著者
小川 みどり 高田 真一朗 高橋 正雄 安田 悦子 渡瀬 真梨子 谷口 初美
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.401-410, 2006-12-01

手洗いおよび手指消毒は最も基本的な感染防止策である.現在,速乾性擦式消毒剤による手指衛生が国際的なゴールドスタンダードとなっている.しかし,我々の調査では,2004年に10.4%(48人中5人),2005年に34.3%(35人中12人)と多くの無効例が認められた.2005年の検体について,コロニーの形態より円形,不整形,拡散性コロニーに大別し,残存菌の性状を調べた.円形コロニーはブドウ球菌属の菌であり,不整形・拡散性のコロニーはグラム陽性有芽胞桿菌であると考えられた.消毒後の菌数が消毒前と同数以上あるいは300個以上の無効例の中で,ブドウ球菌属の菌が残存したと考えられる場合が3例,セレウス菌を含むグラム陽性有芽胞桿菌が残存したと考えられる場合が9例であった.医療現場では,速乾性擦式消毒剤による手指消毒を過信することなく,必要に応じて滅菌手袋の着用などの対策を講じるべきである.
著者
Shuji Yamano
出版者
JAPANESE SOCIETY OF OVA RESEARCH
雑誌
Journal of Mammalian Ova Research (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.177-184, 2004 (Released:2004-12-25)
参考文献数
15

本稿では現代の生命倫理学の原則ならびに胚の倫理学的地位について解説した.現代の生命倫理学はベルモント報告書に報告された三つの原則に基づいており,この諸原則は人格の尊重,善行,公正からなっている.この中では人格の尊重がもっとも重要で,優先される.原則同士がコンフリクトするような事例に遭遇した場合,最優先権をある原則に与える必要がある.しかし,どのようにしてひとつの原則を最優先権あるものとして選択するかはいまだに解決されていない問題である.一方,胎児の倫理学的地位を考えた場合,最も重要なことはいつ胚や胎児が人格性を持つかということである.カトリックは受精した瞬間から胚を人格とみなすと1974年に宣言している.しかし,多くの生命倫理学者は自律的な行為者とは,自分の個人的な目的を熟慮でき,その熟慮の結果に従って行動できる人と考えている.この考えに従うと人工妊娠中絶を認めるのみ留まらず,嬰児殺しまで許容することになる.本稿の後半では胎児の倫理学的地位について説明する.
著者
根岸 正光 西澤 正己 孫 媛 山下 泰弘
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.575-592, 2000 (Released:2001-04-01)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

米国ISI製作の引用統計データベース“National Citation Report (NCR) for Japan”を用いて,わが国の大学,大学共同利用機関における論文数とこれらに対する引用数の状況を調査・分析した。1981年から1997年6月までの日本の著者による論文は853,323件,うち大学関係者によるものは58,472件であった。国立大学は論文数,引用数とも70%以上のシェアを持ち,論文当たりの引用数でも比較的高い値を実現している。このほか,個別の大学・機関別の統計,高引用度の論文の統計等を示して,分析を加え,こうしたビブリオメトリックス的調査研究の課題と重要性を論じる。

1 0 0 0 OA 万国公法蠡管

著者
恵頓 (ホゥイートン) 著
出版者
北畠茂兵衛
巻号頁・発行日
vol.上編 上, 1876
著者
松田 篤志 西島 敏隆 深見 公雄 足立 真佐雄 Atsushi Matsuda Toshitaka Nishijima Kimio Fukami Masao Adachi 高知大学農学部栽培漁業学科:(現)熊本市役所 高知大学農学部栽培漁業学科 高知大学農学部栽培漁業学科 高知大学農学部栽培漁業学科 Department of Aquaculture Faculty of Agriculture Kochi University:(Present address)Kumamoto City Office Department of Aquaculture Faculty of Agriculture Kochi University Department of Aquaculture Faculty of Agriculture Kochi University Department of Aquaculture Faculty of Agriculture Kochi University
出版者
The Japanese Society of Fisheries Science
雑誌
日本水産学会誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.658-663, 2001-07-15
参考文献数
32
被引用文献数
2

