著者
MUNRO Alistair
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.19-30, 2020-01

While the use of surveys to understand perception of climate change and adaptation is common in research on agriculture, the reliability of aspects of the methodology is still largely untested. In particular there is limited evidence on (i) the degree to which measures of perception are sensitive to questionnaire design (ii) the accuracy of recall methods for climate change and (iii) the degree to which measures of adaptation based on recall from one-time surveys match the historical record. Using an established panel of farmers from across Kenya and a split sample method, I test both the sensitivity of stated perceptions of climate change to question format and the accuracy of recalled adaptations. In one treatment farmers face open-ended questions about temperature and rainfall changes while in the other treatment farmers are offered closed-end questions. Both approaches are common in the voluminous literature on climate change adaptation. Responses are highly sensitive to question format, both in the degree of perceived change and in the types of changes. Stated adaptations are not so sensitive to question format, but still diverge. Stated adaptations do not correspond well to the historical record of farming practices over the 15 years of the panel. Overall, the evidence suggests that researchers and policy-makers should be highly cautious in their use of subjective perceptions of climate change and the use of adaptation measures based on recall data.
著者
内田 らら Lala UCHIDA 東京工芸大学工学部基礎教育研究センター
雑誌
東京工芸大学工学部紀要. 人文・社会編 = The Academic Reports, the Faculty of Engineering, Tokyo Polytechnic University (ISSN:03876055)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.1-9, 2001

In this paper, I examine where nanka in ordinary conversations comes from. Here I take into consideration the relationship between nanka and "concept" (Halliday 1994:59) in "information unit" (ibid.). From analysis and discussion, I point out (1) nanka is not "a habit of saying" to make introductory remarks, but discourse marker which follows new concepts for hearers and (2) nanka is born of metaphorical grammaticalization from pronoun and metonymic one from adverbial particle to discourse marker. Moreover, I make clear the process of grammaticalization concerning nanka. That is, nanka is derived from pronoun expressing what is unspecified. Later, influenced by adverbial particle, it marks the whole utterances after nanka as something vague and is used in order to connect to clear contexts before nanka. Then, it is grammaticalized as an expression that implies the speaker's attitude to or judgement on what remains vague after nanka.
著者
李 龍 若宮 翔子 角谷 和俊
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.36-52, 2012-06-29

都市を特徴付けることは,人々が日々の生活や様々な活動の中で行っている情報処理過程の一部であり,都市での意思決定を行う際に重要となる.従来は,物理的な構造形態に基づく都市の機能や都市に対する人々の意識といった都市の外観に基づく特徴付けが行われていたが,実際に都市で生活する人々の活動を支援するためには,人々のライフスタイルを中心とした特徴付けが重要となる.都市における人々の活動は多様であり容易に把握することは困難であるが,近年のソーシャル・ネットワーク(SNS)の発達とスマートフォンの普及により,多くのユーザが実空間における活動や感情を自らの居場所の位置情報とともに自発的に発信するようになり,実世界の物理的空間と密接に関連した位置ベースSNSを通して,都市における群衆のライフスタイルを把握することが可能になっている.本研究では,位置ベースSNSに蓄積されている大量のユーザの時空間ライフログを用いて都市空間における群衆行動をモニタリングし,都市の地域特徴を抽出する手法を提案する.具体的には,Twitterに投稿されているジオタグ付きTweetsを用いてモニタリングした群衆行動をベクトル化し,地域と群衆行動特徴によって構成した行列を分析することで,特徴的な行動パターンとそれに対応する都市を抽出する手法を提案する.実験では,Twitterから取得した大量のジオタグ付きTweetsを用いて群衆行動を分析し抽出した地域特徴の意味付けを行うために,Yahoo! ロコが提供している店舗や施設のジャンルを調査した結果について示す.
著者
TAKYI Paul Owusu LEON-GONZALEZ Roberto
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.19-31, 2020-01

