著者
名波 弘彰
出版者
筑波大学
雑誌
文藝言語研究. 文藝篇 (ISSN:03877523)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.168-200, 2000

『平家物語』を構成する義仲物語が大きく分けて三つの説話群をもって成立していることはよく知られたことだろう。第一には横田河原合戦を緒戦とする英雄義仲の活躍を描く北陸道合戦説話群、第二には義仲の都入り以後の笑話群、第三 ...

19 0 0 0 OA 土屋押形

著者
土屋温直 編著
出版者
中央刀剣会
巻号頁・発行日
vol.上編, 1926
著者
Hiroshi Ogawa Yoshitake Takada Kay Sakuma
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.65-78, 2021-03-22 (Released:2021-03-22)
参考文献数
25
被引用文献数
1

A new species of the sand-burrowing dogielinotid amphipod genus Haustorioides Oldevig, 1958, Haustorioides furotai Ogawa, sp. nov., is described from Banzu tidal flat, east coast of Tokyo Bay, Japan. The new species is mainly characterized by a slender and triangular outer plate of the maxilliped, poorly setose antennae and pereopods, straightly acute posterodistal corner of epimeral plates 2 and 3, and an uncleft and ridged telson. Analyses of the mitochondrial cytochrome c oxidase subunit I sequences verified that H. furotai belongs to the monophyletic clade consisting of the other Haustorioides species. Additionally, Eohaustorioides Bousfield and Tzvetkova, 1982, and Parhaustorioides Ren, 2006 are synonymized with Haustorioides based on morphological analysis. An identification key to the species of the genus Haustorioides is also provided.
著者
内村 直之
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.9-22, 2020-04

出現からたった3 ヶ月でその小さなウイルスは地球上の人間の価値観と行動を変えようとしている.自分たちを守るために科学者や政治家といった「専門家」のみならず,ごく普通の人まで考えなければならないこととなった.では,どんな情報が必要か? どういった課題や論点があるのか? 科学技術コミュニケーションの実例として『新型コロナウイルスを考える』という,ごく一般向けの記事をどう作るかを通して,これらについて考えてみたい1).この時,SARS について振り返るのも有益だろう.筆者は,科学コミュニケーターが記事を書くだけではなく,問題とその扱いをメタ的にとらえることで,現実がもたらす問題の把握と想定のやりかた,さらに科学技術コミュニケーションのあり方についてさらに広く考えようという人の参考になれば,と考えている.ご批判,ご批評を歓迎したい.
著者
石橋 克彦
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.108, no.4, pp.399-423, 1999-08-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
75
被引用文献数
12 18

A large volume of historical documents in Japan show that great subduction earthquakes have repeatedly occurred along the Suruga-Nankai trough off southwest Japan since A.D. 684 with an interval of 100-200 years. They occurred as pairs of M8 events, one in the eastern half (Tokai earthquake) and another in the western half (Nankai earthquake), as was the case for the 1854 Ansei earthquakes, while sometimes occurring as single giant events like the 1707 Ho'ei earthquake. Although the space-time pattern of their recurrence is the best-known in the world, we should study more past events in order to understand the tectonophysical bases of their recurrence. In this respect I review the present understanding of historic Tokai and Nankai earthquakes and discuss related problems from the viewpoint of historical seismology. In this paper, the first of the three in all, I review the events until the early half of the 14th century. The keys to identifying older events are strong ground motion and damage in Kyoto, Nara, and Osaka, those in wider area of southwest Japan, tsunamis along the Pacific coasts of southwest Japan, typical coseismic vertical crustal movements of the Kochi plain, the Muroto and Oma'ezaki points, and the Ise and Suruga Bay coasts, temporal inactivity of specific hot springs, and aftershock activities recorded in Kyoto. The 684 Hakuho earthquake was definitely a Nankai event, and possibly included a Tokai event simultaneously (possibly Ho'ei type). The 887 Nin'na earthquake was also a definite Nankai event and was probably a Tokai event as well (Ho'ei type). The 1096 Eicho earthquake was clearly a Tokai event, but the following 1099 Kowa earthquake has some discrepancies that prevent it from being regarded as a M8 Nankai event. It is not clear yet whether great earthquakes occurred or not in the ca. 200 year intervals of 684-887 and 887-1096. It seems probable that great Tokai and Nankai earthquakes took place in the mid-13th century, but a more detailed investigation of historical seismology is required to discover the missing event.
著者
春成 秀爾
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.1-52, 2001-03
被引用文献数
1

