著者
牧野 幸志
出版者
摂南大学
雑誌
経営情報研究 : 摂南大学経営情報学部論集 (ISSN:13402617)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.1-10, 2009-02

本研究は,親しい関係にある男女が,どのようなデート状況において,どの程度の性行動を正当と考えるかを検討した。実験計画は,被験者の性別(男性,女性)×デートに誘う側(男性,女性からそれとなく,女性)×デート内容(映画,飲み会,相手のアパートへ,自分のアパートへ)の3要因被験者間計画であった。被験者は,大学生・短大生240名(男性120名,女性120名,平均年齢18.42歳)であった。従属変数は,性行動レベル別に,キス,ペッティング,性交の3測度であった。 3要因分散分析の結果,いずれの性行動測度においても,女性よりも男性のほうが,性行動を正当と認知していた。また,デート内容がより親密なものになるにつれて,性行動の正当性認知が高くなった。さらに,性行動レベルが進むにつれて,正当性の認知は低くなった。特にペッティングと性交については正当性認知が低かった。予想された被験者の性別とデートに誘う側の交互作用,3要因の交互作用は見いだされなかった。
著者
Yusuke Yamana Hayato Tanaka Shu Nakachi
出版者
日本動物分類学会
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.53-68, 2017-05-25 (Released:2017-05-25)
参考文献数
32
被引用文献数
3

Three new sea cucumbers collected in the intertidal and subtidal zone of southern Japan, Taeniogyrus mijim sp. nov., Rowedota chippiru sp. nov., and R. motoshimaensis sp. nov., are described. All three species display a small body size (approximately 10–20 mm), light body colour (primarily a transparent solid colour), and a small number of digits in their tentacles (one pair or two). They are easily distinguished from each other and from other congeners by the number of digits and by ossicle size and shape. Among these species, the state of the tooth series on the inner margin of the wheel ossicles is an important defining feature, i.e., a continuous row in Taeniogyrus but interrupted by concavities in Rowedota. Also, each tooth is sharp in T. mijim, trapezoidal in R. chippiru, and semicircular in R. motoshimaensis. The number of teeth per radiant is 7–16 (means of 10–13 in different specimens) in T. mijim, 7–15 (means 9–12) in R. chippiru, and 8–21 (means 11–19) in R. motoshimaensis. Among these three new species, only R. chippiru has thick rod ossicles in the body wall.
著者
楜沢 健
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.118, pp.45-55, 1996-03-15
著者
島薗 進
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科死生学・応用倫理センター
雑誌
死生学・応用倫理研究 = Journal of Death and Life Studies and Practical Ethics (ISSN:18826024)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.178-190, 2015-03-15

第二五回日本生命倫理学会年次大会 「死生学と生命倫理」 特別対論企画 「低線量被爆と生命倫理」

35 0 0 0 OA 普救類方 7巻

著者
林良適
出版者
和泉屋儀兵衛[ほか6名]
巻号頁・発行日
vol.[7], 1729
著者
小畠 正夫 小島 峯雄 足立 信幸 天野 和雄 亀谷 正明 川出 靖彦 宇土 一道 清水 勝 高橋 善弥太
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.196-201, 1977-03-25 (Released:2009-07-09)
参考文献数
18
被引用文献数
2

HBs抗原持続陽性の夫から感染し,結婚後3カ月で発症したと思われる劇症肝炎の1例を経験したので報告する.症例は23歳,女性.黄疸,輸血,アルコール常用等の既往はなく,家族にも黄疸および肝疾患は認めない.発症前3カ月に結婚.昭和51年1月13日,感冒様症状出現.18日より黄疸,意識障害をきたし,19日当科入院.HBs Ag陽性.入院後4日目に死亡.剖検にて広範な肝細胞壊死と出血を認めた.ところで,夫はHBs Ag陽性の肝硬変として入院加療を受けたことがあり,e抗原も陽性だったため家族調査を施行したところ,母親および検索し得た同胞はすべてHBs Ag陽性で母親にはe抗原も証明した.以上より夫から妻(症例)への水平感染が推定される劇症肝炎の1例と考えた.
著者
島 文子 坂本 拓 塩野 真弓 東出 善史子
出版者
京都大学附属図書館情報管理課APC ワーキンググループ
巻号頁・発行日
2014-12

