著者
武村 俊介 奥脇 亮 久保田 達矢 汐見 勝彦 木村 武志 野田 朱美
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

Due to complex three-dimensional (3D) heterogeneous structures, conventional one-dimensional (1D) analysis techniques using onshore seismograms can yield incorrect estimation of earthquake source parameters, especially dip angles and centroid depths of offshore earthquakes. Indeed, detail analysis of 2016 southeast off the Kii Peninsula earthquake revealed that observed seismic and tsunami record could be explained by low-angle thrust faulting on the plate boundary (e.g., Kubota et al., 2018; Takemura et al., 2018; Wallace et al., 2016) but regional 1D moment tensor analysis showed high-angle reverse faulting mechanism.Combining long-term onshore seismic observations and numerical simulations of seismic wave propagation in a 3D model, we conducted centroid moment tensor (CMT) inversions of earthquakes along the Nankai Trough. Green’s functions for CMT inversions of moderate earthquakes were evaluated via OpenSWPC (Maeda et al., 2017) using the Japan Integrated Velocity Structure Model (Koketsu et al., 2012). We re-analyzed moderate (Mw 4.3-6.5) earthquakes listed in the F-net catalog (Fukuyama et al., 1998; Kubo et al., 2002) that occurred from April 2004 to August 2019. By introducing the 3D structures of the low-velocity accretionary prism and the Philippine Sea Plate, our CMT inversion method provided better constraints of dip angles and centroid depths for offshore earthquakes. These two parameters are important for evaluating earthquake types in subduction zones.Our 3D CMT catalog of offshore earthquakes and published slow earthquake catalogs (e.g., Kano et al., 2018) along the Nankai Trough depicted spatial distributions of slip behaviors on the plate boundary. The regular and slow interplate earthquakes were separately distributed, with these distributions reflecting the heterogeneous distribution of effective strengths on the plate boundary. By comparing the spatial distribution of seismic slip on the plate boundary with the slip-deficit rate distribution (Noda et al., 2018), regions with strong coupling were identified.Acknowledgments We used F-net waveform data and the F-net MT catalog (https://doi.org/10.17598/NIED.0005). Our CMT catalog and CMT results of assumed source grids for each earthquake are available from https://doi.org/10.5281/zenodo.3661116. The FDM simulations of seismic wave propagation were conducted on the computer system of the Earthquake and Volcano Information Center at the Earthquake Research Institute, the University of Tokyo. This study was supported by the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) KAKENHI Grant Numbers 17K14382 and 19H04626.
著者
高木 周
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.10, no.9, pp.317-322, 2010-09-01 (Released:2013-06-01)
参考文献数
11

水中に存在する微細な気泡は, その比表面の大きさおよび液中での停留時間が長いことから気液反応の促進を目的とした化学反応器や水処理の曝気槽などで有効に利用されている。また, 医療応用と関連した分野では, 直径5ミクロン以下の微細なマイクロバブルは, 静脈への注射を通して超音波血管造影剤としてすでに利用されており, 最近では, このマイクロバブルに改良を加え, 血1流を利用したドラッグデリバリー担体としての利用も考えられている。本稿では, マイクロバブルに関する研究について最近の研究動向を紹介した後, 気泡サイズや発生数などの制御性に優れ, 将来の医療応用も期待できるマイクロチャネルを利用したマイクロバブル生成法について紹介する。

3 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1914年06月03日, 1914-06-03
著者
小林 和幸
出版者
青山学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、貴族院議員の政治活動を、その活動の背景となった出身や経歴などの「政治的基盤」と関連づけて検討するものである。本研究で以下の諸点で成果を得た。まず、華族議員の政治基盤を華族令改正問題から検討した。また、勅選議員の活動に関連して「幸倶楽部」関係史料を刊行した。さらに大正期の貴族院改革と関連付けて貴族院の議席変更論議を検討し、昭和期の貴族院については美濃部達吉の「天皇機関説」排撃での貴族院内会派の動向を検討した。また、明治期の「国民主義」の思想的基盤を持つ政治勢力を論じたほか、貴族院の会派研究会の初期会則を発見紹介、多額納税者議員「鎌田勝太郎関係文書」を整理し、目録刊行の準備を進めた。
著者
遠藤 正之
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2019年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.325-328, 2019-12-25 (Released:2019-12-23)

日本で2015年頃から注目されている金融のイノベーションであるFinTechは、当初メガバンクの推進が着目されていた。ところが、最近では、地域金融機関が地域活性化の手段として活用するケースが多くなってきている。本報告では、地方銀行や協同組織金融機関でのアプリ開発やキャッシュレス、オンライン融資等の取組みの動向を分析し、今後の発展可能性について考察する。
著者
平井 誠 北橋 忠宏
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1986, no.79(1986-NL-058), pp.1-8, 1986-11-21