This study explores the role of financial inclusion in the mitigation of the effects of a health shock at the household level. To that end, we examine empirically the effect of financial inclusion on household working hours and health care utilization, using round six of the Ghana Living Standard Survey data. We find that a health shock does decrease household working hours and increase the likelihood of health care utilization. This suggests that households in Ghana are not able to fully insure themselves against a health shock. However, we find that, faced with a health shock, households who are financially excluded see their working hours reduce more than those who enjoy full financial inclusion. Also, financial inclusion increases the likelihood of health care utilization when households experience a health shock. We find evidence that loan acquisition (borrowing) is one of the main mechanisms by which households can insure themselves against a health shock. Generally, our findings support the financial inclusion agenda of policymakers in Ghana and many other countries. Thus, efforts to ensure full financial inclusion will increase the probability of households using the financial sector as a means of insulating themselves against the effects of health shocks.
著者
西 英昭
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.101, no.2, pp.35-36, 2019-09
著者
蜂須 貢
出版者
昭和大学薬学雑誌編集委員会
雑誌
昭和大学薬学雑誌 (ISSN:18847854)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.57-70, 2011-06

2011年現在、新規抗うつ薬は選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)としてフルボキサミン、パロキセチンおよびセルトラリン、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)としてミルナシプランおよびデュロキセチン、ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA)としてミルタザピンの計6剤が日本国内で使用可能である。これらはいずれもモノアミンの遊離を脳内で促進し、うつ病に効果をもたらすと考えられている。その中でもミルタザピンは特異な薬理作用を持っており、アドレナリンα2受容体を阻害する結果ノルアドレナリンとセロトニンの遊離を促進する(詳細は本文参照)。SSRIやSNRIは抗うつ効果発現までに服薬開始後2~4週間を要するが、NaSSAミルタザピンは抗うつ効果発現は約1週間と速やかである。これはモノアミン再取り込み阻害作用と受容体拮抗作用の違いで説明される。また、うつ病では前頭前野や海馬の機能および容積の低下が認められている。一方、抗うつ薬および抗うつ作用を示す療法(電気けいれん療法など)では海馬などで神経新生が認められている。抗うつ薬の長期投与ではうつ病の再発予防効果が認められており、抗うつ薬による神経新生がうつ病患者の脳機能を強化していると考えられるに至っている。これらの作用について経時的な神経系の活性化とモノアミン受容体の役割についてSSRIとNaSSAを比較しながら概説した。(著者抄録)
著者
加藤 聖文
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:03869377)
巻号頁・発行日
no.01, pp.1-27, 2005-03-28

敗戦時に大規模な公文書の廃棄が行われたために、現在の国や地方の行政機関では戦前期の公文書が少ないといった認識が一般的である。しかし、戦前の公文書は、戦後に引き継がれたものと戦後のある時期までに廃棄されたものの二つの系統があり、そして、廃棄されたものは、敗戦前に廃棄されたもの、敗戦時に廃棄されたもの、戦後に廃棄されたものの三つに分けられる。さらに、公文書には大きく分けて普通文書と機密文書の二種類があり、このうち敗戦時の廃棄の中心となったのは機密文書であり、一方、敗戦前と戦後に廃棄されたものは、文書管理規程に基づく通常の廃棄以外では、特殊な理由によって廃棄されたものがあった。本稿では、この通常の公文書のライフサイクルとは異なるかたちで戦時中から戦後までに公文書が大量に廃棄された実態を愛知県庁での事例を中心に検証する。通常のライフサイクルとは異なるかたちとは、敗戦前では、新庁舎の建設に伴う廃棄、戦時中の物資欠乏による廃棄、防空体制の強化による廃棄、文書の疎開に伴う廃棄といった要因が挙げられる。また、戦後では平時になったために戦時に作成された文書の必要性が無くなったことによる廃棄が挙げられる。このようなさまざまな要因によって行われた大規模な文書廃棄を通して見るなかで、すでに敗戦前に多くの文書が失われていたこと、そしてそのような行為を通して見るなかで、行政機関にとって文書の重要性に対する認識が研究者とは全く異なるものであることと、行政組織が生み出す公文書の実像を明らかにし、さらには、現代における公文書の廃棄問題、これからの公文書管理についてのあり方への問題提起を行う。Because a large quantity of official documents were destroyed at the time of defeat, a recognition that only a few prewar documents survive both in the central and local governments has been common. However, this kind of recognition should be reconsidered. Official documents of prewar days were usually treated in two ways. One part is what was taken over to the post war governments, and the other that abandoned before sometime in the postwar period. The latter can be classified into three types, i.e. those which had been abandoned before the end of war, those destroyed at the time of surrender, and those abandoned in the post war period.Furthermore, it should be noted that prewar official documents used to be roughly divided into 'normal documents' and 'secret papers'.The abandonment at the end of war was centered around 'secret papers', while 'normal documents’ were abandoned during the war time and post war periods either by document management regulations regularly or in unusual ways for some reasons.The present paper verifies actual conditions of the abandonment of official documents from the wartime through the postwar period, in which documents were destroyed in unusual ways different from the normal disposal procedure based on the life-cycle concept of records, focusing on the case of Aichi Prefectural Government Office.Unusual disposals of official documents not based on the normal life-cycle procedure were: the abandonment of documents by the construction of a new government building; the abandonment for recycling paper caused by the lack of goods; the abandonment after the office reorganization for strengthening air defense; and the abandonment following the evacuation of documents. Moreover, in the postwar period, the prewar and wartime documents were considered to have lost their business value in peacetime, and were often abandoned.Through the above cases of large-scale abandonment of documents caused by various factors, the author reveals that many documents had already been lost before the end of war and discusses, by seeing such wartime activities of government agencies, that the recognition of government people about the importance of official documents is completely different from that of researchers. Lastly, the author insists of the importance to clarify the real image of official documents produced by administrative organizations, and raises problems to think about the abandonment of official document in the present age as well as about the management of official documents in the future.
著者
富安 聡 佐藤 信也 森山 良太 大田 喜孝
出版者
国際医療福祉大学学会
雑誌
国際医療福祉大学学会誌 = Journal of the International University of Health and Welfare (ISSN:21863652)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.68-77, 2017-10-06

