.61-65, 1979-04-30

1977年10月中旬, 島根県江津市波子地先において漁獲された茨城県鹿島浦産の放流再捕コタマガイと地先で大発生したオキアサリにまじって, 両種の中間形と思われる識別困難な成貝が多数見出された。この中間形貝の所属に関する漁業関係者の質問にこたえて, 上記者の殻のいずれも稚小期に相当する殻頂部の彫刻を検した結果, その特徴は中間形貝はオキアサリと合致し, 輪郭, 大きさなどはややコタマガイに類似の傾向を示した。この事実から, 中間貝は, オキアサリの自然生息域に産卵期が等しく, 再生産可能なコタマガイを, 毎年多量に移殖したために自然下で生じた雑種であると思われた。
著者
日本職業調査会 編
出版者
周文堂
巻号頁・発行日
1923
著者
海蔵寺 大成
出版者
国際基督教大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

1998年から2000年にかけて起きた米国のインターネット・バブルとバブル崩壊のメカニズムを研究した。(1)インターネット関連企業の株価の逆累積分布はパレート分布に従っており、パレート指数が1に近づいた時、暴落が起きていることが分かった。(2)バブル崩壊は、イジング・モデルにおける相転移に対応することを理論的に示した。
著者
近藤 成一 海老澤 衷 稲葉 伸道 本多 博之 柳原 敏昭 遠藤 基郎 渡邉 正男 鴨川 達夫 金子 拓 西田 友広 遠藤 珠紀 山田 太造 神野 潔 野村 朋弘 岡本 隆明 アドルフソン ミカエル
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

1600年以前の日本の古文書に関する諸情報を共有し、文書名の付与や年代比定などの基礎作業を共同で行う「古文書バーチャルラボ」を構築した。「古文書バーチャルラボ」の運用により、史料編纂所歴史情報システム上の古文書に関するデータを修正・追加することを試行し、また古文書学上の研究成果については公開研究会において発表した。また『鎌倉遺文』未収録の文書数について検討した。以上の内容を報告書にまとめ、「東京大学史料編纂所研究成果報告2012-4」として刊行した。
著者
岸本 健雄 立花 和則
出版者
東京工業大学
雑誌
特定領域研究(C)
巻号頁・発行日
2000

テラトーマなどの胚細胞性腫瘍は胚性がん腫細胞に由来し、これは受精によらない胚細胞の増殖、つまり単為発生に起因している。本研究の目的は、Mosが単為発生を抑制し、その結果として胚性がん腫細胞の形成を抑制する機構の解明である。これらの抑制は、卵母細胞においてMosが減数第二分裂を成立させ、かつその後に細胞周期の進行を停止させるのによることを、筆者らの最近の研究は示している。それらの分子機構について、ヒトデ卵を用いた本研究により、以下の点が判明した。1.Mosが減数第一/第二分裂移行をもたらす機構については、Mos-MAPキナーゼ経路の下流にPlk(pdo-likekinase)が介在すると判明した。PlkはCdc25活性の維持よりはむしろMyt1の抑制維持に関わり、それによってCdc2キナーゼの速やかな活性化をもたらし、その結果、M/M期移行が成立する。この際、Mos-MAPKからPlk活性の維持に至るには、蛋白質合成を必要とする。他方、PlkはMyt1を直接リン酸化できるが、それが活性抑制に関わっているかどうかは、現在検討中である。2.減数第二分裂後のG1期停止の機構を解明する手掛かりとして、G1期での停止状態、つまり、成熟未受精卵ではDNA複製開始装置はどのような状態にあるのかを解析した。その結果、G1期に停止した成熟未受精卵では、Mcm2は未だMcm7と結合しているにもかかわらず、その後のDNA複製の開始にはサイクリンE-CDK2を必要としないことが判明した。これらの事実は、受精後のDNA複製開始は、通常の体細胞におけるDNA復製開始(サイクリンE-CDK2を必須とする)とは全く異なった様式による可能性を示唆している。こうしたS期開始の抑制にMos-MAPキナーゼ経路がいかに関わっているかを、現在解析中である。
著者
船越 昭生
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.115-127, 1971