本稿では、「XのY」という形態の名詞句と連体修飾を統一的な枠組みで捉らえることを目的として、両者を同一の基準で分類し、「の」と連体修飾の解析を行なう際に必要となる辞書情報について言及する。「XのY」という名詞句は極めて頻繁に使用されうえに、その意味も多様である。従って、言語解析の立場からは「の」の意味の決定が1つの大きな問題であり、その意味の適切な分類が必要である。これを分類する一方法は、「XのY」を関係節(形容詞節)と被修飾名詞から成る連体修飾の短縮形かあるいは単文の短縮形と考え、連体修飾の分類に基づいた分類を行なうことである。本稿では連体修飾を、1)関係節と被修飾名詞の意味的な関係および2)連体修飾句全体が何を指示するかの2点から、格要素型、関数型、isa型、推論型、および間接限定型の5種類に分類する。次いで、この分類基準を利用することにより、「の」の意味が6種類に分類できることを示す。最後に、この分類を用いて「の」と連体修飾を解析する際に必要となる名詞や動詞の意味情報(辞書情報)を各カテゴリー別にまとめる。

3 0 0 0 OA 短信

出版者
国立国会図書館
雑誌
外国の立法 : 立法情報・翻訳・解説 (ISSN:13492071)
巻号頁・発行日
vol.(月刊版. 284-1), 2020-07
著者
Jong-In Youn Ho Sub Lee Sangkwan Lee
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.28, no.8, pp.2400-2403, 2016 (Released:2016-08-31)
参考文献数
27
被引用文献数
3 9

[Purpose] This study used electromyography to measure the effective treatment duration of interferential current therapy for muscle fatigue. [Subjects and Methods] Fifteen healthy adult men volunteered to participate in the study (age: 24.2 ± 1.3 years; weight: 67.6 ± 4.92 kg; height: 176.4 ± 4.92 cm). All subjects performed 5 min of isometric back extension exercise to produce muscle fatigue, and were then treated with interferential current therapy for 15 min, with electromyography monitoring (treatment group). After sufficient rest, the exercise was repeated for 5 min and an electromyography signal was acquired for 15 min with no treatment (control group). [Results] In the treatment group, the median frequency shifted to a higher level; the root mean square decreased over time, and then maintained a minimum amplitude. However, there were few changes in the electromyography signal after exercise in the control group. [Conclusion] Electromyography signals can provide information about the effective duration for muscle fatigue treatment as well as the muscle characteristics during treatment. This study should be helpful for clinicians by demonstrating the appropriate duration of therapy for relief of muscle stiffness.
著者
徳田 恵一
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.45, no.10, pp.1005-1011, 2004-10-15

音声認識の分野では,時系列の統計モデルである隠れマルコフモデル(Hidden Markov Model: 以下HMM)が音声パラメータ系列のモデル化手法として有効なことが知られ,実用的なシステムにおいても広く用いられている.本稿では,HMMの定義および関連するアルゴリズムについて,概説した上で,音声認識および音声合成におけるHMMの利用について述べる.また,HMMの限界を指摘した上で,次世代音声モデルとして期待される手法についても触れる.
著者
小西 貞則
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.128-141, 2000-04-27 (Released:2008-12-25)
参考文献数
77
被引用文献数
2
著者
Shuhei Yasumoto Satoru Sawai Hyoung Jae Lee Masaharu Mizutani Kazuki Saito Naoyuki Umemoto Toshiya Muranaka
出版者
Japanese Society for Plant Biotechnology
雑誌
Plant Biotechnology (ISSN:13424580)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.205-211, 2020-06-25 (Released:2020-06-25)
参考文献数
24
被引用文献数
22

Genome editing using site-specific nucleases, such as transcription activator-like effector nucleases (TALENs) and clustered regularly interspaced short palindromic repeat–CRISPR-associated protein 9 (CRISPR-Cas9), is a powerful technology for crop breeding. For plant genome editing, the genome-editing reagents are usually expressed in plant cells from stably integrated transgenes within the genome. This requires crossing processes to remove foreign nucleotides from the genome to generate null segregants. However, in highly heterozygous plants such as potato, the progeny lines have different agronomic traits from the parent cultivar and do not necessarily become elite lines. Agrobacteria can transfer exogenous genes on T-DNA into plant cells. This has been used both to transform plants stably and to express the genes transiently in plant cells. Here, we infected potato, with Agrobacterium tumefaciens harboring TALEN-expression vector targeting sterol side chain reductase 2 (SSR2) gene and regenerated shoots without selection. We obtained regenerated lines with disrupted-SSR2 gene and without transgene of the TALEN gene, revealing that their disruption should be caused by transient gene expression. The strategy using transient gene expression by Agrobacterium that we call Agrobacterial mutagenesis, developed here should accelerate the use of genome-editing technology to modify heterozygous plant genomes.
著者
山口 智 菊池 友和 小俣 浩 鈴木 真理 磯部 秀之
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.200-206, 2013-05-29 (Released:2013-10-18)
参考文献数
10

