著者
新田 玲子
出版者
中・四国アメリカ文学会
雑誌
中・四国アメリカ文学研究 (ISSN:03880176)
巻号頁・発行日
no.19, pp.48-59, 1983-06-20

Bernard Malamud carefully arranged the thirteen stories of The Magic Barrel in their present order. The arrangement depends neither on chronological order nor on the kinds of settings and characters in the stories. Ultimately, only the study of the contents discloses Malamud's intentions in the arrangement.The contents of the stories reveal an arrangement in which there is a certain structure with an axial line. The axial line is Malamud's ideal human relationship. Though each book uses different words for it, such as "sympathy," "love," "trust," "responsibility," the basic idea is that a man has to sympathize with other people's sufferings, share with them whatever little he has, and suffer and live together with them. The man who can practice this ideal relationship is often regarded as "a Jew," a word which Malamud uses symbolically, in accord with the general tendency in the States, after the Holocaust, to consider the Jews as moral men who have suffered.According to the idea of "a Jew," the stories are divided into four groups. In the first four stories ("The First Seven Years," "The Mourners," "The Girl of My Dreams" and "Angel Levine"), the heroes learn how to be "a Jew," but the brightness, purity and relief at the end of the stories soften unnecessarily the harshness and severity of life as "a Jew." Therefore, though the heroes seem to be rescued, they reach a stage generally and optimistically believed to be a heaven, which is, in fact, only a pseudo-heaven for Malamud. The second group of four stories ("Behold the Key," "Take Pity," "The Prison" and "The Lady of the Lake") are free from fair illusions of heaven but their heroes do not learn to stand up to the severity of the real world as "a Jew" and so remain in a spiritual hell. In the next three stories ("A Summer's Reading," "The Bill" and "The Last Mohican"), the heroes have not learned how to live as "a Jew," but there is an angel for each of them. Led by his angel, each hero struggles for his growth. It may safely be said, therefore, that the heroes live in a spiritual purgatory. The last three stories ("The Last Mohican, also included" in the third group, "The Loan" and "The Magic Barrel") are the most peculiar to Malamud. His romanticism claims that the heroes know, or learn at the end, how to live as "a Jew," while his pessimism predicts that their future is very dark. In the juxtaposition of his romanticism and pessimism, their softness and severity fuse into a "bitter-sweet" atmosphere. As this "bittersweetness" is the exact element which belongs to the life of "a Jew," the heroes reach a real heaven for Malamud, however different this real heaven looks from the ordinary idea of heaven.In conclusion, The Magic Barrel spiritually grows upwards in a spiral along the axial line given by the concept of "a Jew," from a pseudo-heaven to a real heaven.
著者
Tomi Thurlin Tony Manninen Laura Thurlin 富安 晋介
出版者
日本デジタルゲーム学会
雑誌
デジタルゲーム学研究 (ISSN:18820913)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.115-125, 2008 (Released:2021-07-01)

マルチプレイヤオンラインゲームにおいて、ゲームキャラクタの価値はどのように形成されるのだろうか。プレイヤーの仮想自己全体に影響するような要素は何だろうか。大規模多人数オンラインゲー ム(MMOGs)の歴史を通じて、ゲームキャラクタは全てのゲーム内でのインタラクションと価値認識に おける中心的役割を果たしている。近年では、MMOGは人のアイデンティティの少なくとも一部を売り物にするような段階へと発展してきている。本稿では、仮想自己の具体的な価値構造について分析するために動機づけに関するフレームワークを応用した。その結果、ゲームキャラクタにおける達成、社交性、没入の 3つの要素が、どのようにプレイヤがゲームキャラクタに与える個人的価値を形成してい るのかを明らかにした。また、これらの要素がどのように将来のMMOGにおいて新たなビジネスの可能性を提供するのかについても論じた。
著者
小川 束
出版者
四日市大学
雑誌
四日市大学環境情報論集 (ISSN:13444883)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.235-253, 2001-03-01 (Released:2019-12-01)

The purpose of this paper is to examine the mathematical treatise Kujutsu Shinsho written by Heinouchi Masaomi, the master of carpenters in Edo period. The basic tools used in the book are right triangles and similarities between them. The materials are concerned with carpenters' daily works. Almost all problems are elementary but the problems about extracting square and cubic root are still very interesting for us, for he describes the procedure of drawing the square or cubic root for a given positive integer.

