著者
鈴木 朋子 山東 勤弥 Tomoko SUZUKI Kinya SANDO
出版者
大阪樟蔭女子大学学術研究会
雑誌
大阪樟蔭女子大学研究紀要 (ISSN:21860459)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.253-263, 2016-01

本研究は、広くダイエット法として普及している低炭水化物ダイエット(Low Carbohydrate Diet: LCD)の 減量効果および安全性について検討することを目的とする。方法は、1)LCD の方法について概観し、2)LCD の体 重減少効果について報告した学術論文を収集し、文献的に検討した。その結果、LCD の特徴は、炭水化物(糖質)を 含む食品の摂取は制限するが、たんぱく質および脂質を主成分とする食品に対する制限は設けられていなかった。医 学系学術論文データベースを用いて検索し、21 論文を検討対象とした。体重減少効果は、1)観察期間が長いほど、 2)炭水化物熱量比が低いほど、高くなる傾向が観察された。また、3)Blackburn の体重減少の評価法を参照する と、約70%の研究で高度な体重減少が観察され、安全性への疑問が示唆された。LCD は、一般的に健康的な食事と して推奨される食事の熱量構成比と大きく異なること、糖尿病性腎症患者においては腎機能を悪化させる危険を伴う ことをはじめ、適正かつ注意喚起を促す情報をあわせて普及していくことの重要性が窺われる。Weight loss effects and safety of low carbohydrate diets(LCD), which are common in Japan, are examined. This literature review was conducted to reveal 1)features of the LCD methods, 2)factors that influence weight loss, and 3)safety of weight loss, with reference to Blackburn's weight loss clinical evaluation index. Twenty one LCD studies, whose subjects were healthy obese people, were selected for review from the academic medical research database. Most LCDs allow intake of high fat and high protein foods, rather than a strict regime of limiting carbohydrates. Weight loss appeared to be greater in studies with longer rather than with shorter observation periods. Also, the greater weight loss was observed, the carbohydrate to energy intake ratio became smaller. Rapid weight loss was observed in about 70% of the studies, which presents a risk of malnutrition. LCDs should be used with caution because 1)the energy ratios of LCDs diverge widely from the healthy diet that is recommended from Japanese dietary reference intakes, and 2)the risks of worsening renal function will increase if patients with diabetic nephropathy use LCDs. Warnings about possible negative effects of LCDs should be publicised to protect people's health.
著者
田中 幸一
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.91-101, 1992 (Released:2007-03-29)
参考文献数
34
被引用文献数
6 5

名古屋市におけるクサグモの生活史を調査した. クサグモは年1世代であった. 1齢幼体は3月下旬から4月上旬に卵嚢から出現し, 成体になるまでに6回の脱皮を行った. 雌雄は同時期に成体になり, 産卵は8月中下旬にみられた. ほとんどの網は, ヒサカキ, ネズミモチ, ツゲなど硬く小さい葉が密生した木に造られた. 雌当たり産卵数は, 雌の体サイズ, 特に産卵直前の体重と正の相関があった. クモの体サイズと産卵数を2つの生息地すなわち開けた場所と雑木林の間で比較した. 開けた場所の成体のサイズおよび産卵数は, 雑木林の個体に比べて有意に小さかった. これは, 開けた場所の生息地では餌供給が制限されているためであると考えられた.
著者
ストリッポリ ジュセッペ
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature (ISSN:24363316)
巻号頁・発行日
no.48, pp.227-258, 2022-03-18

