著者
大隈 紘子
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.195-201, 2005-03-01

わが国では近年社会的ひきこもりが増加し問題になっている.大分県精神保健福祉センターでは,2002年から「社会的引きこもり対策推進事業」を3ヵ年計画で進めている.2002年度の大分県の「ひきこもり」実態調査の結果,社会的ひきこもり件数は211名であった.このうち,30歳以上のひきこもり者が31%あり,「高年齢化したひきこもり者」が相当数いることを明らかにした.また,ひきこもり継続年数が5〜9年の者が約30%,さらに,ひきこもり継続年数が10年以上の者が約20%あり,「長期化するひきこもり者」が多数いることが判明した.本稿では2症例のひきこもり者の症例報告をした.この治療経験から,対人関係の問題を補う支援の必要性と,どんな職に向いているのかがわからない悩みには具体的な職業相談や就労支援が効果的であることがわかった.これらの悩みは現代の青年やフリーターにも共通する悩みであり,現在は青年から大人になるのが困難な時代であると感じた.
著者
村澤 和多里
出版者
作新学院大学
雑誌
作新学院大学人間文化学部紀要 (ISSN:13480626)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-15, 2005-03-23

E.H.エリクソンのアイデンティティ論は、1950年代のアメリカにおいて、既存の社会に対して反抗的な「青年文化」を理解する枠組みとして生み出され、1970年代には日本においても青年心理学の基礎に位置づけられた。しかしながら、1980年代にはいるとエリクソンの理論は急に色あせたものとなり、論壇からは「退場」していった。現代、「ひきこもり」などの青年期の問題について理解・援助していく上で心理と社会を包括的にとらえるパラダイムが必要であると思われるが、エリクソンに代わるものはいまだに登場していない。本論文ではあらたなるパラダイムの可能性を探る第一歩として、エリクソンのアイデンティティ論について概観し、また相対化することを目的として、社会学者P.L.バーガーのアイデンティティ論と比較検討した。エリクソンの理論の限界としては時代的コンテクストを相対化する視点を持ち得なかった点を、バーガーの理論の限界としては結果的に人間から社会への働きかけの可能性が示されていない点を指摘し、新たな理論への可能性としてエリクソンにおけるアクチュアリティの概念に注目した。
著者
山本 耕平
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学健康福祉学部研究紀要 (ISSN:13493280)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.23-37, 2005-03-25
被引用文献数
1

HIKIKOMORI has appeared typically in our countory in advanced nations. Since it will be translated into English with social withdrawn of it is original, but it has a situation peculiar to our countory, English is also HIKIKOMORI. It is used by carrying out. In study of HIKIKOMORO (social withdrawal), we have to examine that there was a remarkable increase in our country why in 1980 and agterwards. It is mecessary to perform the research about the relation between HIKIKOMORI, moratorium culture, and the cultureo of psychological dependence first. Next, examination is required about the relation of a social change of rapid economic growth, and the crisis of a family, a school, and a community. Those places are because deep relation is given to a youth's mental development. HIKIKOMORI considers this writer to be one of "the illnesses of a relation." The illness is produced as a failure in the interpersonal relation power which is an element of psychology, society, and sexual development. The third is asked for examining the crisis of wyouths' dentity by relation by sociey.
著者
田中 茂樹
出版者
岩波書店
雑誌
科学 (ISSN:00227625)
巻号頁・発行日
vol.75, no.8, pp.915-918, 2005-08