「日本の旧石器人」は,ナウマンゾウ・ヤベオオツノジカ・ステップバイソン(野牛)などを狩りの対象にしていた。しかし,これらの大形獣は自然環境の変化によって,あるいは,人によるオーバーキル(殺し過ぎ)の結果,更新世の終わりごろに相ついで絶滅した。完新世になると,代わってニホンジカとイノシシが繁殖したので,縄文人はこれらの中形獣を弓矢で狩りした。長野県野尻湖の発掘の成果を総括する形で現在,このような考え方が学界で広く受け入れられようとしている。しかし,この考え方に関する資料や検討はまだ十分でなく,一つの仮説にとどまる。ナイフ形石器・剥片などが集中的に分布するブロック(径4~6m)がいくつも環状(径20~50m)にめぐる規模の大きな旧石器時代後期の遺跡があり,大形獣を狩猟するために人々が一時的にたくさん集まった跡と解釈されている。このような遺跡は約33,000~28,000年前に限ってみられる。また,大形動物の解体具と推定される刃部磨製石斧もこの時期に多い。ナウマンゾウやオオツノジカを狩っていたのは,28,000年前ごろまでで,以後もそれらの大形獣は生存していたとしても,その数は著しく減少しており,寒冷期がまだつづいている15,000年前ごろにはこれらの大形獣はほぼ絶滅してしまったようである。それをオーバーキルの結果だと主張するためには,狩猟の対象とは考えにくい猛獣のトラ・ヒョウなどや,大量にいた食虫類のニホンモグラジネズミや齧歯類のニホンムカシハタネズミ・ブラントハタネズミなどが,同じころに絶滅している事実との違いを適切に説明しなければならない。大形獣の絶滅問題に関しては,オーバーキルだけでなく,更新世後期の気候の細かな変化や火山灰の降下に起因する自然環境の変化との関連をいっそう追究する必要がある。The Palaeolithic hunters of Japan hunted animals such as Palaeoloxodon naumanni (Nauman's Elephant), Sinomegacerus yabei (Yabe's Giant Fallow Deer) and Bison priscus (Steppe Bison). However, these big game became extinct one after another in the late Late Pleistocene epoch because of the change of natural environment and the over-kill by humans. In the Holocene, animals such as Cervus nippon (Japanese Deer) and Sus scrofa (wild boar) took the place of big game and the Jomon people hunted these middle sized animals with the bow and arrow. The above view is at present widely acknowledged academically after the excavation of Nojiri Lake in Nagano Prefecture. However, it needs more research and investigation.The circular site (20~50 m in diameter) of blocks (3~5m in diameter) which intensively contain knife blades and flakes made of stone are considered to have been places where Palaeolithic hunters gathered together temporarily in order to hunt big game. This kind of site is unique to the early Late Palaeolithic epoch (about 33,000 to 28,000 B.R). Moreover, many stone axes with ground blades, which are supposed to have been used for butchering big game, are also found from this period. The hunting of Palaeoloxodon naumanni or Sinomegaceros yabei was presumably done until around 28,000 B.P. After that, these animals considerably decreased in number, and seem to have become extinct around 15,000 B.P. In order to affirm their extinction because of over-killing, we must prepare an adequate explanation about the fact that at around the same time, carnivorous and ferocious animals such as the Panthera tigris (tiger), Panthera pardus (leopard) or insectivorous animals like Anourosorex japonicus (a kind of shrew), rodents like the Microtus epiratticepoides (a kind of field voles), Microtus brandtiodes (ditto), became extinct also. These animals are hard to be considered as targets of over-killing. Beside the over-kill, we must search harder for the relationship between the detailed climate change in the Late Pleistocene epoch, the change of natural environment caused by the fall of volcanic ash and the extinctions of the big mammals. Furthermore, according to a palaeontological study, as early as the Middle Pleistocene, Cervus grayi (or Cervus grayi katokiyomasai), the ancestor of the Cervus nippon, Sus scrofa and Sus lydekkeri had crossed over to Japan; at least C. grayi katokiyomasai was already increasing. The Palaeolithic people in Japan made many trap pits and their targets may well have been wild boar. In fact we should suppose that the Palaeolithic people hunted extensively both deer and wild boar.
著者
河田 淳一
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.305-306, 2002