本学において多額の購読費を支払っている電子ジャーナルについて、従来は購読費を出版社に支払い、閲覧する形が主流であった。しかし、「オープンアクセス費」というものを著者が出版社に支払い、電子ジャーナル掲載論文を無料公開とするケースが急増している。従来からの購読費は減少していないにも関わらず、オープンアクセス費を支払うことにより、総額として研究者(大学)の研究発表にかかる費用が増加しているなどの課題が顕在化してきている。本ワーキングループでは、本学教員によるオープンアクセス費の支出や、オープンアクセス費をめぐる状況を予備的に調査した。

35 0 0 0 OA 画学初歩

著者
狩野信矩 (雲外) 編
出版者
博聞社等
巻号頁・発行日
vol.第1-12編, 1886
著者
吉田 浩子 齋藤 順子 金上 孝 小林 育夫 平澤 典保
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.319-333, 2015-05-15 (Released:2015-05-28)
参考文献数
24
被引用文献数
1 2

東京電力福島第一原子力発電所事故発生から約半年後の平成23年9月1日から2年間の,宮城県南部地域の子どもを対象とした光刺激ルミネッセンス線量計による被ばく線量調査結果を報告する。宮城県では自治体による被ばく線量調査は実施されていないため,本報はこの地域での唯一のまとまった調査報告である。併せて,屋内外滞在時間の調査結果も報告する。いずれの年齢でも自宅屋内に14~15時間と一番長く滞在しており,自宅と学校の屋内滞在時間を合わせると屋内に約21時間滞在していた。この結果は,個人の被ばく線量を解釈するうえで,また,被ばく線量低減策を講じるうえでもきわめて重要な情報である。
著者
藤井 聡
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木學會誌 (ISSN:0021468X)
巻号頁・発行日
vol.97, no.9, pp.50-51, 2012-09-15
著者
奥村 晃史 井村 隆介 今泉 俊文 東郷 正美 澤 祥 水野 清秀 苅谷 愛彦 斉藤 英二
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.50, no.appendix, pp.35-51, 1998-03-31 (Released:2010-11-17)
参考文献数
25
被引用文献数
15

The Itoigawa?Shizuoka tectonic line active fault system (ISTL) is one of the longest and the most complex active fault systems on land in Japan with very high activity. The system comprises the northern (55 km long east dipping reverse faults), the middle (60 km long left-lateral strike-slip faults), and the southern (35 km long west-dipping reverse faults) sections. The estimates of the average slip rate range 2 to over 10 m/103 yr in the system. This high slip rate and probable quiescense of the system exceeding 1150 years indicate the possibility of a surface faulting event in the near future. Since historic and instrumental records of seismicity along the ISTL is very poor, geological study on the paleoseismology of the ISTL has an important clue to evaluate the long-term seismic risks of the fault zone. In 1995 and 1996 the Geological Survey of Japan opened six exploratory trenches in the fault system and the results from the three in the northern section are reported in this paper. The Hakuba trench on the Kamishiro fault brought four earthquake events since 6738 BP (dendrocorrected radiocarbon age in calendar year) with the average recurrence interval to be between 1108 and 2430 years. The last event here postdates 1538 BP. The Omachi trench exposed the last event after 6th to 7th century AD and before 12th century at the latest, Only one event after 3rd to 4th century AD was identified in the Ikeda trench. The timing of the last event from each trench is between 500 and 1500 BP, which interval coincides with the timing of the last event in the middle section as well as the 841 AD or 762 AD earthquake reported in historical documents. The dating of the upper age limit of the last event is not precise enough to correlate the event with any of known earthquake. The recurrence interval of the northern section, however, is significantly longer than that of the Gofukuji fault. The difference in the recurrence time from one section to another is concordant with the difference in the apparent slip rate.
著者
坂本 文徳 大貫 敏彦 香西 直文 五十嵐 翔祐 山崎 信哉 吉田 善行 田中 俊一
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
pp.1111290030, (Released:2011-11-30)
参考文献数
12
被引用文献数
8 10

