著者
篠木 俊雄 前田 毅 舟木 治郎 平田 勝哉
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集B編 (ISSN:18848346)
巻号頁・発行日
vol.78, no.787, pp.415-419, 2012 (Released:2012-03-25)
参考文献数
8
被引用文献数
3 3

Supposing the design of ethanol steam-reforming reactors, the authors conduct experiments for Cu/ZnO/Al2O3 catalyst. Using a household-use-scale reactor with well-controlled temperature distributions, the authors compare experimental results with chemical-equilibrium theories. It has revealed by Shinoki et al. (2011) that Cu/ZnO/Al2O3 catalyst shows rather high performance with high hydrogen concentration CH2 at low values of reaction temperature TR. So, in the present study, the authors reveal the influences of liquid-hourly space velocity LHSV upon concentrations such as CH2, CCO2, CCO and CCH4 and the influence of LHSV upon the ethanol conversion XC2H5OH, in a range of LHSV from 0.05 h-1 to 0.8 h-1, at S/C = 3.0 and TR = 520 K. And, the authors reveal the influences of the thermal profile upon CH2, CCO2, CCO, CCH4 and XC2H5OH, for several LHSV's. To conclude, with well-controlled temperatures, the reformed gas can be close to the theory.
著者
Masayuki Hatta
出版者
Global Business Research Center
雑誌
Annals of Business Administrative Science (ISSN:13474464)
巻号頁・発行日
vol.19, no.6, pp.277-292, 2020-12-15 (Released:2020-12-15)
参考文献数
11
被引用文献数
3 9

Recently, online black markets and anonymous virtual currencies have become the subject of academic research, and we have gained a certain degree of knowledge about the dark web. However, as terms such as deep web and dark net, which have different meanings, have been used in similar contexts, discussions related to the dark web tend to be confusing. Therefore, in this paper, we discuss the differences between these concepts in an easy-to-understand manner, including their historical circumstances, and explain the technology known as onion routing used on the dark web.
著者
上野 雄己 日高 一郎 福留 東土
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.419-423, 2022-05-20 (Released:2022-06-22)
参考文献数
18

本研究の目的は,中等・高等教育での議論経験と市民性の関連を検討することである.分析対象者は都内中等教育学校の卒業生392名である.カテゴリカル因子分析の結果から,市民性尺度は政治への関与行動とコミュニティへの関与行動の2因子9項目から構成された.次に,社会人口統計学的要因を共変量とした媒介分析の結果から,市民性の下位尺度である政治への関与行動,コミュニティへの関与行動ともに,中等教育での議論経験が直接的に関連する経路と,高等教育での議論の成功経験を介して,間接的に関連する経路が確認された.
著者
村上 達也 西村 多久磨 櫻井 茂男
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.399-411, 2014 (Released:2016-12-20)
参考文献数
38
被引用文献数
7

本研究の目的は他者のネガティブな感情とポジティブな感情の双方に着目した“子ども用認知・感情共感性尺度”の信頼性と妥当性を検討すること,共感性の性差および学年差を検討すること,そして,共感性と向社会的行動および攻撃行動の関連を検討することであった。小学4年生から6年生546名,中学生1年生から3年生646名に対して調査を行った。因子分析の結果,子ども用認知・感情共感性尺度は6因子構造であった。それらの因子は,共感性の認知的側面である,“他者感情への敏感性(敏感性)”と“視点取得”の2因子と,共感性の感情的側面である,“他者のポジティブな感情の共有(ポジ共有)”,“他者のポジティブな感情への好感(ポジ好感)”,“他者のネガティブな感情の共有(ネガ共有)”,“他者のネガティブな感情への同情(ネガ同情)”の4因子であった。重回帰分析の結果,小中学生で敏感性とネガ同情が向社会的行動を促進していることが明らかになった。また,小学生高学年ではポジ好感が身体的攻撃と関係性攻撃を抑制することが明らかになった一方で,中学生では視点取得が身体的攻撃と関係性攻撃を抑制することが明らかになった。
著者
阿瀬 雄治
出版者
筑波大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1992

骨導刺激による聴性誘発反応で中耳疾患に病態によりI波の出現が異なる。骨振動音の内耳への伝達特性は頭蓋振動、合気蜂巣、鼓膜の振動ならびに外耳道内に生ずる音波の振幅や位相特性が振動周波数による変化として捕らえた。測定方法は骨導受話器を一側の乳突部に圧抵し、その近くに加速度計を装着、両側外耳道にミニュチュアマイクロホンを内臓したプローブを装着した。それぞれの出力波形を4チャンネル記録計に記録しFFTアナライザおよびマイコンにて解析した。鼓膜のインピーダンスの測定成績より外耳道側より見た鼓膜インピーダンスは伝音機能正常においては共鳴周波数は1200Hz付近にあり、耳小骨連鎖離断の場合は耳小骨の残存状態にもよるがほぼ700Hz付近にある。連離固着の場合は1700Hz以上にある。頭蓋の固有振動数は1700Hz-1800Hzにある。乳突蜂巣のなす共鳴周波数は800Hz付近にある。以上の固有振動数に応じた総合的振動特性が伝達関数の特異性として外耳道内の音波として捕らえられた。この骨伝導の様相が中耳伝音障害によりどのような変化が生じるかを観測した。鼓膜に穿孔の無い一側が正常な伝音障害耳について測定した。耳小骨連鎖離断症では1000Hzでは患側の振幅は増大し位相も進む。2000Hzになると振幅は減少し位相も遅れる。連鎖固着の場合は1000Hzの振幅は減少し位相は正常耳と変化ない。真珠腫性中耳炎においては乳突蜂巣の抑制されている程度にもよるが、振幅特性は高周波数域に移行し、位相特性には特徴を見いだせない。これらの種々の病態と伝達特性に合わせ周波数毎の骨振動の周波数特異性をシミュレイションした。骨振動にて生じた外耳道内音波を一旦メモリーに格納し、再度同期させて出力したものと骨振動とを合成することで骨振動の直接に聴覚に関与する成分と間接的に関与する成分による機能差を解析することを今後の課題とする。
著者
巣山 和人
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.150-151, 2004-03-20 (Released:2017-07-11)
参考文献数
7

エメラルドの結晶を,酸化リチウム-酸化モリブデン(VI)フラックスの蒸発法により合成した。従来知られている方法より,小さいスケールで,短時間で合成することができた。これは高校の化学クラブが日常の活動で行った成果であり,理科教育のさまざまな機会に役立つであろう。

3 0 0 0 OA 初等科国語

著者
文部省 編
出版者
文部省
巻号頁・発行日
vol.第6, 1943
著者
植田 和茂
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.65, no.11, pp.578-581, 2017-11-20 (Released:2018-05-01)
参考文献数
3
被引用文献数
1

炎色反応といえばいくつかの元素とその色の対応をすぐに思い出されるかもしれないが,天井の蛍光灯を見ても同じように元素とその発光色の対応をすぐに想像できないと思われる。蛍光灯ではいくつかの色を混ぜて白色にしているため,想像できないのも当然であるが,原子からの固有の発光を見ているという点では炎色反応の発色も蛍光灯も同じことである。放電ランプでは放電管中の気体の原子やイオンからの発光を利用し,蛍光灯やLED照明では蛍光体中に添加された微量の陽イオンからの発光を利用している。ここでは,照明として身近に使われる放電ランプ,蛍光灯,LED照明の仕組みと進歩について簡単に解説する。