目的 : 片頭痛の発作予防に対する鍼治療効果を頭痛日数と頸肩部の筋群および咀嚼筋の圧痛や筋緊張を指標に分析し、その関連性について検討した。方法 : 対象は国際頭痛分類第II版の片頭痛の診断基準を満たした70例(男性22例、女性48例)平均年齢35.5歳±14.3歳(mean±S.D.)、また前兆のある片頭痛13例、前兆のない片頭痛57例である。  鍼治療を2ヶ月間行い、中等度以上の頭痛日数と頸肩部の筋群および咀嚼筋の圧痛や筋緊張を鍼治療前後で比較した。また頭痛日数の減少と圧痛および筋緊張の改善の関連性についても分析した。結果 : 鍼治療により、中等度以上の頭痛日数は減少し(p<0.05)圧痛や筋緊張も改善した(p<0.01)。また、頭痛日数の減少と頸部圧痛·肩部圧痛·咀嚼筋部圧痛の改善に正の相関が示され、頸部の関連が最も強かった。考察及び結語 : 鍼治療を一定期間継続することにより、頭痛日数が減少するとともに、頸肩部の筋群と咀嚼筋の圧痛や緊張が改善したことから、片頭痛に対する鍼治療効果はこうした筋群の圧痛を緩和することで頭痛日数が減少し、発作予防に寄与したものと考える。また、片頭痛の発作予防に対する鍼治療の作用機序は、上位頸神経や三叉神経を求心路とし、三叉神経脊髄路核を経て高位中枢に影響を及ぼし、発作予防に関与している可能性も考えられる。
著者
Ryodo HEMMI Hideaki MIYAMOTO
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES
雑誌
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES (ISSN:05493811)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.124-131, 2020 (Released:2020-07-04)
参考文献数
30
被引用文献数
5

Estimating the regolith properties of Phobos’ surface is of critical importance for the landing and performance of the Martian Moons eXploration (MMX) sample return mission. Regolith physical properties such as strength, regolith thickness, and the presence of regolith layers are related to morphologies of superposing impact craters. However, the accurate depths of Phobos’ sub-kilometer-diameter craters including irregularly shaped craters have not yet been fully characterized. Here, by using our high-resolution (20 m/pixel) digital elevation model of the nearside (or the sub-Mars side) of Phobos, we investigate the topographic profiles of the sub-kilometer craters. We confirm the presence of crater rims, and bowl-shaped, central-mound, and flat-floored crater geometries. The topography of one flat-floored crater is consistent with a boundary of regolith layers at a depth of ~160–180 meters. Morphometric measurements of 35 sub-kilometer craters show that their depth-to-diameter (d/D) ratios are in the range of 0.037 and 0.174 (mean value = 0.089, median value = 0.093). This suggests either a surface layer composed of rocky debris that effectively dissipates impact energy and causes a reduction in crater depth, or subsequent resurfacing events changed the original crater topography.
著者
長谷川 昌士 河井 秀夫 西脇 健司 向井 公一 北山 淳 三谷 保弘 高見 栄喜 Masashi Hasegawa Hideo Kawai Kenji Nishiwaki Kouiti Mukai Atsushi Kitayama Yasuhiro Mitani Hidenobu Takami
雑誌
四條畷学園大学リハビリテーション学部紀要 = Annual reports of Faculty of Rehabilitation, Shijonawate Gakuen University
巻号頁・発行日
vol.6, pp.13-18, 2010

高校吹奏楽部所属の1~3年生160名に、楽器の練習が影響していると考えられる身体症状についてアンケート調査を実施した. 結果は、チューバ奏者の多くが腰痛を訴えていた. サックス奏者やチューバ奏者には顎関節の痛みが発生していた. サックス奏者やチューバ奏者ならびにパーカッション奏者では利き手側の手関節や手指関節に関節痛が集中していた. また、整形外科的症状以外にも、頭痛、めまい、過呼吸、耳なり、倦怠感などの内科的症状が多くの学生に発生していた. これらの症状が改善できないまま学生は練習を継続していることもわかり、予防や対処法を検討していく必要があると考える.