著者
三位 秀夫
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.67, no.790, 1961-07-25
著者
野間 達郎
出版者
日本貝類学会
雑誌
ちりぼたん (ISSN:05779316)
巻号頁・発行日
vol.5, no.8, pp.242-243, 1969-12-30
著者
杉本 諭
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.155-161, 1997-08-20

半側無視の有無や重症度を検査するための方法が数多く報告されている。しかし検査場面の成績が,無視現象全てを反映しているとは限らず,検査場面と日常生活及び訓練場面での成績が解離する場合がある。したがって検査場面だけではなく,日常生活や訓練場面における行動観察が必要である。また半側無視は視覚情報や電気刺激,体幹回旋など様々なモダリティーにより影響を受ける可能性があるため,同じ検査であっても使用するモダリティーの違いにより成績が異なる場合が多い。したがって半側無視に対する理学療法を行う際には,どのようなモダリティーが無視の改善に有効であるかを評価し検討していくことが重要でる。
著者
奥田 治雄
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.752-754, 2007-06-01
被引用文献数
1

電気関連7学会では,優れた業績を残した研究者・技術者にインタビューをして記録を残す調査研究(オーラルヒストリー)を行っている.当学会では,その第1回目として,久野古夫名誉会員(松下電器AVC社技術顧問)への調査を実施した.久野氏は高柳健次郎の指導を受けてテレビの研究を始め,日本のテレビの黎明期から成熟期までメーカの技術者として開発を先導した.その間,松下幸之助の薫陶を受けながらさまざまな苦難を乗り越えて日本のテレビ産業を世界一に発展させた.
著者
伊藤 直之 村岡 登 金井 一享 中尾 るり子 堀 泰智 星 史雄 樋口 誠一
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 = Journal of Animal Clinical Research Foundation (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.19-23, 2008-03-20

一般家庭で飼育されている犬190頭および猫89頭から糞便を採取し,市販のELISA(enzyme-linked immunosorbent assay)キットを用いてクリプトスポリジウム抗原を検出した。クリプトスポリジウム抗原は,犬では6.3%(12/190),猫では10.1%(9/89)の糞便から検出された。犬ではクリプトスポリジウム抗原の検出率は,糞便性状や年齢,性別,由来,生活環境のようなプロフィールと関連が認められなかった。同様に,猫においてもクリプトスポリジウム抗原検出とプロフィールとの間には,関連性が認められなかった。これらの成績から,一般家庭で飼育されている犬および猫において,クリプトスポリジウムの感染は,低率ではあるものの広く蔓延している可能性が示唆された。
著者
通事 孝作
出版者
The Society of Fiber Science and Technology, Japan
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp."P-249"-"P-252", 2006-08-10
著者
Sasaki Hiroki Sunagawa Yoichi Takahashi Kenji Imaizumi Atsushi Fukuda Hiroyuki Hashimoto Tadashi Wada Hiromichi Katanasaka Yasufumi Kakeya Hideaki Fujita Masatoshi Hasegawa Koji Morimoto Tatsuya
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.660-665, 2011
被引用文献数
334

Curcumin is a polyphenol that is commonly used for its perceived health benefits. However, the absorption efficacy of curcumin is too low to exhibit beneficial effects. We have successfully developed a highly absorptive curcumin dispersed with colloidal nano-particles, and named it THERACURMIN. The absorption efficacy of THERACURMIN was investigated and compared with that of curcumin powder. The area under the blood concentration–time curve (AUC) after the oral administration of THERACURMIN was found to be more than 40-fold higher than that of curcumin powder in rats. Then, healthy human volunteers were administered orally 30 mg of THERACURMIN or curcumin powder. The AUC of THERACURMIN was 27-fold higher than that of curcumin powder. In addition, THERACURMIN exhibited an inhibitory action against alcohol intoxication after drinking in humans, as evidenced by the reduced acetaldehyde concentration of the blood. These findings demonstrate that THERACURMIN shows a much higher bioavailability than currently available preparations. Thus, THERACURMIN may be useful to exert clinical benefits in humans at a lower dosage.
著者
福田 敏男 下中 賢
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.53, no.487, pp.731-738, 1987-03-25

The flexible functions of a human five finger hand with a palm are first studied from the viewpoint of force sensory manipulation, unlike the conventional viewpoint of position based manipulation. Then it is cleared that more than half of human hand work is related to force sensory information. Based on this examination, the degree of freedom of an articulated finger hand is determined to realize such a flexible manipulation as a human hand, so that twenty five degrees of freedom are necessary for a hand with consideration of joints inside the palm which have not been taken into acount so far. An Artificial finger hand with twenty five degrees of freedom is built for experiments by employing the wire and spring mechanism. Finally, an evaluation concept of three dimensional grasping is presented as a cross-section method by calculating applied forces and moments in a plane virtually cut arbitrary inclined angles around the center of a grasped object.
著者
福田 敏男 下中 賢
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.54, no.504, pp.1812-1820, 1988-08-25

This paper deals with the coordination force distribution at finger joints for an articulated hand, under the assumption that the articulated hand with multiple degrees of freedom and a multiple articulated joint structure grasps some objects. In this study, four algorithms for this force distribution problem in grasping some object are derived from the static equilibrium conditions. Furthermore, a method for changing contact and non-contact fingers in grasping is derived and some simulations are shown, where changing fingers implies that some non-contacting fingers begin to make contact with the object, while the other contacting fingers do not contact it, keeping the stable grasping conditions by hand as a whole. Finally, based on the proposed five control algorithms, a control flow of stable grasping methods for the force distribution at each joint is made for an overall control of the finger system by determining grasping forces to changing grasping fingers.
著者
川 茂幸 太田 正穂
出版者
信州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

自己免疫性膵炎の疾患感受性遺伝子の検索過程でカリウムイオンチャンネル蛋白、KCNA3(Kv1.3)を見出し、病態との関連を検討した。またgenome wide association study(GWAS)により新たな疾患感受性遺伝子の検索を行った。自己免疫性膵炎の病態とKv1.3の発現に有意な関連を見出すことができなかった。GWAS検索で、14種類の染色体上に25種類の感受性遺伝子の候補を認め、遺伝子内に設けたSNPを用いて確認解析を行っている。