1 0 0 0 物権

著者
安永正昭 道垣内弘人著
出版者
有斐閣
巻号頁・発行日
1995
著者
仙波 圭大 三橋 謙太 村上 晴美
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.25, 2011

本研究では,個人的な情報の探索を支援するために,日時・キーワード群・URIを一組とする履歴構造と呼ぶシンプルな情報構造の構築をするとともに,データ統合と連想検索方法を提案する.ユーザの利用する様々な履歴情報(例:Web閲覧,メール,twitter,カレンダー,書籍購入)からユーザの知識空間を作成し,記憶の想起を支援するシステムを開発した.
著者
市川 裕介 石井 久治 長野 翔一 小林 透
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. LOIS, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.450, pp.103-108, 2010-02-25

サイト横断的なWeb閲覧行動の分析のために,ユーザのクライアントPCから収集したWeb閲覧履歴データを分析・可視化する方式について提案する.提案にあたっては,閲覧行動可視化のための課題を明らかにし,課題解決のアプローチについて延べ,プロトタイプシステムの実装を行い実際の閲覧履歴に適用した結果について報告を行う.
著者
飛田 健次 濱松 清隆 滝塚 知典 鈴木 正信
出版者
社団法人プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.582-593, 1999-05-25
被引用文献数
5 6

Ripple loss of energetic alpha particles and neutral beam ions was calculated for reversed shear discharges in ITER-FDR(Final Design Report). The result indicates that, compared with normal operation with positive shear, reversed shear operation dramatically enhances the ripple loss. Ripple loss of alpha particles can reach 25% with the maximum heat load of 3.7MW/m^2 on the outboard wall, while that of a 1MeV negative ion source beam can be as high as 20% as well. The heat load due to alpha particle loss is marginal in the light of a wall tolerance. The calculation suggests that the Toroidal Field(TF)ripple in a fusion reactor should be designed to be less than 0.6% at the plasma surface so that ripple loss of alpha particles or beam ions can be acceptably low. Ferritic steel insert to the vacuum vessel, is a probable solution to reduce the ripple loss to an allowable level in the ITER-FDR design with the TF ripple reduction of by a factor of 0.4. With TF ripple reduction, ripple loss for alpha particles and beam ions is expected to decrease to 10% and 4%, respectively.
著者
加藤 鎌司 山下 俊二
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学雑誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.475-484, 1991-09-01
被引用文献数
6

コムギの出穂期は日長反応性,低温要求性及び純粋早晩性の3要因によって決定される複合形質であるから,その育種に際してはこれら3要因が出穂期にどのように関与しているかを明らかにする必要がある.またこのためには各要因を他の要因と切っ離して評価する必要がある.そこで研究では,日長反応性の評価法について検討するとともに,秋播き栽培したコムギ品種の圃場出穂期と上記3要因との関係を検討した.在来コムギ158品種(Tab1e1)を供試し,高知大学附属農場に1983年11月15日に播種し,出穂期を調査した.また全日長条件下での催芽後止葉展開迄日数(Dof)を一定値にする最短の低温処理期間によって低温要求性を評価した.純粋早晩性及び日長反応性の調査に際しては,低温処理により完全に春化した後12時間及び24時間の両日長条件で栽培し,24時間日長条件下でのDofにより純粋早晩性を,また日長の違いによるDofの変化により日長反応性を評価した.なお,後者のための指標として長・短日条件下でのDofの差及び比の2種類を用いた.出穂期には4月13日〜5月18日の,低温要求性にはO日〜80日の,そして純粋早晩性には27.6日〜49.8日の品種問変異が,それぞれ存在することが明らかになった(Fig.3).また日長反応性については,10.3日〜103.1日(差),もしくは!.30〜3.51(比)の品種間変異が認められた(Fig.3).
著者
上田 和夫 堀田 貴嗣 榊原 俊郎 三宅 和正 播磨 尚朝 横谷 尚睦 籐 秀樹 石田 憲二
出版者
東京大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2008-11-13