ここ数年のカードブームはただ事ではない。集英社の「遊戯王」は東京ドームでイベントを開催するほど盛り上がり,小学生向けの講談社の雑誌「コミックボンボン」では「ミラクルVマスター」,小学館の「コロコロコミック」では「デュエルマスターズ」と新作が後を絶たない状況である。過去にはカード欲しさにスナック菓子を捨てると問題になった仮面ライダーさえも今年はカードを使って変身するうえ,海外では相変わらず「ポケモンカード」が大入気である。なぜここまでカードが流行するのか,そして子供たちを夢中にさせるものはなんなのか?集める,ダブる,交換する。ルールの中で戦う(決闘:デュエル)。これは子供世界のコミュニケーションの手段である。
著者
北野 剛 Go Kitano
出版者
関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部
雑誌
研究論集 = Journal of inquiry and research (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
no.111, pp.131-149, 2020-03

本稿は満洲事変の背景をなしたとされる満蒙問題のなかでも、特に商租権問題に着目し、その概要を知るうえで必要な基礎的事項について明らかにするものである。商租権問題は1915年の対華21ヶ条要求の結果認められた、南満洲において土地を用益する権利であるが、設定当初より中国側の妨害を受け、外交問題化した。この問題について、これまでの研究では日中対立の側面に注目する一方で、商租行使の概況やその時期的展開については、十分に明らかにしてこなかった。また、商租権問題の事例についても、一部の争点化したもののみが取り上げられ、総体的な考察はなされてこなかった。そこで本稿では、そうした研究状況をふまえ、まず、基礎的事項を把握すべく、外務省記録にある毎年の領事報告をもとに、面積や件数などの統計を整理し、概況について分析した。また、その状況が日本国内および在満日本人にどのように認識されていたのかについても論及した。
著者
中島 淳 鬼倉 徳雄 及川 信 松井 誠一
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.515-519, 2006-12-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
36

カマツカの水槽飼育自然産出卵を用いて, 卵の孵化率, 孵化所要日数に及ぼす水温の影響を11~31℃で調べた。全孵化率は14~27℃で水温に拘らずほぼ一定で60%以上であり, この温度範囲で全孵化仔魚に占める正常孵化率はほぼ100%であった。したがってこの温度範囲が本種の最適孵化水温と考えられる。この最適孵化水温の範囲はこれまで知られている魚類の中では最も広い。本種は河川の上流から下流まで広く分布することが知られている。したがって本種の広い最適孵化水温の範囲が, 広い流程分布を可能にしている要因の一つと考えられる。
著者
Takashi Kurita Keiko Ishida Emiri Muranaka Hiroki Sasazawa Haruki Mito Yudai Yano Ryota Hase
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.59, no.22, pp.2951-2953, 2020-11-15 (Released:2020-11-15)
参考文献数
14
被引用文献数
7

We herein report the first case of a fever induced by favipiravir, a potential coronavirus disease 2019 therapeutic drug. An 82-year-old man diagnosed with bilateral pneumonia was transferred to our hospital following a positive severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 polymerase chain reaction test. He was treated with compassionate use of favipiravir. Both his oxygen demand and fever gradually improved after admission; however, his fever relapsed, and the C-reactive protein (CRP) levels increased on day 7. We diagnosed his fever as being favipiravir-induced. The fever resolved a few days after favipiravir discontinuation, demonstrating the accuracy of the diagnosis. This case revealed that favipiravir can induce a fever.
著者
成 耆政 葛西 和廣
出版者
松本大学
雑誌
地域総合研究
巻号頁・発行日
vol.11, pp.73-95, 2010-06

19 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1889年09月30日, 1889-09-30
著者
松村 耕平
出版者
国際医療福祉大学
巻号頁・発行日
2016-09-21

平成28年度