著者
木村 征太郎 笠原 政志 山本 利春
出版者
日本トレーニング指導学会
雑誌
日本トレーニング指導学会大会プログラム・抄録集 第9回日本トレーニング指導学会大会 (ISSN:24337773)
巻号頁・発行日
pp.O07, 2020 (Released:2022-04-22)

【目的】高校野球投手の競技力向上に向けた増量に関する情報が散見する中で、形態や体 組成を詳細に分析した報告は少ない。そこで本研究は高校野球投手の球速と競技レベルに 着目し、高校野球投手の形態及び体組成の特徴について明らかにすることを目的とした。 【方法】本研究における測定は各高校野球部のグラウンドまたは屋内施設にて実施した。 測定対象は全国の高校野球投手120 名(年齢:16.2±0.7 歳、身長:173.6±5.1cm、体 重:68.9±10.2kg)とした。測定項目は体組成(TANITA 社製MC-780A-N)、周径囲(ISAK 身 体計測方法)とした。さらにアンケート調査を行い、プロフィール、プレースタイル(投 球タイプ、最高投球速度など)について回答を得た。分析方法は、球速はアンケートから 得られた最高投球速度とし、高速群23 名(130km/h 以上)、中速群26 名(120km/h 以 上)、低速群37 名(120km/h 未満)に分類した。また、競技レベルをエリート群28 名(過 去5 年以内に春夏含め複数回甲子園出場校)と非エリート群18 名(都道府県予選敗退 校)に分類した。各群における体組成と周径囲の差に対する分析は、球速別の比較は一元 配置分散分析を行い、Tukey のHSD 法により多重比較検定を行った。競技レベル別の比較 は対応のないt 検定を行った。いずれも有意確率は5%未満とした。 【結果】球速別からみた高校野球投手における形態では前腕、上腕以外の全ての項目にお いて高速群が低速群に比べて有意に高値を示した(p<0.05)。また、体組成では体重、ア ーム長、除脂肪量において高速群が低速群に比べて有意に高値を示した〔体重、アーム長 (p<0.05)、除脂肪量(p<0.01)〕。投手の軸脚とステップ脚の下肢周径囲を比較した結 果、両脚ともに高速群が低速群よりも有意に高値を示した[大腿両脚(p<0.01)、両脚下 腿(p<0.05)]。競技レベル別の体組成及び周径囲はエリート群が非エリート群よりも有 意に高値を示した〔身長、除脂肪量、腹囲、大腿、下腿(p<0.05)〕。 【考察】高速群およびエリート群における投手の形態及び体組成の特徴については、上肢 の周径囲に差はない一方で、体幹および下肢の周径囲と除脂肪量が有意に高値を示した。 このことから、球速を向上させるためには、体幹および下肢における筋量の増加が必要で あることが示唆された。また、投手の軸脚とステップ脚については、一側有意性がなく、 両脚とも低速群よりも高速群の方が有意に高値を示し、球速向上のためには下肢全体の筋 量の増加が必要であることが示唆された。 【現場への提言】これまで高校野球投手の競技パフォーマンス向上に向けた増量の必要性 を示されていたが、本研究結果から球速向上や各大会上位へ勝ち進むための投手へのトレ ーニング指導の際には、主に筋量の増加と共に体幹や下肢を中心とした身体づくりをする 必要があると言える。なお、形態及び体組成の本研究結果は、高校野球投手に対して左右 共に下肢を鍛えることを支持する根拠となった。
著者
野中 光代 古田 加代子 柴 邦代
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
pp.20190218050, (Released:2019-06-07)
参考文献数
27