The purpose of the present paper is to investigate what influences Matteo Ricci's world maps had in the culture of Korea, which was the closest to China among the countries in the Chinese cultural sphere.In the Li-Cho period of Korea, there were some fanciful world maps in Shan-Hai-Ching style, called T'yon-Ha To or T'yon-Ha Ch'one-To. On the other hand, early in the 15th century they also had world maps, which describes the entire world already, known to the Chinese of the day with a supplement of a detailed map of Korea (They even show their in acquaintances wich Islamic geographical knowledges.).The Li-Cho dispached envoys to China every year, who imported new things from China in a comparatively short time. It is probable that Matteo Ricci's world map in Chinese translation reached Korea already in the next year of its publication. Futhermore, we have in Korea the sole existent copy of the Lian-I Hsuan-Lan Tu, which was published by Li Ying-Shih in the next year following the publication of the best edition of Ricci's Kun-Yü Wan-Kuo Chúan-Tu and has almost the same geographical content with the latter, the main difference among them being their divisions into parts. It was a group of positivistic scholars (Si-Hak P'yo) aiming even at social reformations who accepted not only Ricci's world maps but also other things introduced by Western missionaries. Although those scholars had made extensive study of their own country, Korea, their scope for the world was naturally limited.The acceptance of Richi's maps, however, made it possible for them to extend their geographical knowledge beyond the already-known world, namely, as far as Europe, Africa and the new continents. There is evidence to show that they even knew the holiocentric theory by the latter half of the 18th century. They compiled an encyclopedia and incorporated into it their positivistic scholarship, including the geographical knowledge of the world. Although the Chinese world maps, based on such European knowledge as mentioned above, gave a new impulse to the rise of the modern Korean thought, it could not attain its full development because of the immaturity of historical and social conditions. As another reason for this unsuccessful development we might take account of the limitations of the positivistic scholars who could not go beyond confucianism. Thus, the acceptance of Ricci's world maps on Korea, unlike the case with Japan, ended without their wider diffusion and the maps passed in disuse, following the same course as in China after the middle of the Ching dynasty. just like the T'yon-Ha To in the Li-Cho period, Ricci's world maps were accepted in Korea, as one of the cultural overflows from China, and so they shared the same fate as in its mother-land, China.
著者
堀江 典生 雲 和広 ベロフ アンドレイ 辻 美代 石川 健 高屋 和子 武田 友加 堀内 賢志 馬 紅梅 大津 定美
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究課題では、APECサミット開催にあわせたロシア極東開発計画を左右する諸条件を、(1)中ロ経済相互依存関係の変容、(2)ロシア政府の極東開発への実行可能性(開発計画及び地方財政)、(3)ロシア極東の人手不足を補う外国人労働者誘致の問題、という3点を検証し,広大で人口・労働力過少な領土をもてあます「極東の呪い」と「中国脅威論」との克服が,今後ともロシア極東地域の発展の阻害要因になることを明らかにした。
著者
松丸 大輔
出版者
和歌山県立医科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

泌尿生殖系器官など胎児後端の器官群は、隣接する器官群が相互に関連して発生・成り立っていると考えられる。これはいくつかの先天性疾患で複数の器官群に同時に症状が現れることからも推察されるが、そのメカニズムは殆ど明らかになっていなかった。本研究では、臍帯下部領域から外生殖器上部領域への細胞移動現象の存在を器官培養実験により示した。Hhシグナル関連遺伝子改変マウスでは、この過程に異常を呈する可能性を示唆した。これらの結果は、臍帯下部領域が細胞を供給することによって外生殖器や膀胱、腹壁といった広範囲の協調的器官形成に寄与し、またその破綻が先天性疾患へとつながる可能性を示唆する。
著者
加藤 大智
出版者
山口大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

アフリカで広くリーシュマニア原虫を媒介するサシチョウバエPhlebotomus duboscqiの主要唾液成分をコードするDNAワクチンを作成し、マウスを免疫することにより、効率よく液性免疫応答を誘導する3種の唾液成分を同定することができた。これらのタンパクは自然感染時にリーシュマニア原虫とともに注入され宿主に液性免疫応答を誘導することから、宿主の免疫応答を介して原虫感染を増強する因子であることが示唆された。
著者
埋橋 孝文
出版者
関西学院大学
雑誌
經濟學論究 (ISSN:02868032)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.47-65, 2002-12