2 0 0 0 OA 最明寺旅日記

著者
桃川実 講演
出版者
三芳屋
巻号頁・発行日
1904
著者
大谷大学編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2002
著者
原田 禎夫
出版者
水資源・環境学会
雑誌
水資源・環境研究 (ISSN:09138277)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.45-51, 2015 (Released:2015-07-11)
参考文献数
16
被引用文献数
2 1

近年、海岸へのごみの大量漂着が各地で問題となり、生態系への影響も深刻化するなど、「海ごみ問題」は新たな地球環境問題として社会的にも関心が高まりつつある。こうした海ごみの多くは河川からの流出による陸域由来の生活廃棄物が多くを占めることが明らかになっている。しかし、河川の漂着ごみは移動性がきわめて高い上に、発生源が多岐にわたることから、その実態はほとんど明らかになっておらず、抜本的な対策も進んでいない。本研究では、こうした河川の漂着ごみをめぐる最近の研究や日本と韓国の取り組み事例をレビューし、その発生抑制に向けた社会的な仕組みづくりの課題について考察する。
著者
布目 潮風
出版者
立命館大学人文学会
雑誌
立命館文學 (ISSN:02877015)
巻号頁・発行日
no.236, 1965-02
著者
秋山 信彦 小笠原 義光
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.577-584, 1994-12-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
29
被引用文献数
3

シロウオLeucopsarion petersiの繁殖行動を水槽内で観察した。その結果, 本種の雄は巣を作った後, 雌を巣内へ誘引する行動を行うが, 巣に入ると求愛行動をとらずに, ほとんどの時間を巣の入口付近で行う水送り行動に費やすことが明らかになった。雌が巣に入ってから産卵するまでの日数は14から22日で, 雌は産卵後ただちに巣外に出るが, 雄は巣内に留まり, 水送り行動や卵清掃を行う。卵が孵化する1~2日前に雄は巣の入口を開き, 仔魚は孵化後ただちに巣外に出る。孵化後, ほとんどの雄は巣外に出て死亡するが, 稀に再び雌を誘引する行動をとる個体がいた。24回の観察中6例で2から3回雌に産卵させ, 孵化まで卵の保護行動をとった。また, 本種の巣にポリエステル樹脂を流し込み巣の大きさを測定した結果, 入口から最奥部までが50.4~111.6mm, 横幅が12.1~128.5mmの範囲であり, 高さは6.7~7.7mmであった。
著者
浄厳
出版者
庄左衛門
巻号頁・発行日
1682
著者
草野 佑介 寺岡 睦 京極 真
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.41-50, 2022-02-15 (Released:2022-02-15)
参考文献数
24

後天性脳損傷児の学校への適応プロセスにおける共通性と多様性を解明することを目的に,質的研究法である複線径路等至性アプローチを用いて5名の保護者の経験を分析した.その結果,後天性脳損傷児の就学(復学)プロセスにおける【適応をめぐる葛藤】という新たな概念および3つの分岐点が生成された.学校への適応は通過点としての目標である.適応という概念が葛藤を内包したゆらぎを帯びた状態であることを前提に,将来に待ち受けているライフステージの変化を考慮した,対象児と保護者の地域社会生活への参加における問題解決を長期的に支援することが作業療法士の役割として重要であると考えられた.
著者
澤田 唯人
出版者
日本社会学理論学会
雑誌
現代社会学理論研究 (ISSN:18817467)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.41-53, 2013

本稿は、感情社会学批判の文脈のなかで主題化されてきた「生きられた感情」の存在論的地位を明らかにし、その行為論的意義を提示するものである。感情社会学は、人間の内なる「自然」とされてきた感情現象に働く「集合的な管理や規則」の存在を可視化することで、感情の「社会性」を謳ってきた。けれども、こうした営みが(同じく自然科学の枠組みである)「刺激-反応図式」のもとで理解されてきた「感情的行為」類型の再定式化へと向けられることはなかった。それは、個々人に「生きられる感情」という問題圏の浮上と無関係ではない。感情社会学の理論構成における行為主体は、意識的に自らの感情から距離をとり、それをものとして管理することのできる「理性的な強さ」を負荷されてきたのである。しかし、我々はむしろ自らの感情を直接的に生きること、すなわち感情的であることを余儀なくされた存在でもあろう。現象学的理解によれば、意識それ自体の「情感性(affectivité)」とは、世界内存在の根本様態であり、それは身体と意味世界との「隠喩的な接触関係」において成立している。こうした地平から、ハビトゥスに基づく習慣的行為を「身体と意味世界との図式的な調和関係」として捉えるN. クロスリーの議論を参照するならば、感情的行為とは、馴染みの無い現実に直面し、意味世界との身体図式的な関係が不協和に陥ることで体現される、有意味な「隠喩的行為」であることが示唆される。
著者
渡邊 勧 金子 哲 太田 理恵 菅野 早苗 廣木 祐三子
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.141, 2010