目的:自閉症を伴う在宅重度知的障害者が誕生してから肥満に至った現在までの母親の肥満に関する認識と行動のプロセスを明らかにし,肥満の管理に関する看護支援を検討すること。方法:母親10名に体型の経過の中で記憶に残っている出来事について半構造化面接を行い,M-GTAを用いて分析した。結果:自閉症を伴う在宅重度知的障害者の誕生から肥満に至るまでの母親の認識と行動のプロセスは,母親は自閉症,重度知的障害によっておこる食事や多動の問題に必死に対処するうちに,〔自立困難な子への愛着〕にも助長され,肥満につながる【平和希求の食のパターン化支援】をせざるを得ず,さらに〈肥満の認知〉後は【減量のためのパターン崩し】を試みるが,【平和希求の食のパターン化支援】に傾きがちで肥満容認に至っていた。結論:看護への示唆として【減量のためのパターン崩し】の強化と【平和希求の食のパターン化支援】の弱化の必要性が示唆された。
著者
脊黒 勝也
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.8-11, 2021-01-20 (Released:2022-01-01)
参考文献数
5

食品添加物は加工食品の製造に欠かせない素材である。また加工食品は,食材,加工技術,食文化などの地域で異なる。日本は経済連携協定などで海外との連携を深め,海外の加工食品と接し,日本の加工食品を海外へ提供する機会が増えている。今回,海外の状況を理解する一つとして,海外の食品添加物法規について解説する。

3 0 0 0 経済ライフ

出版者
国連経済社
巻号頁・発行日
vol.15(6), no.143, 1981-07

3 0 0 0 OA 甲斐国志

著者
松平定能 編
出版者
温故堂
巻号頁・発行日
vol.第110巻 士庶部第9,第111巻 士庶部第10,第112巻 士庶部第11,第113巻 士庶部第12,第114巻 士庶部第13,, 1884
著者
吉岡 佐 栗栖 聖 花木 啓祐
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.9-21, 2015 (Released:2015-01-10)
参考文献数
46
被引用文献数
1

江戸城外濠におけるアオコの発生などによる悪臭,景観への影響を改善するための水質改善施策を,水量,水質,コスト,便益の多方面から定量的・総合的に評価し,その有効性を示した。まず,流出解析モデルにより主な水源であるCSOの流入量評価を行い,その結果と水位・水質の現地測定結果を基に,現状を再現できる水質モデルを構築した。次に,有効な施策としてCSO対策に加えて下水再生水の導水を考え,アオコの発生を防ぐことが可能な最低導水量4,653 m3·日-1を求めた。そして,最低導水量を基に施策に必要となるLCC:3.9億円·年-1を求め,CVMにより算定した施策の便益7.5億円·年-1と比較することにより,施策の有効性を示した。
著者
根本 賢二 海保 享代 伊藤 挙 吉岡 耕一 牧 亮
出版者
国士舘大学体育・スポーツ科学学会
雑誌
体育・スポーツ科学研究 = Kokushikan society of sport science (ISSN:18809316)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.63-73, 2015-03-01

Objective This study investigated the efficacy, durability and possible adverse effects of passive legraising( PLR) by examining the entire course of cardiovascular responses to PLR. Methods/results Continuous measurements of cardiovascular parameters were performed on eight healthy subjects, using a non-invasive finger blood pressure measurement system during PLR. Blood pressure significantly increased during PLR at each angle of raise:20°, 30°, and 40°.This blood pressure increase was found to be mainly due to an increase in stroke volume, which remained almost constant until the end of the 10 minutes of PLR. No significant differences in values of cardiovascular parameters were found between the different raise angles. Transient changes in cardiovascular parameters occurred when legs were returned to the horizontal position, including considerable transient falls of stroke volume and total peripheral vascular resistance. In patients with deteriorated cardiovascular functions, this might cause a severe transient fall of blood pressure triggering cerebral ischemic attack. Conclusion PLR increased blood pressure mainly due to an increase in stroke volume. The raise angle of 20°was sufficient to produce this PLR effect.
著者
沼本 修孝
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.229-231, 2021-08-31 (Released:2021-09-02)
参考文献数
5