This paper examines how personal income tax and social security contributions in six countries treat three types of households (i.e., two-earner, one-earner and singles). The degree of horizontal redistribution through tax/social security can be considered as an index of a concession to one of the above three types. The result of the simulation shows that in Britain and Australia a concession to the two-earner household and in Germany a concession to the one-earner household are observed. Tax-social security contribution schemes in Sweden are neutral to the three types of households. In the US, although the tax burden on singles is relatively heavy, it is fairly neutral to whether wives stay at home as dependent spouses or participate in the labor market.
著者
井田 靖子
出版者
津田塾大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本研究の目的は、モダニズム期(大まかに1910 年代〜1970 年代)の日本におけるデザイン思想の形成過程を、輸出デザインの理論と実践、Gマーク制度の発足前後の国際的なデザイン問題、海外とりわけイギリスのデザイン論との関連性、から検証することであった。国際性が特徴とされるモダニズム期を、国家の表象(ナショナル・プレゼンテーション)としての輸出デザインという「地域性」に重点をおいて、また国家間のデザイン論の交錯に着目して解明することにある。加えて当時の日本のデザイン活動を新たな「モダン・ジャポニスム」として捉える視点、その輸出政策について実際のデザインの図像分析を用いて質的研究を行う点、そして近代日本を国際的かつ視覚的にアピールしたモノの特性を需要と供給の両側面から解明する点、さらに、海外のデザイン論との関係に着目して解明する点、国家の表象に関して図像分析を用いて質的研究を行う点から研究調査を進めた結果、従来は見落とされていた輸出デザインとジェンダーの関連性に切り込むことができた。また、『工芸ニュース』を創刊号より戦後まで調査分析し、「モダン・ジャポニスム」の議論に重要であると思われるテキストの抽出を行った結果、議論は3段階(19世紀的ともいえる伝統的造形をさらに追求する初期、日中戦争から第二次世界大戦直後までつづく「東洋的」日本趣味の造形を追求する帝国主義的デザイン議論、そして1950年代を中心に改めて日本的造形をモダニティのなかに位置づける「ジャパニーズ・モダン」の議論)にわけて把握することができると判明した。また、この間にさまざまな意味づけを与えられた「工芸」という問題を多く含んだ言葉の意味の変遷も同時に考察した。さらに、一連のモダン・ジャポニスムを考察する上でとりわけ代表的ととらえられるのが竹材製品であり、それにたいする海外デザイナーの関心という外からの働きかけをうけて、日本国内での議論が熟していった様子も解明できた。
著者
向井 昭吾
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.885, pp.74-78, 1997-04-07

ラグビー日本選手権で,明治大学を69対8の大差で破り初優勝。スキがあればどこからでも攻める"総動員攻撃"が特徴だ。そのため皆が一定の技をこなせるようにし,全員で球を回す。その代わり「ミスする味方は敵」と本番より厳しい練習を課す。(聞き手は本誌編集長,平田育夫)問今シーズンのヤマ場は,社会人リーグ決勝の対三洋電機戦だったと思います。
著者
細川 順子
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学医学部保健学科紀要 (ISSN:13413430)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.129-136, 1994

A 42-year-old male needed to have surgery after declaration of cancer. Considering that his father was also critically ill at that time, he must have been in a accidental crisis. His reaction to this situation and the nursing prosess to him were analyzed on the stand-point of crisis theory. It is said that free expression of one's affections and dependency to others were effective procedures for being supported by other people, and also for avoidance from crisis successfully. However, he refused to accept these procedures. During his pre-operative period, he could neither stop smoking nor tried his respiration-training actively. Apparently, he could not play a role as a patient. Therefore, the patient was encouraged to express his affection. He also tried to accept a troublesome relation to his son. After re-examination and restoration of his congnitive pattern to others, he could change his coping pattern. As a result, he could actively play a role as a usual preoperative patient. His recognition about his pathological condition was studied carefully by the staff. Then, his misuunderstanding of his recovery process was found. Since his understanding of his postoperative process was corrected by staff, his psychological stress reduced and he could avoid the crisis successfully. My experience may be concluded as follows : [1] When a patient is pedictable to fall in crisis, he [or she] must be encouraged to express his [she] affections freely. The patient's reaction may indicate an individual's way of recognition and a coping pattern, possibly caused from his [her] experience of life. [2] Crisis would be avoided by the playing patient's own role correctly about his [her] health problem.
著者
浜野 光之 中島 宣行 川合 武司
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1997

今年度は、大学生男女バレーボール選手を用いて、特に、トーナメント方式の東日本インターカレッジおよび全日本インターカレッジを中心に、競技開始前の心理的競技能力および状態不安とパフォーマンスの関係を明らかにしようとし、以下のような結果を得ることができた。また、中国遠征の機会を得た男子チームのデータも収集することができた。(1)競技開始2時間前および直前の状態不安は、平常時よりも高くなる傾向が伺えた。(2)トーナメント方式のインカレでは、緒戦や拮抗した展開が予想されるようなチームと対戦する競技開始前の状態不安は、他の試合の時よりも高くなる傾向がみられた。(3)競技開始前の状態不安とパフォーマンスとの関係は、現在のところ一定の関連性は認められていない。(4)競技終了直前の状態不安は、勝利を収めた試合では低下し、敗戦の場合は変化しないか上昇する傾向がみられた。(5)全日本・東日本インターカレッジよりも、自我関与度の強い関東リーグ戦の方が、全体的に強い状態不安を示した。(6)女子選手の方が男子選手に比べて全体として高い状態不安を示す傾向にある。
著者
横田 理博
出版者
電気通信大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

マックス・ウェーバーの宗教論を、同時代の様々な立場からの宗教論(ジェイムズ・ニーチェ・ジンメル・西田幾多郎・ヤスパースなど)と比較することを通じて、宗教哲学・宗教心理学・宗教社会学といった諸アプローチが分化していく状況を把握し、宗教についての多角的理解を追求した。その一環として、ミュンヘンのバイエルン学術協会に保管されているウェーバーの旧蔵書を閲覧し、蔵書へのウェーバーの書き込みについて調査した。