A. catenellaの増殖に及ぼすB群ビタミンの影響をバッチ培養系において調べた。本藻はB群ビタミンのうちビタミンB_<12>を増殖に必須に要求し, 増殖のB_<12>半飽和定数(Kμ)は0.22ng/L, 最大比増殖速度(μ'm)は0.55 day^<-1>, 最小細胞内B_<12>含量(q_0)は0.65fg/cell, 単位細胞体積当たりのB_<12>含量は27分子/μm^3と算出された。本藻は, 他の栄養物質が充足されている場合, 富栄養化の進んだ沿岸・内湾域のようにB_<12>供給量が多い海域では最大に近い比増殖速度で増殖できると考えられた。また, Kμ, μ'mを他の赤潮プランクトンと比較した結果, 本藻は低B_<12>濃度下で一部の赤潮プランクトンよりも優位に増殖できると推察された。Physiological growth characteristics of Alexandrium catenella (Whedon et Kofoid) Balech, toxic dinoflagellate, were examined in axenic, batch cultures with specific reference to B group vitamin requirements. A. catenella required essentially vitamin B_<12> among the B group vitamins for their growth. It was found that growth rates and final cell yields were dependent on the vitamin B_<12> concentrations in the media. Under the conditions of our batch culture experiments, the half-saturation constant for growth of vitamin B_<12>(Kμ) and maximum growth rate (μ'm) were 0.22ng/L and 0.55 day^<-1>, respectively. The minimum cell quota of vitamin B_<12> was estimated at 0.65 fg/cell or 27 molecules/(μm)^3 of the cell volume. In this experiment, A. catenella could grow at almost a maximum growth rate at high vitamin B_<12> levels of eutrophied coastal waters. The comparison of Kμ and μ'm between A. catenella and other red-tide species suggests that this organism can win competition with some red-tide species under low B_<12> concentrations.
著者
永井 崇裕 坂本 崇
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.99-104, 2006 (Released:2007-05-11)
参考文献数
14
被引用文献数
2 8

冷水病感受性の低い海産交配系アユと高い累代系アユの交配系統を作出したところ, 冷水病菌に対する感受性は両系統の中間になり, この性質は遺伝する可能性が示された。これらのアユの免疫応答を比較するために, ホルマリン処理冷水病菌で浸漬免疫して有効性を検討した結果, ワクチン効果は認められるものの系統間でその効果に差は認められなかった。しかし, 冷水病菌のホルマリン死菌で免疫した際の抗体価は, 海産交配系が最も高く, これは冷水病低感受性と関連するかもしれない。
著者
久保田 仁志 中村 智幸 丸山 隆 渡邊 精一 Hitoshi Kubota Tomoyuki Nakamura Takashi Maruyama Seiichi Watanabe 栃木県水産試験場 独立行政法人水産総合研究センター中央水産研究所水面利用部 東京水産大学海洋環境学科 東京水産大学資源育成学科 Tochigi Prefectural Fisheries Experiment Station Freshwater Fisheries and Environment Division National Research Institute of Fisheries Science Department of Ocean Sciences Tokyo University of Fisheries Department of Aquatic Biosciences Tokyo University of Fisheries
出版者
The Japanese Society of Fisheries Science
雑誌
日本水産学会誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.703-709, 2001-07-15
参考文献数
19
被引用文献数
5 12

1993年6月&acd;1995年11月にかけて, 利根川水系鬼怒川の小支流において, イワナ, ヤマメの生息数, 当歳魚の移動分散, 成長の季節変化を調査した。3ヶ年の総採捕個体のうち, イワナは81.4%(1073個体中873個体), ヤマメは98.8%(244個体中241個体)が当歳魚であった。ヤマメ当歳魚は2月から採捕され, 8月以降はほとんど採捕されなかった。これに対して, イワナ当歳魚は3月から採捕され, 6月以降は1回の調査あたりの採捕数の変化はなかった。一方, 1995年に鬼怒川本流で採捕調査を行ったところ, 採捕された当歳魚のうちイワナが8.0%, ヤマメが92.0%を占め, ヤマメ当歳魚が優占した。以上の結果から, 小支流は特にイワナ当歳魚にとって重要な成育場所であると考えられた。We investigated the seasonal changes in number, dispersal and growth of juvenile Japanese charr Salvelinus leucomaenis and masu salmon Oncorhynchus masou masou in the Karatakisawa Stream, a small tributary of the Kinu River in central Japan. 873 (81.4%) of a total 1073 charr caught by monthly sampling from 1993 to 1995 were age-0,and 241 (98.8%) of a total 244 salmon were age-0. Most of the newly emerged age-0 salmon were caught in the spring of 1995. They shifted downstream, and the number of fish decreased markedly by early summer. The number of the age-0 charr caught at any sampling from any month did not decrease until the end of autumn, although the distribution of the age-0 charr shifted downstream. In contrast, of a total 387 age-0 fish captured by samplings in the adjacent Kinu River in 1995,356 (92.0%) were salmon, whereas only 31 (8.0%) were charr. These results suggest that small tributaries play an important role as nursery habitats, especially for Japanese charr.
著者
柳井 清治 永田 光博 長坂 有 佐藤 弘和 宮本 真人 大久保 進一
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.340-346, 2001-11-16
参考文献数
23
被引用文献数
4

