4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1922年09月11日, 1922-09-11

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1931年11月04日, 1931-11-04

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1937年12月23日, 1937-12-23
著者
Yukiko Onishi Tomonori Oura Hiroshi Nishiyama Sumika Ohyama Masakazu Takeuchi Noriyuki Iwamoto
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.263-273, 2016 (Released:2016-03-31)
参考文献数
21
被引用文献数
17 20

The efficacy and tolerability of once weekly dulaglutide 0.75 mg in Japanese patients with type 2 diabetes (T2D) were evaluated by subgroups defined by key demographic characteristics. This post hoc analysis included data from patients who received dulaglutide 0.75 mg for up to 26 weeks in three phase 3 trials (one open-label, randomized; one double-blind and open-label, randomized; one open-label, nonrandomized). Patients were classified into subgroups on the basis of sex (male, female), age (<65, ≥65 years), body weight (<70, ≥70 kg), body mass index (BMI; <25, ≥25 kg/m2), duration of diabetes (<7, ≥7 years), HbA1c (≤8.5, >8.5%), use of concomitant sulfonylurea (yes, no), and use of concomitant biguanide (yes, no). Efficacy measures analyzed were changes from baseline in HbA1c and body weight and percentages of patients achieving HbA1c <7.0%. Safety measures analyzed were incidence of hypoglycemia and nausea and change from baseline in seated pulse rate. A total of 855 patients were analyzed. Once weekly dulaglutide 0.75 mg improved blood glucose control as measured by HbA1c regardless of patient characteristics; patients with higher baseline HbA1c values had greater improvements compared to patients with lower baseline values. Weight loss was greater in patients with lower baseline HbA1c and in patients taking concomitant biguanides. Concomitant use of sulfonylureas had the greatest effect on the incidence of hypoglycemia. Treatment of T2D with once weekly dulaglutide 0.75 mg for 26 weeks was associated with significant improvement in glycemic control irrespective of age, sex, duration of diabetes, body weight, BMI, or concomitant medication.
著者
Masanori Emoto Yasuo Terauchi Akichika Ozeki Tomonori Oura Masakazu Takeuchi Takeshi Imaoka
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.1101-1114, 2015 (Released:2015-12-27)
参考文献数
33
被引用文献数
21 24

The goal of this study was to assess the safety and efficacy of 0.75 mg of dulaglutide, a once weekly glucagon-like peptide-1 receptor agonist, in Japanese patients with type 2 diabetes (T2D) on a single oral hypoglycemic agent (OHA). In this phase 3, nonrandomized, open-label, parallel-group, 52-week study, safety and efficacy of once weekly dulaglutide 0.75 mg were assessed in Japanese patients with T2D on a single OHA (sulfonylureas [SU], biguanides [BG], α-glucosidase inhibitors [AGI], thiazolidinedione [TZD], or glinides [GLN]). A total of 394 patients were treated with study drug, and 92.9% completed the 52-week treatment period. The most frequent treatment-emergent adverse events were nasopharyngitis and gastrointestinal disorders, including constipation, diarrhea, and nausea. Incidences of hypoglycemia varied across the combination therapy groups: incidence was greater in patients receiving SU compared with other combinations. No severe hypoglycemic episodes occurred during the study. Increases from baseline in pancreatic and total amylase, lipase, and pulse rate were observed in all 5 combination therapy groups. Significant reductions from baseline in HbA1c were observed in all 5 combination therapy groups (-1.57% to -1.69%, p < 0.001 for all). Mean body weight changes from baseline varied across the combination therapy groups: a significant increase was observed in combination with TZD, there were no significant changes in combination with SU or GLN, and significant reductions were observed in combination with BG or AGI. Once weekly dulaglutide 0.75 mg in combination with a single OHA was overall well tolerated and improved glycemic control in Japanese patients with T2D.
著者
原 信一郎 小宮山 博朗 前田 基成 中川 哲也
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.28-36, 1993-03-31 (Released:2019-04-06)

