著者
Kobayashi Makoto Maskawa Toshihide
出版者
The Yukawa Institute for Theoretical Physics and the Physical Society of Japan
雑誌
Progress of Theoretical Physics (ISSN:0033068X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.652-657, 1973-02
被引用文献数
5227

In a framework of the renormalizable theory of weak interaction, problems of CP-violation are studied. It is concluded that no realistic models of CP-violation exist in the quartet scheme without introducing any other new fields. Some possible models of CP-violation are also discussed.
著者
二階堂 善弘
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.325-336, 2020-03-31

Wei Juxian believes Fengshen Yanyi was influenced by Shenxian Tongjian. I agree with this view. However, Shenxian Tongjian was published after Fengshen Yanyi. Many Studies think Fengshen Yanyi is not affected by Shenxian Tongjian. But in terms of content, Shenxian Tongjian has no influence from Fengshen Yanyi. But on the one hand, Shenxian Tongjian was influenced by Xiyouji. The legend of Jesus Christ and Muhammad is recorded in Shenxian Tongjian. But the author thinks that Jesus Christ is an immortal.
著者
Yamada Seitaro Fukumoto Shin-ichiro
出版者
Graduate School of Veterinary Medicine, Hokkaido University
雑誌
Japanese Journal of Vetrinary Research (ISSN:00471917)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.101-104, 2011-08

Green- or brown-striped trematode sporocyst broodsacs typical of Leucochloridium infecting the ocular tentacles of a land snail, Succinea lauta, were collected in Abashiri, Hokkaido in northern Japan (N43° 59´, E144° 14´) in June of 2000 and 2001. The metacercariae isolated from the sporocyst broodsac were morphologically identified as Leucochloridium spp. (Leucoclhoridiidae Poche). This report is the first to describe evidential specimens of the sporocyst broodsac of the genus Leucochloridium Carus, 1835, infecting the intermediate host in Japan, suggesting that Leucochloridium spp. completes Their life cycle in Hokkaido, Japan.
著者
林 衛
出版者
水曜社
巻号頁・発行日
pp.101-107, 2013-01-06

放射線リスクはどの程度のものなのか、リスク回避のための有効な手段はなにか、これら切実な疑問に対し誤解を与える説明が繰り返され、混乱が生じてしまった。4事故調のなかで、この問題に比較的深く踏みこめているのは、国会事故調だけであった。民間事故調は各論並記に留まっているため、混乱原因の解明ができていない。政府事故調の記述はリスクコミュニケーションの「失敗」に限られ、東電事故調では放射線リスクの問題が分析対象からはずれている。低線量被曝が健康に及ぼす影響について、日本政府は「世界標準」よりも放射線の「安全」を強調する防護施策をとった。そのために、政府や自治体の施策そのものに加え、施策に協力する専門家の言動に対する不信と反対論が強まった。
著者
高野 明
出版者
早稲田大学図書館
雑誌
早稲田大学図書館紀要 (ISSN:02892502)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-28, 1964-12-20
著者
Xu Dawei Horiyama Takashi Uehara Ryuhei
出版者
CCCG
雑誌
Proceedings of the 29th Canadian Conference on Computational Geometry (CCCG 2017)
巻号頁・発行日
pp.62-67, 2017-07-26

Last year, a new notion of rep-cube was proposed. A rep-cube is a polyomino that is a net of a cube, and it can be divided into some polyominoes such that each of them can be folded to a cube. This notion was inspired by the notions of polyomino and rep-tile, which were introduced by Solomon W. Golomb. It was proved that there are infinitely many distinct rep-cubes. In this paper, we investigate this new notion and obtain three new results. First, we prove that there does not exist a regular rep-cube of order 3, which solves an open question proposed in the paper. Next, we enumerate all regular rep-cubes of order 2 and 4. For example, there are 33 rep-cubes of order 2; that is, there are 33 dodecominoes that can fold to a cube of size √<2> x √<2> x √<2> and each of them can be divided into two nets of unit cube. Similarly, there are 7185 rep-cubes of order 4. Lastly, we focus on pythagorean triples that consist of three positive integers (a, b,c) with a^2+b^2=c^2. For each of these triples、 we can consider a rep-cube problem that asks whether a net of a cube of size c x c x c can be divided into two nets of two cubes of size a x a x a and b x b x b. We give a partial answer to this natural open question by dividing into more than two pieces. For any given pythagorean triple (a, b, c), we construct five polyominoes that form a net of a cube of size c x c x c and two nets of two cubes of size a x a x a and b x b x b.
著者
御厨 貴 野島 博之
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.28, pp.141-172, 1986

