著者
中村 ひとし
出版者
日本公園緑地協会
雑誌
公園緑地 (ISSN:02879034)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.38-39,図巻頭1p, 2008-03
著者
張 紀潯 張 紀南
出版者
城西大学
雑誌
城西大学経営紀要 (ISSN:18801536)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.43-67, 2008-03-31

中国の中でも特に, 大上海経済圏の交通運輸業は目覚しい発展を遂げている。大上海経済圏は中国では長江デルタ地域と呼ばれ, 上海を中心に江蘇省と浙江省の2 省を加える中国最大の地域経済圏である。経済発展に伴い, この地域の都市化が急速に進み, 上海, 杭洲, 南京市を中心に多くの中小都市が生れた。そのため, 本稿は従来の長江デルタ地域の概念を使わず, 大上海経済圏の概念を使用することとする。但し, 特有名称の場合は本稿の中で長江デルタ地域の名称も使用する。この場合, 大上海経済圏は長江デルタ地域と同じ意味になることをお断りしておきたい。
著者
外谷文人 吉田 武史 胡振程 内村 圭一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.25, pp.21-27, 2008-03-07

歩行中の交通事故死亡者数を低減するため,車載カメラを利用した歩行者認識システムの要求が高まっている.本論文では,車両に設置した左右2台のカメラから得られる視差情報とHOGフィルタを用いた歩行者認識手法について提案する.まず,左右の画像から視差画像を算出し,視差情報をもとに領域分割を行い,背景領域を除去するその後,SobeIフィルタによりエッジ情報を抽出し,HOGフィルタを適用後,NaiveBayesCIassifierを用いて歩行者の認識を行う.これらの手法を道路撮影画像に適用し,有効性の確認と検証を行う. In late years, traffic fatalities in the pedestrian percentage is growing. Therefore, pedestrian aimed at the prevention of traffic accidents is to build the system demands. In this paper, as a part of the prevention of traffic accident system for the pedestrian, I propose pedestrian recognition using stereo vision and histogram of oriented gradient(HOG). First, we abstract pedestrian area from disparity image which is obtained from stereo vision. Next, we created edge image from the original image with Soble Filter. And abstract only edge included in pedestrian area. We perform HOG process for the edge image, and get the HOG feature. We perform pedestrian recognition with Naive Bayes Classifier using HOG feature. As inspection of this technique, I performed inspection by the ROC curve and inspection with a database for inspection. We showed that this approach was effective as pedestrian recognition method.
著者
川瀬 悠 姜巍 永柳圭史 濱野 元樹 若山 公威 岩田 彰 白石 善明 鈴木 秀昭 藤田 充 吉川 泰男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.25, pp.43-50, 2008-03-07

モバイルアドホックネットワーク技術の車車間通信システムへの利用が注目されている.車車間通信の用途は運転手や同乗者の快適性向上とリアルタイム性の高い安全情報の伝達の大きく2 つに分けられる.用途および通信相手によって通信に求められる要求は異なり,複数の要求を同時に満たすシステムが必要である.そこで我々は,周辺車両の位置情報をネットワーク制御の付加情報とするプロアクティブ型のルーティングプロトコルをベースに,車車間通信に求められる機能を内包するアドホックネットワークシステムを提案し,実車実験を行って性能を評価する.Mobile Ad-hoc network is expected to be used for the Car-to-Car communication system.The usage of Car-to-Car communication system is classi ed into pro t service for driver and fellow passengers and high real-time vehicle safety services. Because the demand needed by the communication is di erent depending on the usage and the other party of the communication, the system that meets two or more demands at the same time is necessary. So, we proposed the Car-to-Car Ad-hoc network system based on routing of proactive that uses location, and experimented on it by using the car.
著者
姜巍 川瀬 悠 若山 公威 岩田 彰 白石 善明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.25, pp.51-57, 2008-03-07
被引用文献数
1

ITS(Intelligent Transport Systems)における車車間通信へのモバイルアドホック無線通信の応用により、安全・安心運転や快適さの向上が期待されている。安全運転のための緊急時情報などを素早く共有するために、フラッディング方式を利用したシステムの開発が必要である。本論文では、車両の位置情報に基づいて計算する優先度を用い、緊急時情報を効率よく伝達するフラッディング手法を考案し、実環境の実験で得られたデータをシミュレーション環境(NS2)に適用して、比較実験によりプロトコルの性能を評価した。With the application of Mobile Ad-hoc network for ITS(Intelligent Transport Systems) such as Car-to-Car communication, improvements in driving comfort and driving safety are being excepted. For share emergency messages of the driving safety quickly, the development of a system using flooding is necessary.In this paper, for the effective propagation emergency messages, we proposed a flooding method using a prior value based the car's position information. By applying the data got from the experiment in reality environment to NS2 environment, we evaluated the protocol by comparative experiments.
著者
目黒 浩一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.57, pp.47-54, 2008-06-13
被引用文献数
1

