著者
日本書籍算數委員會
出版者
日本書籍
巻号頁・発行日
vol.小學校三年生用, 1949
著者
多々良 啓
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.50-63, 2022 (Released:2022-04-02)
参考文献数
20

本稿では,北海道浦河町を事例に,地域おこし協力隊員とその経験者を対象に,隊員間で行われる支援に着目し,その実態を示すとともに,支援が生じる背景を関連するアクターの経歴をもとに考察した.その結果,先に着任した隊員が後輩隊員に対して,「人脈紹介」,「事業・活動の連携」,「相談役としてのサポート」を行っていることが明らかとなった.また,地域おこし協力隊員の中間支援に携わるUターン者や地域住民が,隊員間の支援の起点となり,サポートを受けた者が新たに着任した隊員をサポートする「支援の連鎖」が生じていることを示した.これらは地域おこし協力隊員自身の経験や, Uターン者,地域住民の経験から生じている.本稿では,「支援の連鎖」が生じている一例を示したが,これらを継続・強化するためには,支援に関わるUIターン者や地域住民のコミュニティを広げ,キーパーソンの負担を軽減することが必要だと考えられる.

2 0 0 0 OA 東洋歴史物語

著者
藤田豊八 著
出版者
アルス
巻号頁・発行日
1929
著者
長田 陽一
出版者
京都光華女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

発達障害(自閉症スペクトラム、AD/HD、学習障害等)は、中枢神経系に高次の機能障害が推測されるものの、今のところ原因を特定できず、時に「目に見えない障害」と言われる。このような発達障害(者)の特徴は、しばしば「障害」をその人のpersonalityに帰属させる傾向を生じさせている。発達障害(者)における、個人的特性と「障害」の区別の困難性は、とりわけ発達障害者との関わりがなかった者にとっては、しばしばpersonalityに関する偏見やレッテル貼りの一因となっていることが考えられる。これらを踏まえ、従来なされてきた本質理解(原因追及)とは異なる観点から、発達障害という言葉(概念)を隠喩(メタファー)として捉えなおし、その諸作用を検討することを目的とした研究の一環として、当該年度は以下の研究を実施した。「発達」や「障害」の概念における、近代以降の目的論的な人間観の影響について文献収集および検討を行った。それぞれの隠喩(メタファー)は、近現代人の価値観(人間主義的、個人主義的、合理主義的、あるいはロマン主義的)と密接に関連している。しかし、近現代人の価値観を客観視する際に、より広範囲な進化の視点がどうしても必要であり、これをこれまでの研究と繋ぎ合わせるための新しい座標軸を検討しているところである。
著者
直海 俊一郎
出版者
日本植物分類学会
雑誌
分類 (ISSN:13466852)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.25-40, 2006-02-20 (Released:2017-03-25)
参考文献数
35

村上・芹沢の「種の数だけ種のあり方がある」という研究プログラムは,独創的でかつ自然理解に役に立つ優れものである,と高く評価する.この研究プログラムは種の概念論的構造の明示化に役に立つ.また,種の実際の状況の研究・探索に啓発をもたらすばかりでなく,生物多様性の研究にとって意義深いものである.本稿では, Templeton (1989)の「凝集的種概念」を簡単に紹介し,その問題点([1]概念的構造における誤謬,および[2]生物学的実体と分類学的種の混同)を指摘した.村上・芹沢の研究プログラムの概念的枠組みを積極的に頑健なものにするために,彼らの理論内部にある2つの論理的誤謬([1]「種のあり方」と「種の認識]の混同,および, [2]種のあり方は,彼らの主張とは逆に,彼らの理論の文脈のなかにおいて特定されている点)をそのつぎに指摘した.最後に,「種の数だけ種のあり方(実際?)がある」という学問的枠組みの方向性にも簡単に触れた.
著者
太田 昌博 高畑 雅彦
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

生体内の様々な臓器にリン酸カルシウム結晶(ハイドロキシアパタイト)が沈着する『異所性石灰化』のメカニズムは未解明であり治療法も確立されていない.本研究では,日常診療においてよく遭遇する腱や靭帯に生じる異栄養性石灰化を研究対象とし,“慢性炎症による軟部組織の石灰化抑制機構の局所的な破綻”という観点からメカニズムの解明を目指す.異所性石灰化が誘導される動物モデルを用いて,局所で炎症回路(炎症アンプ)が誘導されること,さらにIL-6シグナルの慢性的賦活化により,生体内の石灰化を抑制するピロリン酸(PPi)代謝制御機構が破綻し,異所性石灰化が誘導されることを証明し,治療法開発の研究基盤を確立する.
著者
尾﨑 昌宣
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.136, no.4, pp.591-605, 2016-04-01 (Released:2016-04-01)
参考文献数
65
被引用文献数
1