本稿は,東京都西端のー画を占める檜原(ひのはら)村の選挙の歴史を鳥瞰図的に考察したものである。期間は昭和34年から同58年までの24年間,計7回の選挙を扱っている。おそらく,本稿の最大の弱点は,五日市町に木造の小さな印刷所兼販売店を構える新五日市社の週刊「秋川新聞」に,執筆の主材料が限定されてしまっている点であろう。当然の帰結として,人に誇示できるような天賦の素質を授かった訳でははないのに,筆者は,主要な部分で、人間の知力の一構成要素に全幅の信頼を置かざるをえなかった。その構成要素とは想像力である。新聞と想像力ーこの困難な条件下においても,筆者は能う限りの奮戦をしてみようとは試みた。そこには,それなりの理由もある。新聞は,日本の学的世界の中で,常に副次的な資料として遇されがちではなかったろうか。想像力は,歴史的片々の前に,ほとんど絶望的な沈黙を強いられがちではなかったか。そのような不幸な者たちを率いて,筆者に一体何ができるのかを確かめてもみたかったのである。できばえは,案の上よくない。このような代物がよく調査され,構成もしっかりした論文の聞に挟まれるのかと思うと,恥ずかしさで身体が火照ってしまう。全体として素人のレポートの域をでず,学術論文らしい体裁を整えてもいないのであるから,本稿を通じて,読み手の側にイマジネーション・ウォーズを換起するような箇所が一つでもあれば,それでよしとしなくてはなるまい。以上,これは果して要約にはなっていないが,筆者の意とするところを少しでも汲みとって頂ければ幸いである。
著者
辻 慶太 党 春菜 原 淳之
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.348-363, 2011-01

本研究では都道府県立及び市区公共図書館のデジタル/対面式のレファレンスサービスとQ&Aサイトに60個の同じ質問を行い,正答率を比較した。結果,デジタルレファンスサービス(DRS)の正答率は全般にQ&Aサイトより高いこと,DRS未実施館の対面式の正答率はQ&Aサイトと変わらないが,実施館のそれはQ&Aサイトより高いことが示された。DRSを行うほどレファンスサービスに熱心に取り組めば,図書館の正答率はQ&Aサイトを超えられる可能性がある。今後のレファンスサービスのあり方を検討する上で考慮べき結果と思われる。
著者
辻 慶太 楳原 衣恵 木川田 朱美 原 淳之
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.594-608, 2010-03

本研究では近年急速に成長しているQ&Aサイトと公共図書館レファレンスサービスに同じ質問を行い,正答率などを比較した。前者には「教えて!goo」を,後者には首都圏近郊の32館を選び,60個の質問を行った。結果,直接的に完全な正答が与えられた割合は共に32%で,間接的に与えられた場合を含めても両者の正答率に大きな差はなかった。質問の主題別に見ても差はなく,答えが得られるまでの時間もQ&Aサイトの方が大きく劣ることはなかった。こうした状況を踏まえ公共図書館は新たなレファレンスサービスのあり方を検討する必要がある。
著者
薬袋 秀樹
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集
巻号頁・発行日
pp.13-16, 2016-05

日本図書館情報学会2016年春季研究集会:2016年5月28日(土)白百合女子大学(東京都)『日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集』2016年度,2016.5,p.13-16.(2016.5一部訂正)
著者
渡部 由紀
出版者
京都大学国際交流センター
雑誌
京都大学国際交流センター 論攷 (ISSN:2185680X)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.113-124, 2012-02

世界大学ランキングが始まって、間もなく10 年が経過する。ランキングは技術的な問題点を指摘されながらも、大学の「質」を評価する一資料として広く利用されるようになり、その存在感を増している。しかし、既存のランキングが知識基盤社会を支える多様な高等教育システムの発展に与える影響を懸念し、新たなランキング・ツールの開発も始まっている。本稿では、文献調査を用い、5つに類型化されたランキングの特徴を検証し、近年の世界大学ランキングの動向と課題を分析する。ランキングは、大学のエクセレンスを一元的な基準で包括的に評価するリーグテーブルから、大学のパフォーマンスを多面的な視点で捉え、大学の多様性に応じた比較へと変化してきている。しかし、世界の多様な高等教育システムを多面的に比較できるデータの不足が大きな課題となっている。高等教育市場のグローバル化が進む中、日本の大学や政府は、日本の大学のパフォーマンスの国際的な発信力が問われている。