明治後期に活躍した作家堀内新泉は、立志小説と植民小説というジャンルの枠組みの中で論じられてきたが、明治末期に冒険雑誌に載せられた探検小説群は注目されてこなかった。本論では彼の探検小説の一部を占め、現代のSFの作品として認められる宇宙探検を語る「三大冒険雑誌」の二つである『探検世界』と『武侠世界』という雑誌に掲載された「水星探検記」(一九〇六)、「金星探検記」(一九〇七)、「月世界探検隊」(一九〇七)、「少年小説昇天記」(一九一〇)という四つの短編小説を扱う。確かに明治時代では科学小説(SF)は文学ジャンルとしては確立されていなかった。しかし、堀内新泉の作品が示すように、科学小説的な物語が全く存在しなかった訳ではない。彼の宇宙探検を扱った作品は、明治から戦後に至るまでの多種多様な文学作品から成る、いわゆる「SF古典」の一つの例として捉えることができる。このような視点から彼の宇宙作品群を分析することで、SF古典作品が探検小説、冒険小説、科学小説などの枠組みで認知されていた明治時代まで日本SFの起源を遡って考えることができる。日本近代文学が確立されはじめた明治期に、思弁的な空想を取り扱うSFというジャンルを設定することにより、日本近代文学の一つの特徴が浮かび上がる。それは、坪内逍遥が『小説神髄』で確かなものにした、文壇の中心を占める現実主義文学に対する、ありのままの現実から距離を取る「アンチ・ミメーシス」という特徴である。 Horiuchi Shinsen, a writer of the late Meiji period, has been discussed primarilywithin the framework of genres such as the novel of ambition. However, Horiuchi’snumerous works published as exploration novels has been left outside of the inquiry.This paper analyzes one part of his exploration novel production and focuses on fourstories that deal with the theme of space exploration: “Suisei tanken-ki” (1906), “Kinseitanken-ki” (1907), “Gessekai tankentai” (1907), “Shōnen shōsetsu shōtenki” (1910). Ithas been argued that Japanese science fiction had not been established yet during theMeiji period and fully developed only in the post-war years. Nonetheless, Horiuchi’sshort stories reveal the presence of the so-called “classic SF,” a heterogeneous corpusproduced from the Meiji era to the post-war years, and, therefore, make it possible totrace back the origins of Japanese science fiction to the Meiji era. By locating such agenre, which makes use of speculative imagination, in the Meiji era, a feature ofmodern Japanese literature emerges: “anti-mimesis.” This refers to the act of takingdistance from reality as such and expresses a narrative tendency that stands in contrastto the kind of realism advocated by Tsubouchi Shōyō in his essay Shōsetsu shinzui.
著者
江浜 律子 岩渕 徳郎 飯野 雅人 中沢 陽介 出田 立郎 辻 善春 大浦 一 荒瀬 誠治 岸本 治郎
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.35-40, 2011-03-20 (Released:2013-03-18)
参考文献数
8

最も一般的な女性の薄毛は “female pattern hair loss (FPHL)” に分類され,男性ホルモン依存性脱毛 (androgenetic alopecia : AGA) とは異なる特徴を示す。AGAでは頭頂部や前頭部が顕著に薄毛化するのに対し,FPHLではより広範囲にわたってびまん性に毛髪密度が低下し,髪の生え際の後退は認められない。アデノシンは細った毛髪を太く成長させることにより太い毛の割合 (太毛率) を高めて男性におけるAGAを改善することが示されている。本研究では女性の薄毛改善に対するアデノシンの有効性を検討した。薄毛女性を対象とした12カ月間連用試験の結果,アデノシン配合ローション使用群ではプラセボ群に比較して太毛率が有意に高くなった。さらにアデノシンに加えてパナックスジンセンも配合したローションの6カ月連用試験の結果,連用前後の比較で毛髪密度の増加が認められた。いずれの試験においても副作用は観察されなかった。以上の結果より,アデノシンは男性のみならず女性のQOL (quality of life) をも改善する安全で効果的な育毛剤として有益であることが示された。
著者
斉藤 晶 竹越 哲男
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.336-339, 2012 (Released:2013-02-14)
参考文献数
12
被引用文献数
3

耳管開放症はまれな病気でなく,全人口の5%に存在している可能性がある。自声強聴や耳閉感がよく見られる症状である。薬物治療,手術を含め種々の治療が行われているが,満足した結果が得られていない。漢方医学的には,気虚または血虚と考えることができる。耳管開放症の漢方治療は加味帰脾湯が良く知られていた。今回,補中益気湯を10症例に投与した結果を報告した。4例が改善,1例がやや改善,4例が不変であった。作用機序は,耳管の緊張の亢進,耳管周囲の脂肪組織の増加,精神面への影響を考えた。補中益気湯が耳管開放症の選択肢の1つとなることが期待される。
著者
矢島 道子
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.36-42, 1998-07-20 (Released:2017-10-03)
参考文献数
17

ナウマンの講義ノートから, 日本における古生物学の最初の講義は, ほぼチッテルの古生物学を紹介したといえよう.小藤も原田豊吉もミュンヘンで直接チッテルに教えをこうている.日本の古生物学の搖籃期は, よく言われているようにチッテルおよびドイツ学派によって育てられてきた.evolutionについては強烈な反対説ではないが, ドイツ学派の目を通したevolutionの概念の導入が, 日本に定着したと言えよう.私自身はまだチッテルの教科書をきちんと読んでいないが, 日本の多くの簡単な古生物学入門書には, チッテルの古生物学教科書や地質学史・古生物学史の内容が, 今でも, 引用を明記しないで書かれていることがあることもわかってきた.
著者
小泉 日和 横関 隆登
出版者
日本観光研究学会
雑誌
観光研究 (ISSN:13420208)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.15-24, 2020 (Released:2020-10-01)
参考文献数
14