【はじめに】<BR> 地域ケアシステムは、茨城県独自のシステムとして、保健、医療、福祉などの地域の他職種の人々が連携して、在宅の要介護者にサービスを提供するシステムが平成6年に創設された。現在では各市町村の社会福祉協議会を窓口として、支援を必要とする人に対して在宅ケアチームを編成し、在宅サービスの充実化を図っている。サービスの内容は、訪問・通所介護など介護保険や自立支援給付等の法的な福祉サービスに近所の方による見守り、安否確認、軽度の生活補助などを組み合わせたサービスを提供している。現在の地域ケアシステムは、介護保険適用の高齢者だけでなく、障害児(者)、子育て親、難病患者も対象となっており、地域ケアコーディネーターと呼ばれる保健・医療・福祉の従事者はじめ地域住民、ボランティアの人たちで編成されており、地域リハビリ指導においては、理学療法士がリハビリテーション指導に関わっている。今回、城里町社会福祉協議会において地域ケア及び地域リハビリテーションの相互の連携システムの推進を検討する機会を得たので報告する。<BR>【活動内容】<BR> 茨城県内地域ケアシステムは44地域における社会福祉協議会で運営され、その中で城里町では、平成21年2月に地域ケア・地域リハビリ相互連携システム推進検討委員会を発足。平成22年度の委員会では、理学療法士3名、作業療法士1名、養護学校教員3名、保護者会1名、城里町健康福祉課3名、地域ケアコーディネーター2名、社会福祉協議会事務局3名で構成され、地域活動支援センター(障害者作業所)、日中一時支援事業等利用者に対する相談介入、事例検討及び利用者への具体的介入の推進、相談を行っている。委員会会議の開催(H21年2月~H22年3月現在)は計13回である。活動報告の中では、学校と福祉の現場における壁の存在や、就学前後における個別支援計画がつながっていないこと、医療と介護(保険)の隙間に埋もれている対象者への支援活動が十分確立されていないことがあげられている。リハビリテーションにおける支援では、知名度の低さとともに、実際に病院や施設での勤務の枠を超えて地域リハビリテーションへの関わりができる人財、フィールドが限られることから、知名度の向上と、地域ケアと地域リハの相互協力が得られる体制作り、働きかけを向上していく必要性がある。<BR>【まとめ】<BR> 活動の中で、対象者と地域における課題を探り、地域を支えるための地域ケアシステムと地域リハビリテーションと継ぎ合わせが必要となる。小児から高齢者まで、より身近な地域で適切なリハビリテーションサービスを受けることができるよう、リハビリテーションのネットワークづくりを推進していくことが今後の課題となる。<BR>
著者
石橋克彦
雑誌
月刊地球
巻号頁・発行日
vol.2, pp.110-119, 1980
被引用文献数
8
著者
Ando Masataka
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1/3, pp.19-32, 1971-09-30

The writer determined fault parameters of the great Kanto earthquake of 1923 on the basis of the geodetic data by triangulation and levelling. Thus he attempted to establish a dislocation model which reasonably explains all the available data on the surface displacements associated with this earthquake. Basically the fault line is assumed to extend from the Kozu area southeastward with its strike N45°W, parallel to the trend of the Sagami trough. The shape of the fault plane is assumed to be a rectangular plane. The fault models which was finally accepted is as follows. total length: 130km, width: 65km, dip. 45° and a fault displacement : 6 m (right lateral strike slip) and 3 m (reverse dip slip). Generally speaking, this earthquake seems to indicate a differential movements of the two crustal plates bounded by the Sagami trough. The fault's dimension, geometry and direction of the slip are all in good harmony with the seismological evidence on wave radiation.|1923年の関東大地震の震源パラノーターを地殻変動を使つて推定した.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1053, pp.4-7, 2000-08-07

7月26日、そごうグループの民事再生手続き開始決定と同時に、そごうの特別顧問に就任した和田繁明氏。経営危機に陥っていた西武百貨店のリストラを成功させた手腕を、今度はそごうの再生のために発揮することになった。しかし、和田氏への独占取材から、単なるそごう1社の再建にとどまらず、大胆な業界再編も視野に入れたより大きな構想が浮かび上がってきた。