著者
松下 太
出版者
森ノ宮医療大学 紀要編集部会
雑誌
森ノ宮医療大学紀要 = Bulletin of Morinomiya University of Medical Sciences
巻号頁・発行日
vol.11, pp.25-32, 2017-03-20

認知症の症状は大きく分けて中核症状と周辺症状があり,認知症の人に対するリハビリテーションの目的は心理的安定や周辺症状の軽減である.認知症は進行性の疾患であるため,進行段階に応じたリハビリテーションが重要となる.軽度認知障害や認知症の初期段階では,認知症の予防的観点から運動療法や記憶トレーニングなど学習課題などが行われる.認知症の人に対してADL訓練を実施する場合は,手続き記憶を利用して行為そのものを意識させずに「できること」を引き出すことが重要となる.重度の認知症の人にはQOLの考え方が特別な意味を持ち,「微笑む能力」がQOLの指標となる. 認知症の人に対するリハビリテーションは,認知症の人の「その人らしさ」を最期まで尊重することが大切である.
著者
河内 昭圓
出版者
大谷学会
雑誌
大谷学報 = THE OTANI GAKUHO (ISSN:02876027)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.16-24, 2005-03
著者
守岡 知彦
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2009-CH-84, no.3, pp.1-5, 2009-10-17

CH 79 で発表した MeCab を用いた古典中国語形態素解析器のその後の改良について述べる。ここでは、特に、品詞 (素性) 階層の設計の問題と異体字処理の問題に関して焦点を当てる。
著者
馬 強
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.220-226, 2017-02-15

観光は日本経済を支えるきわめて重要な成長分野である.持続可能な観光立国・地域社会を実現するためには,細分化する観光ニーズに応え,多様な観光資源を発見・開発・プロモーションして,観光の個人化や地域・時期の分散化を実現していく必要がある.本稿では,ブログやSNS(Social Network Services:ソーシャルネットワークサービス)などでユーザ自らが発信・生成されるユーザ生成コンテンツ(UGC:User GeneratedContents)を分析して,ユーザの視点からの“観光知” の分析と利活用に関する情報技術とその課題について紹介する.
著者
兼松 誠
雑誌
暁烏敏賞入選論文集
巻号頁・発行日
no.第26回, pp.33-48, 2011-02

※編集・発行:暁烏敏賞事務局
著者
福田 倫子 小林 明子
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 = Bulletin of The Faculty of Language and Literature (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.107-125, 2020-08-15

本研究では日本語学習者を対象に、「防災」をテーマにしたPBL授業を行い、学習者の発話内容から思考の変化の過程を追った。3回のディスカッションによる対話を録画して分析した結果、学習者は自ら問題を抽出し、資料を探し出して理解し、問題解決策の決定に達することができたことがわかった。段階的に問題解決策に対する思考が広く、深くなったことが示され、PBLの有効性がある程度示されたと考えられる。
著者
安藤 洋美 Hiromi ANDO
雑誌
桃山学院大学人間科学 = HUMAN SCIENCES REVIEW, St. Andrew's University (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
no.19, pp.1-90, 2000-07-31

The European mathematics exists as a science and the fundamental tools of thchnology. On the other hand, the Japanese mathematics (Wasan) did not as a science but as an art. However, the Japanese were by no means wanting in scientific spirit. The warriors (Samurai) of the Tokugawa Shogunate were strongly endowed with a zealous yearning for knowledge of the navigation at the Nagasaki Navy College, which was founded in 1855. They were taught and trained by Dutch officers with severity. Some of them were especially diligent, namely Yatabori, Ono, Enomoto, Akamatsu, Nakamuda, Tsukamoto, Sawa, Ban, and Hida. After a few years, they had become the leading members of the Tokugawa Navy. They understood that mathematical thinking was at the foundation of European civilization. Indeed, their mathematical abilities advanced with rapid strides. But, Katsu was a dull student and could not become interested in mathematics. A certain number of Dutch mathematical and astronomical works were in the possession at the Astronomical Board of the Shogunate (Bakufu Tenmonkata). To read these works, the Institute of Occidental Culture (Bansho Chosho) was founded in 1855 by the Shogunate. In this Institute, K. Kanda was the first professor of the department of mathematics. In 1866, Dr. S. Yanagawa was elected to a professorship of this Institute. Kanda wrote "Introduction to Arithmetic" and Yanagawa wrote "How to Use for Arithmetic" in 1857. A friendship between Kanda and Yanagawa continued until Yanagawa's death in 1870. Yamamoto, Sahara, Suzuki, Nagahiro Enomoto, and T. Kikuchi are all graduates of this Institute. Arithmetic was also taught at the Yokohama French College, which was founded in 1864. Zinbo is a graduate of this college. The mathematicians of the old Japanese school (Wasanka) took pains to solve the many difficult problems, but could not discovered the general method of a solution. Ono and Yanagi was the well-known Japanese mathematicians, but they made an effort to learn the European mathematics. In 1868, the political change of the Restoration took place. The leaders of the New Meiji Government were not familiar with Occidental culture. Most of them were terrorists with the exception of Omura. For the most part, the Meiji Government had been conducted by the warriors intelligentsia of the Shogunate. The teaters at the Navy College, Military Academy and University College (Daigaku Nanko) were mostly old warriors of the Shogunate. In 1877, the Tokyo Mathematical Society was founded. The first president was Kanda. One half of the organization's members were mostly old Shogunate warriors and well-known old Japanese mathematicians. The rest were the second-class mathematicians.
著者
曽 琳雁 Linyen Tseng
出版者
同志社大学政策学部・総合政策科学研究科政策学会
雑誌
同志社政策科学院生論集 = Doshisha policy and management review
巻号頁・発行日
vol.2, pp.49-63, 2013-01-10

