著者
辛島 理人 KARASHIMA Masato
出版者
名古屋大学大学院法学研究科
雑誌
名古屋大學法政論集 (ISSN:04395905)
巻号頁・発行日
vol.260, pp.277-298, 2015-02-25

本論文は、平成23-26年度科学研究費補助金基盤研究(A)(課題番号23243026)「日米特殊関係による東アジア地域再編の政治経済史研究」の助成を受けた研究成果の一部である。
著者
東中 竜一郎 杉山 弘晃 成松 宏美 磯崎 秀樹 菊井 玄一郎 堂坂 浩二 平 博順 喜多 智也 南 泰浩 風間 健流 大和 淳司
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.2C102, 2018 (Released:2018-07-30)

「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの英語における意見要旨把握問題の解法について述べる. 具体的には,RACEと呼ばれる大規模な英語問題のデータセットを用いた 深層学習の手法により,Word2vecの類似度に基づく手法よりも高精度に意見要旨把握問題が解けることを示す. 今回,30%の正解率を44%まで改善することができた.
著者
木下 真志
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.1_109-1_142, 2008 (Released:2012-12-28)
参考文献数
104

Recently, there are many articles with which SDPJ is dealt. The aim of this article is to investigate the formation process of the proposition “kouzou-kaikaku” (the reform plan of SDPJ) and to verify how the plan had held place in SDPJ at that moment. Especially I will focus on the rising and fall of the faction “Eda-Ha” which was represented by Eda Saburou (one of the influential reformers in SDPJ). It would have intended to reform SDPJ in large measure in 1960's. But in spite of its passion, the reform faced the various oppositions by the major (left) factions within SDPJ. As the consequence, Eda-Ha failed to reform SDPJ.   We can see many reasons why the theory “kouzou-kaikaku” has lost its position in SDPJ. Up to this time, it is said that the decline of Eda-Ha with the intention of the reform caused to the decline of SDPJ. I present other reason of the decline from the alternative points of view.   By doing so, I intend to contribute further development of the studies on SDPJ.
著者
中村 靖
出版者
比較経済体制学会
雑誌
比較経済研究 (ISSN:18805647)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.1_29-1_41, 2014 (Released:2014-03-29)
参考文献数
50

市場を排除したソ連経済は不換通貨管理メカニズムを欠いていた.国債発行を軸とする1930年代型資金循環は,その資金利用効率の低さから家計預金-銀行貸付へ重心を移した.しかし,通貨管理には企業に債務履行を求める以上の変化はなく,資金利用効率は改善されなかった.そこで生じていたと考えられる生産性課題未達成と預金通貨・貸付増大の併存状態をモデルで再現した.

20 0 0 0 OA 日本永代蔵

著者
井原西鶴 著
出版者
富山房
巻号頁・発行日
1903
著者
Atsuhiko Sakamoto Takashi Matsuzuka Yukie Yamaya Satoru Suzuki Manabu Iwadate Satoshi Suzuki Yuko Hashimoto Osamu Suzuki Shinichi Suzuki Susumu Yokoya Tetsuya Ohira Seiji Yasumura Hitoshi Ohto Kenji Kamiya Hiroki Shimura
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ20-0235, (Released:2020-08-20)
被引用文献数
1

The Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident occurred on March 11 2011, following the Great East Japan Earthquake and tsunami. Radioactive materials, including I-131, were released into the environment after the accident. Shortly after, the prefectural government initiated the Fukushima Health Management Survey for monitoring the long-term health conditions of the residents of Fukushima Prefecture. In the survey, thyroid ultrasonography was scheduled for all people aged 18 years or younger who were living in Fukushima Prefecture at the time of disaster. The total number of examinees was approximately 370,000 in the Preliminary Baseline Survey (PBLS), and 380,000 in the first Full-scale Survey (FSS). First, thyroid ultrasonography was performed as the Primary Examination. When a thyroid nodule that meets the fine needle aspiration cytology (FNAC) guideline is detected, thyroid FNAC is performed. By the end of June 2017, the cytological specimens of 187 examinees had been interpreted as Malignant or Suspicious for Malignancy (SFM). In this article, the cytological results of whole categories are presented using the criteria of The Bethesda System for Reporting Thyroid Cytopathology. The total numbers of examinees with SFM or Malignant in PBLS and at the first FSS were 106 (62.0%) and 71 (38.0%), respectively. The data of the cytological results of SFM and Malignant were already reported. However, this is the first report of cytological data from categories other than SFM and Malignant. The results of the current study will contribute to future research into the thyroid conditions of children and adolescents.
著者
志紀島 啓 Kei SHIKISHIMA
雑誌
芸術工学2017
巻号頁・発行日
2017-11-25

