著者
有賀 誠 松元 雅和 伊藤 恭彦 上原 賢司 施 光恒 田上 孝一 松井 暁
出版者
防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

現代世界は、不可避的にグローバル化が進む世界である。そうした流れの中で、国民国家という枠組みでは解くことのできない環境問題等の課題が数多く出現している。このとき注目されるのは、「コスモポリタニズム」という歴史ある思想である。本研究は、「コスモポリタニズム」を、現代的な課題に応答可能なものとしてアップデートすることを目指している。

2 0 0 0 映画評論

著者
新映画
出版者
新映画
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, 1969-04

2 0 0 0 映画評論

著者
新映画
出版者
新映画
巻号頁・発行日
vol.25, no.9, 1968-09

2 0 0 0 映画評論

著者
新映画
出版者
新映画
巻号頁・発行日
vol.22, no.9, 1965-09
著者
木原 一彰
出版者
日本道徳教育学会
雑誌
道徳と教育 (ISSN:02887797)
巻号頁・発行日
vol.333, pp.55, 2015 (Released:2019-09-02)

昭和33年の特設以降、半世紀以上実施されてきた「道徳の時間の学習」において、授業改善のための多様な工夫がなされてきた。しかし、「特別の教科 道徳」へと移行しようとしている現在においても、「道徳の時間の受け止めの悪さや形骸化」が指摘されている。本稿では、道徳の時間の在り方として、「人の生き方に根ざしている一つの価値が、他のどのような価値に支えられることで行為として実現可能になるかを追究する『複数関連価値統合型』の道徳の時間」の可能性について、実践研究をもとに論ずる。道徳的価値そのものを連関、統合してその総体を道徳性として組織化できるような道徳の時間を構想することは、学習指導要領の理念に叶うものである。児童・生徒の発達段階や受け止めの実態を考慮し、『複数関連価値統合型』による道徳の時間の学習を構想し実践することで、価値の内面的自覚を促進し、諸価値の統合による道徳性の育成を促すことが可能となる。
著者
佐々木 教悟
出版者
大谷学会
雑誌
大谷学報 = THE OTANI GAKUHO (ISSN:02876027)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.15-26, 1970-02
著者
内田 啓一 馬瀬 直通 深澤 常克 和田 ゆかり 長内 剛 和田 卓郎
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科放射線学会
雑誌
歯科放射線 (ISSN:03899705)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.176-181, 1996-09-30 (Released:2011-09-05)
参考文献数
14

The hyoid bone is a bone not directly connected with other bones. Rather it is surrounded by soft tissues, mandible and vertebra. These act a protector to the traumatic injury. We herein report two cases of hyoid bone fracture. A 29- year- old man was tackled during a football game. After the game, he experienced continous pain for a week while swallowing. A plain radiograph did not reveal the cause of his pain at the first examination, but CT images taken more than a week later revealed a hyoid bone injury. The 3D image shows the dislocation of a fragment of the bone. A 46- year- old man had injured his mandible in a traffic accident and thereafter experienced severe pain in his jaw and was unable to open his mouth. The fracture of his mandibular body and ramus was found by radiography. The repositioning operation of the mandibule was considered successful, but the hyoid bone fracture was not discovered at that time. After the operation, the patient complained of gradual pain upon swallowing, and a subsequent radiographic examination showed that the hyoid bone had been fractured. In both cases, it was confirmed that ordinary lateral oblique radiography should be technically modified to some extent, and CT or other images might be necessary for the detection or diagnosis of hyoid bone fracture.
著者
秋谷 裕幸
出版者
早稻田大學中國文學會
雑誌
中國文學研究 (ISSN:03850919)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.1-14, 2018-12-25
著者
嶋田 喜昭 井戸 章博 橋本 成仁
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.505-512, 2006-09-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
9

都市部では、道路交通混雑の回避等に伴い、生活道路に通過交通が流入し、沿道住民の生活環境の悪化といった問題を引き起こしている。本研究では、こうした「抜け道」交通の対策を検討するために、愛知県豊田市を事例とし、抜け道の交通状況を把握するとともに、各種ドライバーに対する意識調査結果を用いて、「抜け道」利用のメカニズムを分析した。その結果、「抜け道」交通対策には、各道路の利用特性を考慮した整備が必要であることや、ドライバーの時間短縮の意識をなくさせることが有効であることなどを示している。
著者
Xinxia Cao
出版者
Resources Economics Research Board
雑誌
Resources Data Journal (ISSN:27581438)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.10-16, 2022-06-18 (Released:2022-06-18)
参考文献数
7

A data paper is a type of academic article, which has been highly recognized by the academic circles. The purpose of the data paper is to highlight the academic value of data resources and promote the effective use of data resources through the description of data resources, and acquisition methods. Data papers, which include natural sciences and social sciences, have become an important type of article in academic exchanges. However, for most scientists and technicians, data paper is a relatively unfamiliar concept. Based on this, this paper focuses on the conceptual connotation, basic characteristics, main classification, and quality control of data papers, and then explains the difference and relationship between data papers and research papers. This paper plays a certain reference role in the cognition of data papers.
著者
Eiji Okamoto
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE (ISSN:21854106)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.257-274, 2021 (Released:2021-07-01)
参考文献数
35
被引用文献数
2

In recent years, there have been several advances in wireless communication systems, including the increase in transmission rate, and as a result, they are playing an increasingly significant role in our lives. To meet the widespread application scope, the commercialization of the fifth-generation mobile communications system (5G) has been initialized. This paper gives an overview of the 5G system and discusses the nonlinear signal processing technologies that support its performance improvement. Here, the term “nonlinear signal processing” is defined as an algorithm for transmitting and receiving data in communications that uses a nonlinear mechanism. Because there is a significant shortage of frequency bands in wireless communications, advanced technologies are being integrated to maximize frequency utilization. In addition, unlike in the 4G era, there are additional use cases that require performance guarantees for quality, delay, and the number of multiple connections in the 5G system, and the performance requirements for wireless systems are becoming more stringent. Nonlinear signal processing is key to improving the performance of these systems, and this paper outlines the nonlinear technology used in 5G wireless access. We will introduce multiple-input multiple-output transmission and non-orthogonal multiple access (NOMA), which will help improve the performance of wireless systems. In addition, we introduce a radio wave-encrypted NOMA with a physical layer security that is proposed by the authors. Furthermore, the technical trend of 6G is briefly introduced.
著者
上田正一著
出版者
泰文館
巻号頁・発行日
1980
著者
渡部 泰明 西村 慎太郎 綿拔 豊昭 近本 謙介 後藤 博子 入口 敦志 神作 研一 劉 嘉瑢 黄 昱 加藤 聖文 齋藤 真麻理
出版者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
国文研ニューズ = NIJL News (ISSN:18831931)
巻号頁・発行日
no.61, pp.1-16, 2022-06-20

●メッセージ創立50周年を迎えて●研究ノート【基幹研究】地方協創によるアーカイブズ保全・活用システム構築に関する研究国文学研究資料館所蔵木藤才蔵コレクションの基礎的研究について●エッセイ寺院調査と文学研究共同研究の場の豊かな学び●トピック100年へのエントランス―「法人第4期」の国文研スタート―国文学研究資料館創立50周年記念式典・講演会・展示大衆文化の今昔物語―日本古典籍セミナー北京2021―ないじぇる芸術共創ラボ アウトプットイベント4件2021年度のアーカイブズ・カレッジを顧みて総合研究大学院大学日本文学研究専攻の近況