著者
高橋 洋一
出版者
ファクタ出版
雑誌
ザ・ファクタ
巻号頁・発行日
vol.6, no.6, pp.24-26, 2011-06
著者
下浦 享 小橋 浅哉 小池 真 中村 尚 川邉 正樹 永田 俊 三谷 啓志 井尻 憲一 山本 昌宏
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学理学系研究科・理学部ニュース
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.6-11, 2011-05

「原子核とその安定性」/「放射線と半減期」/「原子核分裂」/「セシウム137およびヨウ素131の環境化学」/「放射線に関する単位」/「大気中の物質拡散」/「海洋中の物質拡散」/「生態系における濃縮(生物濃縮)」/「放射線の生物影響」/「体外被曝と体内被曝」/「土壌中の汚染物質の拡散の数理と予測」
著者
山浦 常 白坂 龍曠
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.571-571, 1994-07-25

東京女子医科大学学会第299回例会 平成6年6月9日 中央校舎1階会議室
著者
西 俊六
出版者
盛岡大学
雑誌
盛岡大学紀要 (ISSN:02860643)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.178-160, 2006-03-30

According to the announced "OECD Investigation of Learning Arrival Degree" (PISA), it has become clear that the scholarship of Japanese students has fallen in terms of reading comprehension, including a logical intellectual power. Responding to this, the Ministry of Education, Science and Culture has mapped out a revised course of study that took the training of "PISA-type Reading Comprehension Abilities" into consideration. In the sectional meeting of the Central Council of Education, the Ministry is going to implement these new tools of learning in their "Reading Comprehension Improvement Program" and has said that they will distribute them to elementary and junior high schools in the future. Thus, a new item of "Conveying Ability" was added to the objectives of national language in the existing course of study. "Conveying Ability" is the ability that can adequately promote a smooth mutual transmission of language and understanding of expression by precisely expressing language, and while respecting another's situation and thought in relation to one on one interaction. It is necessary for a language department to foster the student's will and manner that are linked with making good human relations and building a healthy society by the promotion of this "Conveying Ability" in our schools. At this time, I will try to present a way to foster a "Thinking-type of reading" as stated in the novel, "Rashomon", written by Ryunosuke Akutagawa, which is included in the "National Language integration".
著者
亀岡 弘 鄭 玉珍 宮沢 三雄
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
薬学雑誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.96, no.3, pp.p293-298, 1976-03

An essential oil was obtained in 0.11% yield by steam distillation from the fresh fruit of Canarium album RAEUSCH The oil was treated successively with 5% sodium carbonate and 5% sodium hydroxide solution, and separated into neutral, sodium carbonate-soluble, and sodium hydroxide-soluble fractions. α-Pinene, camphene, β-pinene, myrcene, limonene, 1,8-cineole, p-cymene, linalool, α-copaene, linalyl acetate, cis-p-2-menthen-1-ol, 1-terpinen-4-ol, trans-p-2-menthen-1-ol, β-caryophylene, citronellyl acetate, β-terpineol, α-terpineol, terpinyl acetate, neryl acetate, geranyl acetate, nerol, δ-cadinene, geraniol, δ-cadinol, elemol, 14 kinds of carboxylic acid, 6 kinds of phenolic compound, and alkane of C_<10> to C_<32> were identified from their infrared, mass, and nuclear magnetic resonance spectra, and by chemical methods.
著者
牧 孝 中野 正博
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.283-295, 1979-06-01

最近, 1f7/2^-領域の原子核(原子番号40以上で中重核)の約5MeV以下での低い励起状態についての情報や, 実験事実が集積しつつある。本論では(1)この領域の原子核のうち, 奇数質量核から原子核の構造についての情報が得られること(2)奇数質量核の励起状態には, 大別して3種類の運動形態があること(3)各々の運動形態が出現する領域には, 著しい特徴が存在することの3点について議論する。更に, 3種類の運動形態を表現する励起状態の角運動量の順序が, どのような効果によって理解されるか, 微視的観点から論及し, 現象論的模型を導出する。(1979年6月9日 受付)
著者
伊藤 圭一
出版者
明倫短期大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

低エネルギー電子線(low-energy electron beam : LEB)をメチルメタクリレート樹脂(MMA)に照射した際の物性を測定し、LEBがMMA樹脂に及ぼす影響を検討した。調査項目は表面硬さ、飽和吸水量、接着性である。それぞれの試験結果からはLEB照射と未照射の条件において有意差は認められなかった。本研究で実施した試験結果からは、対象とした義歯床用レジンに対してLEB照射を行っても物性を低下させないことが示唆され、LEBがMMA樹脂に与える影響を検討することができた。
著者
大石 周平 尾田 政臣
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.536, pp.31-36, 2006-01-13
被引用文献数
3

2者間での対話において、社会的スキルが高いもの同士であっても、コミュニケーションが円滑に進むときと、そうでないときがある。本研究では、話者特性の一つである発話テンポに焦点を当て、コミュニケーションの円滑度との関係を調べた。円滑度の測定には交替潜時(話者交替に要する時間)を指標としてもちいた。その結果、話者間の発話テンポが類似していれば、対話の初期段階からコミュニケーションが円滑に進んでいることが示され、発話テンポが会話の円滑化に影響を与える要因の一つであることが認められた。また、先発して発話を行っている話者の発話テンポが、後発の話者の発話開始タイミングを規定していることが示された。これらのことから、対話中における「間」の役割について考察した。
著者
種田 和正 片岡 明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.82, no.7, pp.1309-1319, 1999-07-25
参考文献数
13
被引用文献数
10

動くエージェントに基づくルーチングアルゴリズム AntNetは, ルーチングが固定化 (ルーチングロック) する欠点をもつ. ネットワークに発生するさまざまなイベントに対して, ルーチングが素早く応答するためには, ロックしたルーチングの割合を少なくしたり, ロックを素早く解除するメカニズムが必要である. 本論文では, 2種類のロック解除アルゴリズムを提案する. シミュレーションにより, ロック解除アルゴリズムを組み込んだ AntNet (ロックフリー AntNet) は, オリジナルAntNetに比べて, 入力トラビックの変動やネットワーク内で故障が発生した直後のネットワーク内パケット数の増大を抑えることを示す.