新学術領域研究「重い電子系の形成と秩序化」(平成20年度から平成24年度)の最終年度の研究成果について、公表された論文リストおよび国内学会あるいは国際学会等における発表について取りまとめを行った。これらの基礎データに加え、研究活動報告、特許出願状況などを加え、冊子体の成果報告書をまとめ印刷した。この成果報告書は当新学術領域研究の計画研究代表者、研究分担者、公募研究代表者に配布したほか、関連研究分野の有識者にも見ていただけるよう送付した。この冊子体については正式の成果報告書として6月に文科省に提出する予定である。当新学術領域研究のホームページhttp://www.heavy-electrons.jpに関しては、上記の論文リスト、学会発表等のデータを含むよう更新した。重い電子系に関する研究は今後もさらに発展していくことが期待される。それに資することが出来るように、研究期間終了後もホームページを閲覧できる状態にして研究成果の公開を継続する体制を整えた。当新学術領域研究の研究テーマと密接に関連する強相関電子系国際会議は平成25年8月5日から9日まで東京大学伊藤国際研究センターにおいて開催された。この会議の参加者は809名に上った。4つの基調報告を含む46件の招待講演、52件の口頭発表が伊藤謝恩ホールを主会場とし経済学部赤門総合研究棟の大講義室を第二会場として、パラレルセッションで講演が行われた。口頭発表のほか、639件のポスター発表が行われた。当新学術領域研究での研究成果が多数報告された。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1917年07月28日, 1917-07-28
著者
松崎 公紀 江本 健斗 劉 雨
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.1-11, 2011-09-22

正規表現は広く用いられており,文章が正規表現にマッチするかどうかの問合せ (クエリ) を効率的に実行することは重要である.これまで,正規表現マッチングを高速に行う逐次的な手法について多くの研究がある.正規表現マッチングを並列に行う方法についても研究があるが,その多くは,複数の文章に対するクエリの並列実行や,複数のクエリの並列実行というような自明な並列実行について扱うものである.一方で,巨大な 1 つの文章に対して 1 つのクエリを行う場合には,正規表現マッチングそのものを並列化する必要が発生する.本稿では,正規表現マッチングを並列化する手法について議論を行う.また,本稿で提案する正規表現の並列マッチングの計算効率を評価するため,Hadoop を用いて実験を行いその結果を報告する.Hadoop は,大規模分散データに対して効率的に処理を行うことができる MapReduce フレームワークのオープンソース実装である.Regular expressions are now widely used and efficient implementation of regular expression matching is an important issue for efficient manipulation of data. There have been many studies for efficient implementation of regular expression matching. There have also been studies on parallel implementations of regular expression matching, but these implementations exploit parallelism only in executing a single query on multiple documents or in executing multiple queries on a single document. In this paper, we discuss a technique to parallelize a regular expression query itself. In other words, with this technique we can execute a regular expression query on a single document in parallel. We evaluate efficiency of regular expression matchings parallelized by the proposed method on the Hadoop; the Hadoop is an open-source implementation of the MapReduce framework that enables efficient processing of large-scale data.
著者
岡崎 修三 山崎 英一 田村 一利 星谷 達 穴吹 一広 田中 英嗣 田中 剛太郎
出版者
日本毒性学会
雑誌
The Journal of Toxicological Sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.91-122, 1992-11-30
被引用文献数
1 1

合成糖質コルチコイド製剤, PNFゲルの0.125, 0.5および2.0mg/kg/dayをCrj: CD(SD)系雌雄ラットに52週間経皮投与し, 反復投与毒性を検討するとともに, 8週間休薬による回復性について検討した。1. PNFゲル2.0mg/kg投与群では, 投与部皮膚の非薄化, 体重増加抑制傾向, 白血球数の減少, GOTおよびGPT活性の上昇, 遊離脂肪酸の増加, α_1-グロブリン分画比率の低下, 胸腺, 脾臓および副腎重量の減少と肉眼的な投与部皮膚の非薄化がみられた。病理組織学的には, 胸腺の萎縮, 副腎束状帯の萎縮, 投与部での皮膚付属器の萎縮を伴う皮膚の非薄化と肝臓小葉周辺帯で核肥大を伴う肝細胞の肥大がみられた。2. PNFゲル0.5mg/kg投与群では, 投与部皮膚の非薄化と, α_1-グロブリン分画比率の低下がみられた。また, 組織学的には投与部位で皮膚付属器の萎縮を伴う皮膚の非薄化がみられた。3. PNFゲルの0.125mg/kg投与群では被験物質投与に起因する変化はみられなかった。4. 8週間の休薬により, 投与部皮膚における変化が2.0mg/kg投与群にみられたが, 投与終了時と比較して軽減化を示し, その他の変化は消失しておたことからいずれも可逆性の変化と判断された。 5. 以上の結果から, 本試験におけるPNFゲルの確実中毒量は0.5mg/kg/dayであり, 無影響量は0.125mg/kg/dayと判断された。
著者
遠藤 保子 八村 広三郎 仲間 裕子 山下 高行 崔 雄 古川 耕平 松田 凡 高橋 京子
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