27歳男性の一次性夜尿症患者に対して,認知行動療法的アプローチを施行した結果,治癒にいたった症例を経験した。Kimmel法を柔軟に適用し,排尿我慢訓練を行なった。同時に,経時的に膀胱の超音波エコー像を撮り,患者に膀胱容量の増加を画像的にfeedbackすることによって我慢訓練を強化することに努めた。また,夜尿の持続は膀胱が小さく尿を保持できないため,という患者の強い思いこみの修正も行なった。この画像的feedbackの試みは,簡便で侵襲性もなく,患者の治療意欲をより高めていくすく・れた方法であると思われた。
著者
関根 小織
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.51-67, 2005 (Released:2019-03-21)

Depuis la moitié des années 1980, Jacques Derrida aborde de front des problèmes juridico-éthico-politiques. Après ce qu’on appelle 《le tournant éthico-politique》, il semble qu’il défend la déconstruction contre le nihilisme. Autrement dit, il s’agit de surmonter l’absence de règles, de normes et de critères transcendants que la déconstruction, dans son impossibilité même à marquer la limite des oppositions hiérarchisantes de la métaphysique, a engendrée. Cet article a pour objet de montrer que la pensée de Derrida d’après le tournant éthico-politique trouve sa source dans ses propres travaux antérieurs, plutôt que dans des travaux de Levinas. Dans sa philosophie du droit, Force de loi (1994), Derrida a mis l’accent sur la force dans la fondation du droit. Mais ce qu’il a mis en lumière dans cet ouvrage, c’est non seulement que le droit se fonde sur la force illégitime, mais aussi que cette force implique potentiellement l’impuissance, dans la mesure où elle nécessite d’avoir recours à la 《crédit》 ou à 《l’acte de foi》 du peuple. Même si un droit s’institue, il ne se rend légitime qu’à condition de remplir une promesse de se répéter un jour ou l’autre. Le fondement du droit dépend de l’avenir et on accorde crédit à sa justice sous réserve de son itération. En ce sens le droit doit toujours différer son fondement ou son origine à cet avenir. Par conséquent la philosophie derridienne du droit se rattache aux idées de la 《différance》 et du 《supplément d’origine》. Selon la pensée derridienne sur la religion, “Foi et savoir” (1996), ce crédit ou cette foi, qui contribuent à établir le fondement du droit, sont également indispensable au 《messianique》, c’est-à-dire à l’ouverture à l’avenir ou à ce qui vient. À ce propos, Derrida fait une allusion suivante : plus le monde contemporain fait des progrès télé-technologique, plus il faut ce crédit ou cette foi.

4 0 0 0 OA 草汁漫画

著者
小川茂吉 画
出版者
日高有倫堂
巻号頁・発行日
1908
著者
羅爾綱著
出版者
上海書店
巻号頁・発行日
1996
著者
金子 タカシ
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.54, no.170, pp.217-220, 2012 (Released:2018-01-26)
参考文献数
6
被引用文献数
1

Octane Number is one of the most important quality of gasoline. The influence of chemical structure of gasoline components such as hydrocarbons and oxygenates on octane number is reviewed. In addition, how the chemical structure of hydrocarbons changes under petroleum refinery process is described.
著者
矢部 清晃 松岡 亜記 武之内 史子 幸地 克憲
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.286-290, 2016-04-20 (Released:2016-04-20)
参考文献数
9