目的:子宮頸癌検診受診率の向上を目指した施策策定の資料として,大学生の子宮頸癌検診に関する認識を明らかにすることを目的として,human papillomavirus(HPV)と子宮頸癌との関連性について大学生の理解度を調査した.方法:対象は国際医療福祉大学 福岡保健医療学部に平成26 年度に在籍した全学生とし,自記式集合調査を行った.結果:男女共通質問の結果より,HPV と子宮頸癌との関連性,検診やワクチンについての理解度が低く,特に医学検査学科以外の学科で理解度が顕著に低いことが明らかとなった.また,女性のみの質問の結果では全学科で子宮頸癌検診の内容やクーポン券について知らない学生が多いことが明らかとなった.結論:本調査より,国際医療福祉大学 福岡保健医療学部に在籍する学生のHPV および子宮頸癌検診に関する知識および関心が非常に低いことが明らかとなった.学科による差異はあるものの,全学科の知識および関心をさらに高めるために,学生を対象とした講義や講演会を行っていく必要がある.
著者
須賀 祐治
雑誌
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2017論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.689-695, 2017-06-21

Bitcoinは,P2Pネットワークと暗号技術を用い,利用者の匿名性を確保しながらコインの流通が可能な仮想通貨の一方式である.匿名の研究者,中本哲史氏による論文がBitcoinのコンセプトとともに2008年11月に公開され,さらに約2ヵ月後の2009年1月にはThe Cryptography Mailing ListにオープンソースであるBitcoin v0.1が投稿された.論文だけでなく実装が登場したことでBitcoinは徐々に認知され利用されるようになった.この時点ではごく少数のコミュニティでP2Pネットワークが形成され,Bitcoinの交換が行われていたものと推測される.Bitcoinそのものも仮想的な価値があるのみで,そこまで流通していなかったと考えられ,実際初期に生成(採掘)されたBitcoinの多くはまだ利用されていないものが多く見受けられる.このように狭い範囲の閉じた世界で流通していたBitcoinに対して,実世界での価値を見出す者が現れたことが転機となった.2011年1月,通販サイトSilkRoadでの決済方法にBitcoinが利用可能になったことで,匿名で決済できる手段を持つ仮想通貨が注目され,ほぼ同時期にBitcoinの交換レートが急騰していることが報告されている.研究や実証実験で投入されたこのプロジェクトは,決済時の匿名性確保というモチベーションにより一気にユーザ層が変化した(匿名通信方式Torを利用して商取引を行うようなユーザの利用が増えた,もしくはマネーロンダリング,さらに秘密裏に国外へ貨幣を持ち出したいユーザが増えた)と分析できる.この際,やはり同時にBitcoinの暴落が起きている.為替や株式などと同様,またはそれ以上に外的要因が交換レートに影響しているとも言える.最近のBitcoin利用拡大に対し,政府によるBitcoinに対してポジティブ・ネガティブ両方の見解が表明されている.匿名性を持って取引ができ,中央組織を持たずに国境を越えて自由に流通してきたBitcoinは,技術的にも信頼できる仕組みとして認識され,今まさに一般社会に受け入れられようとしている.しかし取引所のひとつであったMt.Goxの破綻により,状況が刻一刻と変わり続けているのも事実である.本稿のコントリビューションは以下の2点である.1)仮想通貨としてのBitcoinを別の用途で利用するいくつかの提案を行う.2)仮想通貨の中の仮想通貨というLocal bitcoinの流通という新しい概念とその可能性について議論する.
出版者
京都
雑誌
同志社女子大学大学院文学研究科紀要 = Papers in Language, Literature, and Culture : Graduate School of Literary Studies, Doshisha Women's College of Liberal Arts (ISSN:18849296)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.25-61, 2015-03-31