The characteristics and functional roles of opioids originally present in vivo (endogenous opioids) in guinea-pig ileum were investigated. The release of endogenous opioids was determined by the inhibitory twitch response evoked by 0.1 Hz stimulation after 10 Hz stimulation (post-tetanic twitch inhibition). The effects of peptidase inhibitors increased the post-tetanic twitch inhibition, prevented by β-funaltrexamine and nor-binaltorphimine, which are selective μ- and κ-opioid receptor subtype antagonists, respectively. Dopamine receptor antagonists (haloperidol, sultopride and domperidone) increased the post-tetanic twitch inhibition. These results suggest that dopamine receptors are involved in modulation of the ileal opioid system, so as to diminish endogenous opioid release by tetanic stimulation, and dopamine antagonists increase the opioid action, that might depend more on the increased release of endogenous opioids. The post-tetanic twitch inhibition was inhibited by adrenalectomy, and showed the supersensitivity of the opioid receptors, resulting from a decrease of endogenous opioids by adrenalectomy. These findings suggest that the increase in morphine-analgesia by adrenalectomy was due to this process. In the presence of naloxone, an opioid antagonist, an increase in basal tension after tetanic stimulation (10 Hz stimulation) (post-tetanic contraction) was observed, and was blocked by spantide, a substance P antagonist, and indomethacin, a prostaglandins-biosynthesis inhibitor. This contraction increased with morphine or peptidase inhibitor exposure, depending on the length of time the ileum was exposed to the morphine or peptidase inhibitor. Post-tetanic contraction might be a useful indicator of the formation of physical dependence to morphine or endogenous opioids in the ileum.
著者
高橋 礼司
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.204-213, 1968-03-05 (Released:2008-12-25)
著者
上松 弘明 藏園 泰久 北村 広志
出版者
バイオメディカル・ファジィ・システム学会
雑誌
バイオメディカル・ファジィ・システム学会大会講演論文集 13 (ISSN:13451510)
巻号頁・発行日
pp.87-90, 2000-10-28 (Released:2017-10-25)

Recently,healing pet robots are developed in application of AI, especially natural language processing. The psychotherapist ELIZA is a famous in early AI research but has not Japanese voice communication as human interface. We developed Japanese ELIZA system without translators,Japanese to English Englist to Japanese and with IBM Via Voice 98,speach recognition and speach synthesis system. Robot chat Eliza system by Peri on the network is discussed.
著者
Fumiaki MIZOBE Yuji TAKAHASHI Kanichi KUSANO
出版者
Japanese Society of Equine Science
雑誌
Journal of Equine Science (ISSN:13403516)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.101-104, 2020 (Released:2020-12-18)
参考文献数
14
被引用文献数
2 3

Jockey safety is of paramount importance from the standpoint of welfare and public perception. Thus, an understanding of the epidemiology and associated risk factors is necessary to implement measures to reduce the jockey falls (JFs) and jokey injuries (JIs). This descriptive epidemiological study investigated the occurrence of JFs and JIs in 715,210 and 25,183 rides in flat and jump races, respectively, from 2003 to 2017. In flat races, the incidence rates of JFs and JIs were 1.4 and 0.6 per 1,000 rides, respectively. In jump races, they were 44.4 and 18.1 per 1,000 rides, respectively. In flat races, 56.8% of JFs at corners resulted in JIs. In jump races, the major causes of JFs and JIs were lost balance and hampered by a fallen horse at an obstacle. Our findings provide a basis to design a future study analyzing risk factors for JFs.
著者
NAOKI KUMAKURA KIYOSHI SAKAI FUMIO TAKASHIMA
出版者
The Japanese Society of Fisheries Science
雑誌
Fisheries science (ISSN:09199268)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.495-504, 2003 (Released:2009-03-31)
参考文献数
37
被引用文献数
9

The annual reproductive cycle, including the first maturity of ovarian development and plasma levels of testosterone (T) and estradiol-17β (E2), was examined in female Japanese catfish Silurus asotus reared under natural conditions. In addition, the possible period that final oocyte maturation and ovulation can be induced by human chorionic gonadotropin (hCG) injection were investigated. Results showed that female Japanese catfish matured 1 year after hatching under reared conditions. The beginning of vitellogenesis was in March and ovarian development and plasma T and E2 levels peaked in June. Thereafter, the gonadosomatic index gradually decreased to October and regression of oocytes at the tertiary yolk globule stage was observed. Female Japanese catfish could be induced to final oocyte maturation and ovulation by hCG treatment during the period from June to September. In addition, the fertilization rates were relatively high and stable during this period. These results suggest that yearling female Japanese catfish can be used as brood stock for seed production. This is the first study to investigate the annual reproductive cycle in Japanese catfish. These data will provide useful information regarding brood stock management and seed production.

2 0 0 0 刀剣と歴史

出版者
日本刀剣保存会
巻号頁・発行日
no.202, 1927-10
著者
芦葉 浪久
出版者
日本教育情報学会
雑誌
教育情報研究 (ISSN:09126732)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.3-27, 1989-01-30 (Released:2017-06-16)
参考文献数
11

科学概念形成のための学習方法を確立するため、概念形成が困難な基本用語20を選定し、各用語ごとに15〜20の概念記述文を作成して、用語と概念の結びつきを、中・高生に質問紙法で調査し、概念の理解度と概念構造を分析した。概念理解度を示す相対選択率の学年による変化の違いによって、概念用語は3つに類型化できた。これまで各概念ごとに概念形成学習法を考えていたが、類型ごとに共通する方法をとることができることがわかった。次に、各用語ごとに概念記述文間の類似性の距離を測度としてφ係数を用いてクラスター分析をし、概念の樹形図を作って比較した結果、科学概念と日常概念が別のクラスターを形成するか否かで、概念形成学習の成果を比較できることがわかった。