Prepubertal unilateral fibrous hyperplasia of the labium majus(以下PUFH)は思春期前の女児に生じる片側性の大陰唇の腫大を特徴とする.症例は8 歳女児.初診1 年前より自覚症状のない左大陰唇の腫大を認めた.左大陰唇の腫大は軟らかく,境界は不明瞭であった.MRI では左大陰唇の皮下にT1 強調・T2 強調で低信号の境界不明瞭な領域を認めた.造影CT では造影効果に乏しかった.間葉系腫瘍の増生を疑い切除術を施行した.切除標本の病理組織学所見でPUFH と判明した.術後2 年が経過するが再発はない.PUFH は新しい疾患概念であり国内外での報告数が少ない稀な疾患であるが,思春期前の女児の外陰部の腫大では鑑別を考慮する必要がある.
著者
蘆田伊人 編
出版者
雄山閣
巻号頁・発行日
vol.第1 第5冊 新編武蔵国風土記稿五, 1934
著者
相田 直樹
出版者
容装心理学研究編集委員会
雑誌
容装心理学研究 (ISSN:24363367)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.63-66, 2022 (Released:2022-05-02)

本研究では,学級内で生まれた着装規範を遵守する誘因について検討した。私服が許可されている高校の生徒116名に対して,着装規範に関する質問紙調査を実施した。重回帰分析を行った結果,自身におしゃれのセンスがあると認識していたり,自らが所属する学級のことが好きであったりするほど,同じ学級の生徒と服装を合わせていたことが示された。興味深いことに,自身の学級におしゃれのセンスがないと認識しているほど,規範に沿った服装を着用していることが示された。
著者
宮川 博義 青西 亨
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.71, no.6, pp.352-361, 2016-06-05 (Released:2016-08-10)
参考文献数
23

脳機能を探る目的で神経組織から磁気共鳴機能画像法(fMRI: functional magnetic resonance imaging),陽電子放射断層撮影(PET: positron emission tomography),脳波(EEG: electro-encephalogram),脳磁図(MEG: magneto-encephalogram)など様々な巨視的信号が記録されている.これらを用いた脳科学の研究成果が日常的にメディアに登場し,一見脳機能の理解が進んでいるようであるが,現実には脳科学はまだまだ未熟な段階にある.窮屈になってきた社会状況のためか,精神疾患の患者が増えているが,疾患の原因の解明あるいは治療法の開発に脳科学はまだしっかりとした貢献ができていない.問題の一端は,細胞・分子レベルの微視的な知見と,脳・個体レベルの巨視的な知見との乖離にあるように思われる.知覚・認知・意図・意識等の高次脳機能を支えているのは,脳を構成するニューロンのミリ秒レベルの速い電気的活動であろう.ところがf MRI,PET等はニューロンの速い活動を捕らえているわけではなく,脳活動にともなうエネルギー代謝に関わる信号を検出しているに過ぎず,充分な時間的精度を持たない.それに対し,EEGおよびMEGはニューロンの速い電気的活動に由来する信号を検出・記録することができる.しかし,得られる信号はやはり巨視的であり,微視的なニューロン活動との関係は不明である.例えば総合失調症の原因解明や診断のために,発症にともなう脳波の異常を見つけようとする試みがなされていて,P300やミスマッチ陰性電位(mismatch negativity)といった脳電位が検討されている.残念ながらこれらの電位が,脳のどの部位の活動に起因するものであるかは明瞭でなく,ニューロンレベルのどのような異常と関連しているかもはっきりしない.脳波あるいは細胞外電位から電流源を求め,その部位のニューロン活動との関係が明確になれば研究が大きく進むのだが,それができないでいる現状にある.通常,神経組織の電流と電位との関係にはオームの法則が成り立ち,誘電率を考慮する必要はないと仮定して脳波の逆問題を解いている.ところが,生体組織が数Hz程度の低周波領域において極めて大きな誘電率(比誘電率106以上)を示すことが古くから知られている.巨視的な脳波信号と微視的なニューロン活動との関係が不明確なのは脳組織の誘電率を考慮していないことに一因があるのかもしれない.我々は,ある程度の長さの突起を持った細胞が生体組織中に存在すると,細胞膜の特性とケーブル特性により低周波において大きな誘電率を示しうることを理論的研究により見出した.さらに,その研究過程において,電気的な意味での「細胞外スペース」の描像を明確にし,脳波の解析の際に誘電率をあらわに考慮して細胞外電位と電流源との関係を示す一般的記述を得た.