巷間、「日本語教師は食べていけない」といわれることがあるが、この言説が生まれたのは90年代初頭である。それ以前にも非常勤で日本語を教える人たちを指して同じようなことがいわれることがあったが、関係者の間に限られ広く流布されていたわけではない。いわれるようになった理由は、不法滞在者を防ぐために法務省が入国審査を厳格化した結果、数多くの日本語学校の経営が悪化、倒産・閉校が相次ぎ方々で教師の労働条件悪化が起きたからである。 その後、震災・サリン事件、アジア通貨危機、「10万人計画」失敗などが重なり、90年代の後半にはこの言説が日本社会に定着したものと思われる。それには、バブル崩壊後の日本社会全般の閉塞感・ニューカマー対象のボランティア日本語指導の広がりも雰囲気として作用したものと考えられる。
著者
南 直人 ミナミ ナオト Naoto Minami
雑誌
国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要 = OIU journal of international studies
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.89-100, 2004-10-31

The purpose of this paper is to survey the history of western food culture in Japan. The process of introduction is divided into three stages. This paper deals with the first two stages, i.e. the period from the mid-16th century to the mid-17th century and the period from the 1850's to the 1930's. Especially it focuses on the latter: from the last days of Tokugawa-Shogunate to the beginning of the Showa era.In conclusion we can point out that western food culture was transformed and adapted to Japanese food culture, and the new style of Japanized western dishes (so-called "Youshoku") was created and spread among the middle classes in the urban centers of modern Japan.
著者
太湯 好子 小林 春男 永瀬 仁美 生長 豊健
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.353-361, 2008

本研究では認知症高齢者に対するイヌによる動物介在療法の効果を社会性,活動性,精神性の3側面から検討しコントロール群と比較した.動物介在療法の6ヶ月後までの評価は認知症日常生活自立度判定基準,認知症高齢者用QOL尺度,認知症高齢者用うつスケール短縮版を用いた.また,施行時の評価については前60分・中30分・後60分の行動観察と同時に,アクティグラフによる活動量の測定と唾液アミラーゼによる精神ストレスについて調査した.結果,日常生活自立度とQOL尺度得点は6ヶ月で大きな変動はなかったが,うつ状態は明らかに改善した.また,施行の前後では,唾液アミラーゼ活性値の下降群が,動物介在療法を施行した群に有意に多くみられ,一方,コントロール群では上昇群が多かった.そして,アクティグラフによる活動量は施行中に明らかに多くなった.加えて,行動観察でも活動量,笑顔,発言,周囲の人やイヌへの関心が増加した.このことから,認知症高齢者に動物介在療法を施行することは,社会性としての周囲の人やイヌへの関心を高め,生活への潤いを増加させる.また,活動性としてはイヌにつられて行動を起こすことにより,活動量が増し,日常生活の自立度やQOL改善につながる.精神性ではストレスの緩和やうつ状態の改善につながる.