本稿においては台湾で実施されてきた選挙制度の改革についての分析を行う。台湾では、2004年まで国政選挙において中選挙区制が採用されていたが、様々な問題が発生したために、選挙制度改革の動きが起こった。改革の過程において保守勢力による抵抗も見られたが、最終的に小選挙区比例代表並立制が採用された。2012年までに、並立制で計2回の選挙が行われたが、指摘されていた問題が期待通りに改善していないばかりか、新たな課題も生じることとなった。本稿においては特に一票の格差問題に注目し、相対代表指数を用いて分析を試みた。その結果、「人口平均の上下15%」原則と「各県から少なくとも一人」という憲法の増加条文が、一票の格差問題を拡大させていることが明らかになった。それは憲法本文の平等原則に抵触している可能性があるため、早急な解決が期待される。
著者
中根 允文 Yoshibumi NAKANE
出版者
長崎国際大学
雑誌
長崎国際大学論叢 = Nagasaki International University Review (ISSN:13464094)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.205-212, 2007-01

いま、長崎県における精神科医療の展開に関する歴史を、長崎大学医学部精神神経科学教室の初代教授である石田昇の成果を中心に振り返りつつある。完成させるには今しばらくの情報収集が必要であり、その途中経過として、ここには研究ノートの形で紹介してみたい。現在、長崎県下には39ケ所の精神科病院があり、総数で8,415ベッドが精神科疾患の患者のために準備されていて、入院患者数は7,059人である(図1)。彼等の平均入院日数は440.9日(図2)であり、利用率は83.5%(図3)になっている(いずれも、平成14年6月末現在のデータ)。長崎県の人口と比較したとき、ベッド数は万対55.2床(図4)、入院数は万対51.7人となる。全国の動向と比較したとき、全国でベッド数が万対28.0床、万対在院患者数が26.0人、そして平均日数は364日であり、いずれもその数値が大きく全国を上まっている。医療全体に関わる統計データで、西日本地区が東日本に比して全体的に高い数値をみており(病院数・病床数が多い、個人当たりの医療費が高いなど)、精神科医療では更にその傾向が顕著である。しかし、長崎は同傾向が更に著しくなっているのである。いつの頃から、このような傾向が目立ってきたのであろうか。長崎の精神科医療に関するハードの面が充実していること自体は歓迎すべきであろうが、実際はその内容が問われるべきであることも事実である。ここでは、長崎県における精神科医療の全般について広く言及するゆとりはなく、まずはその展開に大きく寄与した故石田昇教授の足跡をたどりながら、若干の考察を試みてみたい。
著者
辻 竜平
出版者
近畿大学総合社会学部
雑誌
近畿大学総合社会学部紀要 = Applied Sociology Research Review KINDAI UNIVERSITY (ISSN:21866260)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.29-38, 2020-03-31

[Abstract]This paper examined the following hypothesis such that when the father’s social status is higher than the child’s, the child evaluates his/her social position higher than his/her own; however, if the gap is too large, the child lowers his/her evaluation. Using SSM 2015 data, fractional polynomial regression analysis was conducted. The results supported the hypothesis. Therefore, if the child is able to utilize more economic affluence, social capital, and/or cultural capital of the father, he/she may enjoy the benefits and regards his/her social status higher. However, if the gap between the father and the child is too large, the child feels embarrassed and lowers his/her evaluation of social status.