我々の生活において近年最も急速に浸透した道具として携帯電話が挙げられる。特に日本においては、GPS やアプリケーション実行環境を標準搭載する等、機能的に見ても世界で最も進んでいると言える。こうした状況のもと、携帯電話は社会の現象を調査するためのツールとしても多大な注目を浴びている。三菱総合研究所では、様々な行動に関するデータを収集・分析するツールとして PhoneGPS を開発した。本ツールは、GPS 内蔵携帯電話を用いて端末の位置を自動側位し、データをサーバーに自動送信し、WebGIS 上で様々な行動分析を行うものである。本論文では、PhoneGPS の概要および特長、その活用事例を紹介するとともに、今後の行動分析における課題について述べる。In Japan, mobile phone include not only connection to the Internet but environments that allow using cameras, GPS and execution of applications as standard features. PhoneGPS is a new service that uses GPS-equipped mobile phones to automatically determine the location and transmit that data to the server where it can be analyzed. This paper will present an overview of PhoneGPS. It will also introduce case studies of the collection and analysis of data as well as examples of the diverse functions made possible by the use of mobile phones for data collection.
著者
富樫 宏謙 山田 茂樹
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告高度交通システム(ITS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.57, pp.55-61, 2008-06-13
被引用文献数
3

ITS において、現状での自車位置検出方式は GPS の利用が主流である。しかし、 GPS のみが位置検出できるツールではなく、また GPS 自体も認識精度、マルチパスに代表される電波の特性による問題を内包するなど万全なものであるとは断定できない。本稿では、自車位置の検出目的で RFID を活用する際の「どのような配置方式が考えられるか」「各方式のメリット・デメリットはどういう点が挙げられるか」「応用事例としてどのようなものが挙げられるか」の各視点において比較・考察を行っている。結果、従来研究されているように車上に RFID、を設置する方式のみではなく、地上に RFID を設置する方式も選択肢の一つであり可能な解であることが判明した。また、設置の形態を比較、分類することで目的に応じた最適配置がどのようなものであるかを示している。あわせて、RFID システムの特性を生かした応用事例についても検討を行っている。In the field of ITS, GPS is mainly considered as a popular solution to detect car's location. However, GPS is neither a single solution for detecting car's location, nor a completely perfect solution for detecting car's location (e.g. inaccuracies within the 10 meter range and problem caused by features of radio waves like "Multi-Path Problem" ). This paper compares about several RFID-based schemes for detecting car's location in terms of: Where RFID should be placed; What are the advantages and disadvantages of each method; What applications suitable for these RFID-based systems. This research shows that the scheme to place RFIDs-on-the-roadside is also similarly feasible usual scheme to place RFIDs-on-the-cars. Furthermore, the classification and comparison of various RFID placement schemes shows optimal one of those fits the purpose. Additionally, this paper also shows some of the application examples what make the best use of RFID's features.
著者
羽多野 裕之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. WBS, ワイドバンドシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.166, pp.31-36, 2008-07-18
被引用文献数
1

高度交通システム(ITS:Intelligent Transport System)実現のための要素技術の一つである近距離障害物検出システムとして,駐車支援のためのレーダネットワークの構築を検討している.特に測距装置として,安価で信号処理が簡単な超音波レーダを利用した構築を行う.本稿では,この要素技術である超音波アレイエミッタと位置推定アルゴリズムについて述べる.超音波アレイエミッタは,一般的な超音波エミッタが問題として抱える送信出力の不足を,複数のエミッタ素子を用いることで解決を図る.特に,提案手法では各エミッタ素子への信号を制御することにより駐車支援で必要とされる領域に隈なく出力の増幅が可能となる.位置推定アルゴリズムでは,高精度な位置推定と複数障害物の検出とを実現するために,確率演算に基づくアルゴリズムを述べる.本アルゴリズムでは,測距値と各センサの測距誤差特性,各センサの位置を利用した確率演算から導かれた障害物の存在確率分布によって障害物の位置を推定する.また,以上の要素技術を実装した試作機を通した特性評価についても述べる.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1457, pp.118-120, 2008-09-15

手に汗握る恐怖の上り坂。頂を越えれば猛スピードの落下が待っている。縦横無尽にレールを駆け巡り、あっと言う間にプラットホームへ…。 遊園地にあるジェットコースター。これを街に連れ出し、新交通システムや小型の都市モノレールに代わる公共交通システムとして活躍させようというプロジェクトが進んでいる。