本研究の目的は、「食べ歩き」という言葉を対象に、その概念を明らかにすることである。食べ歩きという言葉は2つの意味がある。つまり食べ物をあちこち食べてまわることおよび食べ物を歩きながら食べることである。このような概念が二分化した時期を新聞記事を用いて検証したところ、1985年に典型を見出すことができた。また、観光学として「食べ歩き」の概念は、“人”、“食べ物”、“店舗”、“地域”、“通過通路”、“滞留通路”で構成されていると考えた。さらに本研究では、「食べ歩き」の概念が有する応用上の意義も考察した。
著者
野澤 茜 大谷 道輝 松元 美香 大谷 真理子 山村 喜一 成谷 さやか 杉浦 宗敏 内野 克喜 江藤 隆史
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.121, no.7, pp.1421-1426, 2011-06-20
参考文献数
17
被引用文献数
1

アトピー性皮膚炎の治療における保湿剤の塗布時期は,入浴直後の角層中水分量が多い時期が効果的と考えられているが,連用した詳細な報告はない.そこで,保湿剤を連用した際の入浴後塗布時期と保湿効果の関係について検討した.健常成人8名を対象に40°C,20分間入浴の1分後と1時間後にヘパリン類似物質含有製剤,白色ワセリンおよび尿素軟膏を2週間塗布し,角層中水分量を試験前および開始後に測定した.角層中水分量はいずれの保湿剤でも,入浴の1分後と1時間後の間に有意差は認められなかった.これらのことから,保湿剤の塗布時期は入浴直後と1時間後で差がなく,患者が毎日好きな時間に塗布するように指導することでコンプライアンスの向上が期待できることが示唆された.
著者
山田 宗寛
出版者
佛教大学福祉教育開発センター
雑誌
福祉教育開発センター紀要 (ISSN:13496646)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.33-40, 2016-03-31

糸賀一雄と田村一二、池田太郎は、戦後間もない頃に戦災孤児や浮浪児たちを、福祉や教育によってその人格や発達を輝かせ、社会を築いていく主体となっていくことを願って近江学園を設立した。そこでは子どもや障害のある人の要求を出発点にした実践によって「この子らを世の光に」や発達保障など社会のあり方を提起し、施設や制度を立ち上げ、今日の福祉につながっている。 一方、戦後70 年となった現代にあっても、貧困や虐待、ひきこもりをはじめ福祉の課題は拡がっている。糸賀らは、福祉対象者への支援課題から、制度や施策を創造し、主体的に社会のあり方を提起した。今日の児童虐待と戦災孤児の問題を考究すると、糸賀らが見つめた社会と現代は、共通する人間の人格や発達の課題が見えてくる。 糸賀思想は、現代の社会においても、今日的に実践していくことが重要であり、すべての人がゆたかに生きる社会を実現していく社会指標といえる。糸賀一雄戦災孤児近江学園児童虐待発達保障
著者
尾堂 修司
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.39-58, 2002-06-29 (Released:2017-07-18)

教祖による終末予言が失敗した教団においては、神義論上の対処が要求される。本稿は、終末後の教団における神義論構築の(世界の苦や不完全性の解決を説明する)観点から、オウム真理教が名称変更した宗教団体アレフの終末論とカルマ説の接合という現象に注目した。本教団では、教団と日本を同一視する「アレフ(オウム)日本パラレル理論」や「歴史周期説」が唱えられている。このパラレル理論や歴史周期説と終末予言との関連解明を試みた。本稿では、教団が予型論的思考を用いて、カルマ説と終末予言を接合したと分析した。予型論とは、旧約聖書の記述が新約聖書の雛形、予型として存在するという、聖書解釈上の一つの考え方である。予型論的思考の適用により、予型としての教団(日本)の歴史が、日本(教団)の歴史で再現されると解釈されることになる。この予型論的神義論が、終末予言の失敗を説明し、未来ビジョンを構築する原理になったと考察した。

4 0 0 0 OA 訓蒙図彙 20巻

著者
中村惕斎 編
出版者
山形屋
巻号頁・発行日
vol.[14], 1666

4 0 0 0 OA 日本紳士録

出版者
交詢社
巻号頁・発行日
vol.第2版, 1892

4 0 0 0 OA 梵語読本

著者
荻原雲来 編
出版者
丙午出版社
巻号頁・発行日
1921

4 0 0 0 OA 文芸辞典

著者
創元社 編
出版者
創元社
巻号頁・発行日
1925

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1945年11月08日, 1945-11-08