Recent advance in the automatic data collection systems at the synchrotron facilities enable us to obtain high quality diffraction data without on-site operation. Structural determinations from the crystal clusters of small proteins were successfully achieved with microfocus beam, the automated data-collection system, and the data-processing pipeline in SPring-8.
著者
辻村(伊藤) 貴子
出版者
公益財団法人 国際交通安全学会
雑誌
IATSS Review(国際交通安全学会誌) (ISSN:03861104)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.22-31, 2021-06-30 (Released:2021-06-30)
参考文献数
33

新型コロナウイルス感染症の日本における全国的な感染拡大は、医療提供体制の確保をはじめ、社会、経済、教育など、さまざまな領域で数多くの問題を生じさせた。本稿は、感染症と法の関わりについて論じる。法に基づく行動制限措置について、憲法、行政法等に基づく対応の現状や周辺問題に言及する他、患者や家族等に対する偏見差別について、過去のハンセン病政策への反省を踏まえた上で、法的な観点から考察する。

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1898年05月11日, 1898-05-11
著者
Shihoko Koyama Takahiro Tabuchi Sumiyo Okawa Takayoshi Kadobayashi Hisaya Shirai Takeshi Nakatani Isao Miyashiro
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20200533, (Released:2021-03-20)
参考文献数
51
被引用文献数
3 32

Background: In April 2020, the Japanese government declared a state of emergency due to the COVID-19 pandemic, and infection control measures, including requests to work from home and stay-at-home restrictions, were introduced. This study examined changes in smoking behavior during the COVID-19 state of emergency.Methods: An online cross-sectional survey was conducted in Osaka, Japan. To assess differences in smoking behavior among 5,120 current smokers before and after the declaration of a state of emergency, prevalence ratios (PRs) for two outcomes, increased smoking and quitting smoking, were calculated using multivariable Poisson regression, adjusting for potential covariates.Results: We found 32.1% increased the number of cigarettes smoked and 11.9% quit smoking. After adjustment for all variables, we found risk factors for COVID-19 (men and older age group) had both significantly higher PR for quitting smoking (men: PR 1.38; 95% confidence interval [CI], 1.17–1.62) and participants aged ≥65 years: PR 2.45; 95% CI, 1.92–3.12) and significantly lower PR of increased smoking (men: PR 0.85; 95% CI, 0.78–0.93 and participants ≥65 years: PR 0.38; 95% CI, 0.29–0.49). Additionally, respondents working from home or living alone had significantly higher PR for increased smoking (working from home: PR 1.29; 95% CI, 1.17–1.41 and living alone: PR 1.23; 95% CI, 1.10–1.38) and respondents who changed from cigarettes to heated tobacco products (HTPs) had significantly lower PR for quitting smoking (PR 0.150; 95% CI, 0.039–0.582).Conclusions: We suggest people who have high-risk factors for COVID-19 might change their smoking behavior for the better, while people who work from home or live alone might change their smoking behavior for the worse, during the COVID-19 state of emergency. Additionally, changing from smoking cigarettes to using HTPs makes smokers less likely to quit.

3 0 0 0 OA 皇室祭祀令 他

巻号頁・発行日
vol.皇室祭祀令, 1908-09-18
著者
角川書店
出版者
角川書店
巻号頁・発行日
vol.1(1), no.1, 1988-05
著者
三部 幸治
出版者
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
雑誌
Synthesiology English edition (ISSN:18830978)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.94-104, 2013 (Released:2014-01-22)
参考文献数
14

1970年代に本格化した業務用ビデオゲームは、さまざまな画像表示手法が投入され独自の進化をしてきた。「TTLロジック」による手法に始まり、「ビットマップ表示方式」によるスペースインベーダーの大ヒットを経て、業務用ゲーム独自の「スプライト表示技術」は市場を広げ、DSP等の高速演算機能を組み込んだ「リアルタイムポリゴン表示」等、他産業より数年早く新技術を投入活用してきた。そして、これら業務用ゲームの技術は、家庭用ゲーム、携帯電話コンテンツ、通信カラオケ等多くの産業に繋がっている。この論文では、これら業務用ビデオゲームの中心となる画像表示手法の進化とその背景を述べる。