舞踊人類学やアフリカの舞踊に関する研究動向を概観し、舞踊の最新の記録法としてモーションキャプチャを利用したデジタル記録を指摘した。アフリカで人類学的なフィールドワークを行いつつ、モーションキャプチャしたデジタルデータからアフリカの舞踊の特徴(多中心的な動作や性差による相違点等)を考察した。アフリカの舞踊の教材化について論じ、小学校高学年を対象にした開発教育のための教材(DVD、指導計画)を制作した。
著者
朱 穎心 丹羽 英治 陳 向陽 中原 信生
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.59, no.461, pp.69-79, 1994
被引用文献数
6 3 2

動的シミュレーションは、空気調和システムやビルディングシステムの動的挙動解析のための手法として、設計上あるいは運転管理上、次第に重要になってきている。HVACSIM^+は、1985年に米国NISTで、空気調和システムの動的シミュレーションを目的に開発されたシミュレーションプログラムで、システムの構成要素をTYPEとよばれるサブルーチンで定義し、各TYPEの入出力関係とアルゴリズムを記述することでシステムを構築していく点に大きな特徴がある。本論文では、多様なシステム・制御に対応できるよう、オリジナルのHVACSIM^+に対して、新TYPEの開発、アルゴリズムの改良等を行い、種々の要素特性、制御方式、制御パラメータを有するいくつかのケースに対して動的シミュレーションを実行し、システムの動的挙動解析とエネルギー及び室内環境評価を試みる。また、いくつかのフォルトを含むケース結果により、エネルギー消費量と室内環境に基づくシステムフォルト検知の可能性についても議論する。
著者
中村 稔 小森 敦正 石橋 大海
出版者
独立行政法人国立病院機構長崎医療センター
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

原発性胆汁性肝硬変(PBC)の新しい病型分類と長期予後診断法の確立のために、全国のPBC症例を対象として、血清自己抗体の測定、HLA-DRB1 typing、免疫関連分子や胆汁酸代謝に関連した遺伝子多型の解析を行った。PBC発症の危険因子としてHLA-DRB1*0803、CTLA4 SNPs、門脈圧亢進症進行の危険因子として抗gp210抗体、抗セントロメア抗体、CTLA4 SNPs、HLA-DRB1*1502と*0901、 肝不全進行のバイオマーカーとして抗gp210抗体、MDR3やintegrin・VのSNPsなどが同定された。これらの中で特に抗gp210抗体の肝不全進行への相対危険度は30倍と高く、抗gp210抗体をバイオマーカーとして用いたPBCの治療が可能となった。また、遺伝子レベルからも、PBCを抗gp210抗体陽性型の進行と抗セントロメア抗体陽性型の進行に分類することの妥当性が示唆された。
著者
野澤 慎太郎 笠間 裕貴 鈴木 忠直 安井 明美
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.179-183, 2007-03-05
被引用文献数
6

改良デュマ法によるしょうゆの全窒素分定量法を検討した.11種類のしょうゆを試料として,その0.5gを石英ボートに量り取り,高純度酸素を助燃ガスとして870℃で燃焼して生成したNO_xの酸素を銅還元管で除去し,熱伝導度検出器で検出してそのピーク面積を求めた.まず,全窒素分を2.000%に調製したリジン水溶液を分析した結果,2.002%であり,理論値とほぼ一致した値が得られた.また,改良デュマ法と酸分解条件を最適化したケルダール法との室内再現性を一元配置分散分析で検証した結果,各法で1試料に有意差が認められたが,これらの日間及び日内変動はHorwitz式から求めた併行相対標準偏差より低く,実質的な日間差はないと判断した.更に,Welchのt検定により両法の測定結果の差の有意差を確認した結果,11試料中6試料について有意差が認められたが,それらの平均値の差がHorwitz式から求めたケルダール法での併行許容差内であり,実質的な有意差はないと判断した.改良デュマ法はケルダール法より併行精度が高く,両分析法の相関性もR^2=0.9999であった.以上の結果から,改良デュマ法はしょうゆの全窒素測定に適用可能であることを確認した.
著者
中沢 留美 畑井 朝子
出版者
函館短期大学
雑誌
函館短期大学紀要
巻号頁・発行日
vol.32, pp.13-20, 2006-03-25