哲学者ジル・ドゥルーズは『アンチ・オイディプス』において、自身の思想を体現する形象として「スキゾ」の概念を打ち出した。それに先立つ『マゾッホ紹介』(以下ではPSMと略す)ではサディズムと対比しながら、マゾヒズムの論理が語られている。 PSMにおいてサディズムとマゾヒズムは、単に加虐・被虐を好む性的倒錯を指しているのではなく、法規範に対する異った二つの脱構築的態度として記述されているのである。そこでマゾヒズムという概念はのちの「スキゾ」の原形であると考えられる。PSMではドゥルーズの法規範に対する基本的な考え方が述べられている。ならばPSMを読解することによってドゥルーズの(反)法哲学を明らかにすることができるだろう。 本論ではドゥルーズが「マゾヒズム」と呼ぶ概念が(スキゾフレニーではなく)自閉症に近く、「サディズム」と呼ぶ概念がスキゾフレニーに近いことを示す。さらに法哲学の書としてPSMを読解する以上当然であるが、マゾヒズムの政治について批判的に考察する。

20 0 0 0 OA 悲風千里

著者
尾崎士郎 著
出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
1937
著者
木内 豪
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会誌 (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.13-21, 2004 (Released:2004-05-11)
参考文献数
17
被引用文献数
3 2

大都市においては,都市活動に伴い大量の水とエネルギーが消費され,最終的には大気や水域へ排出されるが,熱媒体としての排水が水域へ及ぼす影響は未解明の部分が多い.そこで,本論文では,東京都区部をケーススタディに都市の水・エネルギー消費に伴い下水道を経由して公共用水域に放流される下水処理水の年平均,月平均の放流水温を定量化するモデルを構築した.本モデルを東京都区部下水道整備域に適用したところ,年平均と月平均の放流水温を精度良く推定できることが明らかとなったばかりでなく,実測データと計算結果の双方において,放流水温,放流熱量が過去30年の間,増大傾向にあることが明らかとなった.本モデルを用いた分析により,放流水温の経年的な増大要因は,上水道からの給水温度の上昇と,家庭部門・業務部門における付加熱量の増大による排水温度の上昇により説明されることがわかった.家庭部門の排水温度を上昇させている要因は台所と風呂での水・エネルギー利用の変化で,業務部門の排水温度を上昇させている要因は,建物の延床面積増大に伴う給湯によるエネルギー利用の増大であると推定された.
著者
Shoichi EMURA Toshihiko OKUMURA Huayue CHEN
出版者
Editorial Board of Okajimas Folia Anatomica Japonica
雑誌
Okajimas Folia Anatomica Japonica (ISSN:0030154X)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1, pp.17-21, 2011 (Released:2012-02-10)
参考文献数
19
被引用文献数
13 18

The dorsal lingual surfaces of rainbow lorikeet (Trichoglossus haematodus) were examined by scanning electron microscopy. Macroscopically, the tongue of the rainbow lorikeet has a finger-like shape. Three parts are distinguished in the dorsal surface of the tongue: the apex, body, and root of the tongue. The apex of the tongue has numerous processes inclined toward medial side from lateral side. These processes are rod-like structure and smooth surfaces. Many grooves are observed in both lateral sides of the lingual body. A large opening of the lingual gland exists in central part of the lingual root and some large openings of the lingual glands exist in both lateral sides of the lingual root.
著者
雨宮 有里 高 史明 杉山 崇
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.1804, (Released:2019-07-19)
参考文献数
25

自伝的記憶の意図的想起と無意図的想起の検索過程についての主要な研究は,無意図的想起は抽象度が低い想起手がかりに対して直接に特定的記憶が検索される特殊な過程であると主張している。一方で,雨宮・高・関口(2011)は,無意図的想起は単に意図的想起と無意図的想起に共通の過程の産物であり,意図的想起では固有の生成的検索によってより高い特定性の記憶の想起がもたらされるとするモデルを提案している。本研究では,手がかり語法により,単語が表す出来事の経験頻度と想起意図の有無を操作し,雨宮らのモデルを検証した。その結果,無意図的想起は想起手がかりの抽象度に関わらず生じること,その抽象度に応じて想起される出来事の特定性が変化すること,意図的想起の方が無意図的想起よりも特定性が高いことが示され,雨宮らのモデルが支持された。またこのモデルは,先行研究との一見矛盾に見える相違を統合的に説明しうるものであった。