北海道南西部を流れる積丹川において, 冬期間のサクラマス幼魚の生息環境と河畔植生の関係を1995年と1996年の2ヵ年にわたって調査した。調査方法として, 河川を1 m四方のメッシュに区切り幼魚の分布と物理環境を調べたところ, 川岸よりの流れが緩く積雪により押しつぶされた植生下で多く捕獲された。具体的な越冬環境の物理条件としては流速が0.2 m/s以下で高いカバー被覆率がある細粒の底質が好まれており, 水深に関しては一定の深さを好む傾向が見られなかった。さらに越冬時のサクラマス幼魚の胃内容物を調べたところ, 夏と比べて胃内容物指数が小さく, 周辺に生息する小型の水生昆虫をわずかに摂食しているにすぎなかった。メッシュを幼魚の密度により3タイプに分類し判別分析を行なったところ, 水中カバー, ついで表面流速などの環境因子が越冬場を決定する重要な要因として選択された。以上のことから, 冬季間サクラマス幼魚は流速の緩い積雪に覆われたカバー下を主に利用しており, こうした環境を創る上で倒木や河畔林から伸びる枝はきわめて重要な要素となることがわかった。
著者
五十嵐 陽介 馬塚 れい子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.443, pp.31-35, 2006-12-14
被引用文献数
2

乳幼児は母親や周囲の人間の話し言葉を聞くことにより言語を獲得する。言語獲得の入力となるこのような話し言葉は、「マザリーズ」(motherese)あるいは"Infant-Directed Speech"(IDS)と呼ばれる。IDSは大人に向けて話される言葉と異なることが知られているが、言語発達の研究のためには、IDSの性質を理解することが不可欠となる。本講演では、我々が言語発達の研究目的で構築した『理研日本語母子会話コーパス』を紹介する。この音声データベースは、母親22人による自分の子供(17〜24ヶ月)に向けた発話、および大人に向けた発話を格納している。このコーパスは、約14時間の音声信号とともに、転記テキスト、分節音情報、形態論情報、韻律情報を検索可能な形で与えている。講演の最後では、コーパス使用法の例としてIDSの発話速度の分析結果を示す。
著者
クシュタ タラス 安元 清俊
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. OPE, 光エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.544, pp.85-90, 2000-01-19

誘電体スラブの中に埋め込まれた柱状物体の周期的アレイによる電磁波の散乱問題を解析する新しい方法を提案している。この方法は、層状構造の散乱問題に対する漸化的T-マトリックス法と自由空間中に配置された周期的アレイに関する格子和を用いている。その結果、柱状物体の周期的アレイを内部に含んだ誘電体スラブの一般化された散乱パラメータが伝搬波及び消滅波となる空間高調波を考慮に入れて計算される。数値計算例として、誘電体スラブの中に埋め込まれた誘電体円柱アレイ及び磁化フェライト円柱アレイによる反射特性を示し、これらのアレイが自由空間中にある場合の結果と比較している。
著者
佐藤 有道
出版者
日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.457-461, 1958

The relationship between the autonomic nervous center and stress in thiamine metabolism in the organs were observed. 1) In rabbits the stimulation of sympathetic center in the hypothalamus caused a considerable decrease of total thiamine concentration in the liver (-61%) and kidney (-68%) after one hour and recovery after 24 hours. The cold stimulation caused a decrease of total thiamine in the liver after one hour (-38%) but a considerable decrease after 24 hours (-54%). Likewise the cold stimulation caused a decrease in the kidney after one hour (-27%) but a considerable decrease after 24 hours (-53%). 2) Simultaneous administration of Chlorpromazine suppressed the decrease due to stimulation. 3) Subcutaneous injection of Chlorpromazine did not show any influence in thiamine concentration, except for a slight decrease in the liver and kidney after one hour.
著者
佐藤 有道
出版者
日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.462-469, 1958

Changes in thiamine concentration in the liver and kidneys were observed when the left ganglion caeliacum was stimulated by two different methods. 1) In rabbits a sham operation caused a decrease of total thiamine concentration in the liver (25-30%) and in the kidneys (27-36%). 2) The pharmacological stimulation by lead acetate and electric stimulation similarly caused a considerable decrease of total thiamine concentration in liver and kidneys after 1-12 hours (35-46%) . 3) Subcutaneous injection of Chlorpromazine suppressed the decrease due to sham operation and sympathetic stimulation. 4) The participation of the autonomic nervous system and pituitary adrenal system in thiamine metabolism was suggested by the above results.
著者
木俣 元一 KIMATA Motokazu
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.45-57, 2008-03-31 (Released:2008-10-06)

The metaphor of seal and its imprint has a long tradition from Antiquity to Middle Ages. This study aims to investigate into the relationship between this metaphor and medieval christian image theory and visuality. In this first part, we treat following themes: 1. imprint as a mean of mechanical reproduction, 2. imprint as epistemological model, 3. imprint as token of Christian, 4. model and copy.