The environmental behavior of radioactive Cs in the fallout from the accident of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant has been studied by measuring its spatial distribution on/in trees, plants, and surface soil beneath the plants using autoradiography analysis. The results of autoradiography analysis showed that radioactive Cs was distributed on the branches and leaves of trees that were present during the accident and that only a small fraction of radioactive Cs was transported to new branches and leaves grown after the accident. Radioactive Cs was present on the grass and rice stubble on the soils, but not in the soils beneath the grass and rice stubble, indicating that the radioactive Cs was deposited on the grass and the rice plant. In addition, the ratio of the radioactive Cs that penetrated into the soil layer by weathering was very small two months after the accident. These results indicate that trees and other plants are the reservoir of the fallout Cs and function to retard the fallout Cs migration with rain water.
著者
松岡 拓人 宮下 芳明
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2013-HCI-151, no.13, pp.1-2, 2013-01-25

プレゼンテーションにおいては,終了予定の数分前に予鈴が鳴らされることが多い.しかしこの予鈴は発表を妨げ,その後も発表者が流れを取り戻しにくい. 「そろそろ時間だ」 という知らせは定刻の何分前にするとかではなく,迫り来る時間はもっと連続的なものとして存在する.時間伝達も連続性を直感的に感じられるようデザインされるべきではないか.私達が提案する焦げ臭を用いた時間伝達の場合は,焦げ臭の濃度が次第に高くなることによって時間が迫っているという感覚を表現する事ができる.
著者
木村 直恵
出版者
日本比較文学会
雑誌
比較文学 (ISSN:04408039)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.7-22, 2003

<p> "Critique" est un mot couramment employé dans la langue japonaise d'aujourd'hui. Mais c'est seulement à partir de la seconde moitié des années 1880 que ce mot a commencé à se répandre et à être utilisé dans le sens moderne. Ce qui ne signifie pas simplement que le mot "critique" s'est mis à circuler; mais aussi que la "critique" en tant que pratique productrice de discours est apparue au sein de l'espace du discours dans la langue japonaise. Mais comment ce nouveau discours, cette nouvelle pratique ont-ils gagné leur place dans cet espace? Nous essayons dans cet article d'éclaircir ce processus, en englobant l'ensemble des mécanismes des discours de l'époque et de ses pratiques.</p><p> Dans cet article, nous avons surtout examiné l'origine de la "critique" par rapport à un autre discours-pratique, apparemment loin de la "critique" :l'"amélioration". L'"amélioration" était un discours-pratique qui est devenu central après la fin du "mouvement de la liberté politique et du droit civil" Contrairement au "mouvement de la liberté politique et du droit civil" qui se focalisait uniquement sur le domaine politique, l'"amélioration" prétendait intervenir, en dehors de la politique, sur un espace plus large: la "société". Ce fut aussi une étape de concrétisation du concept de la "société"</p><p> Les premiers acteurs de la "critique",Tubouchi Shôyô et Takata Sanaé, l'ont initiée , tout en se chargeant de la pratique de l'"amélioration",et tout en critiquant vivement la pratique dominante de l'"amélioration" en vigueur. Ils ont entretenu un rapport profond avec la formation du roman moderne et, dans cette opération, ils ont recomposé la conception de la "société",et ont suscité le démembrement de la pratique de l'"amélioration",avec la naissance de la "critique". C'est dans cette large perspective que l'on arrive à tracer historiquement la naissance du discours-pratique de la "critique"</p>